fc2ブログ
森家 要 展―のれん考―(2011.7.5~10)を終えて
森家 要 展―のれん考―(2011.7.5~10)を終えて

展示作品12点(色紙1点、のれん11点) 
綿布、麻布、絹の帯地などに五倍子、顔料、アクリル絵具、金箔を用いて転写、しぼり染め、シルクスクリーンなどを駆使して表現したものを暖簾形式に仕立てています。

 展示風景
展示風景
「のれん」を広辞苑で調べてみました。
のれん[暖簾](古くはノンレン、ノウレンとも) 
?軒先に張って日よけとする布。もと禅家で冬季の隙間風を防ぐのに用いた垂れ幕。江戸時代以降、商家では屋号などを染め抜いて商業用とした。
?暖簾名の略
?一般に、部屋の仕切りに垂れる短い布
?㋐店の格式や信用、歌舞伎、天衣粉上野初花「お礼奉公した上で旦那さまから暖簾を貰い立派に店を持つ心」。「暖簾を傷つける」「暖簾にかかわる」
㋑老舗(しにせ)としての多年の営業から生ずる無形の経済的利益。仕入先・得意先・営業上の秘訣など。
?(goodwill)企業会計で、企業の超過収益力。買収や合併の際、営業を譲り受けた純資産の帳簿価額を超える部分。買入暖簾。営業権。  

 のれん1
「のれん」1

 和室展示1
和室展示1

 和室展示2
和室展示2

 norenn
「のれん」2

 のれん3
「のれん」3

 色紙
色紙「竜のような」

TRAVERING EXHIBITION XII「のれん考」展を今年10月1日~25日にスイスのヴィンタートゥールで開催されます。 暖簾を通して日本文化を紹介し、現代美術として、また空間に華やぎを与えるタペストリーとして海外で話題になり、注目されることと思います。
年齢を感じさせない若い斬新な感覚で、これからも国内外を精力的にご活躍されることを楽しみにしています。 揺での展覧会をありがとうございました。

スポンサーサイト



07/19 22:54 | 展覧会
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved