fc2ブログ
立木観音 袴腰山 2012年1月14日
立木観音 袴腰山 2012年1月14日

「自然と語る会」 第336回「立木観音 袴腰山」に参加しました。(参加者18名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JR膳所駅8:48発→石山駅8:52着(乗り換え)京阪バス9:09発→南郷9:24着→立木観音10:40→立木山頂上(305.6m 11:10)→袴腰山見晴台で昼食→袴腰山頂上(390.7m 13:00)→登山口→京阪バス南郷1丁目14:30→石山駅(乗り換え)→JR膳所駅→帰宅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南郷バス停から地道の表参道をゆっくり登ります。(裏参道は800余段の石段)

瀬田川
木々の間から瀬田川が見えます。
途中で、南郷スポーツ少年団の団体に追い越されるのですが、登山愛好家は年々高齢化している現在、小学生や若者の楽しそうな話し声を山の中で聞くと嬉しくなります。

立木観音
土曜日のせいか、立木観音は大勢の参拝客で賑わっています。

板根
板根
板根とは、幹の下部から出る根の上側が幹にそって板状に突出するものです。基本的には表土の浅い熱帯雨林特有のもので、10年以上前に西表島で沢山見ました。「立木山で板根!」と驚きましたが、温帯域でも傾斜地などで表土が流失しやすいところでは、根が地上に露出して板状の姿になるそうです。

ミヤマシキミの蕾
ミヤマシキミ(深山樒 ミカン科)の蕾
常緑低木で樒と同じく有毒で、悪しき実の意味のアがとれて「シキミ」という名がついたという説があります。

ミヤマシキミの実
ミヤマシキミの赤くなった実はとくに有毒。

シキミ
シキミ(樒 シキミ科)
シキミとサカキの区別方法の1つに、サカキは茎頂の芽(冬芽)が爪状に尖っていることで見分けます。

見晴らし台
袴腰山見晴台
琵琶湖を眺めながらの昼食は、熱いお湯を注ぐカップスープで温まりましたが、食後は身体がどんどん冷え込んできます。歩き始めたら暖かくなるので、ゆっくり休憩することなく出発します。

立ち枯れの松
立ち枯れの松
「松くい虫に食べられた?」と思いましたが、実は「松くい虫」という名前の虫はいません。マツノマダラカミキリ(カミキリムシ)という昆虫が、病原体となるマツノザイセンチュウ(線虫)を健全なマツに運び、マツを枯らしてしまう伝染病だそうです。
でも、この写真の松が枯れた原因は知りません。

袴腰山頂
平坦な所に「袴腰山頂はここ 標高390.7m」と記された木の杭が立っていて、目指す三角点はありません。

鉄塔
麓近くまで山を降りると、鉄塔のすぐ横を通ります。

鉄塔の真下
鉄塔の中に入って、真下から見ると綾取りの糸のようで美しいです。

変電所
南郷変電所の近くを通ると、ジーッ、ジーッと電気の音が聞こえます。この辺りでは雷がよく落ちるそうです。

ムラサキサギゴケ
季節外れのムラサキサギゴケの花が可愛いです。

袴腰山
袴の形に見える袴腰山
今日は2012年最初の活動で、立木山に登って下りて、袴腰山に登って下りて、2つの山のアップダウンを楽しみました。 ありがとうございました。


スポンサーサイト



01/25 00:27 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved