fc2ブログ
友吉良一展(2010.6.1~13)を終えて
友葭良一展(2010.6.1~13)を終えて

福井県を拠点に活動中の友葭良一氏は高校生時代に書家・山本廣氏から指導を受けて以来、墨の作品を創り続け、一時期はキャンバス地に油絵具で白黒の作品を制作する時もあったが、2002年頃からまた墨に戻り今の制作が続きます。現在は毎日書道展会員で、2008年「ソウル書藝ビエンナーレ」の国際現代書展では大賞を受賞するなど海外でも活躍中です。

展示作品は玄関に2点、洋間に10点、和室に4点、庭に1点で総点数17点です。
玄関 
 1 動的線条501
 2 動的線条401
洋室
 3 動的線条a
 4 動的線条b
 5 動的線条c
 6 動的線条(シリーズ502~517)
 7 動的線条402
 8 動的線条403
 9 動的線条404
 10 動的線条518
 11 動的線条(文字イ)
 12 動的線条(文字ロ)
和室
 13 動的線条(語らう)
 14 動的線条519
 15 Line・生命体
 16 動的線条520

 17 インスタレーション

tenji 1
当ギャラリーに良く合う作品の展示風景

work401
作品「動的線条401」
先ず濃墨で線を引き、次に薄墨で背景を染めて作品は作られます。
「余白を生かす」のではなく、「空間を創る」という発想から生まれ、書でもない絵画でもない新領域の作品です。

work16
作品「動的線条(シリーズ502~517)」
陶板か燻し瓦を細い針金で繋いだように見え、とても中国紙に墨で書かれた平面作品とは思えない重厚さが表れています。小さい区切りの4辺中央に引かれた線が、隣接境界で様々な形に変化して繋がらないズレの面白さに心が動きます。でも制作過程は小品を1点ずつ仕上げてから16枚を組み合わせて展示しているので、作家本人の意図されたものではないと伺いました。

work 2
作品「動的線条402 403」
背景は立体化して動き、濃い線条の切れ目に入り込みます。

work404
作品「動的線条404」
どこからこの形は生まれてくるのでしょう?

work up
作品「動的線条404」のズームアップ
薄墨の背景は凹凸に見え、細かい粒子は多方向に動き出し内容の深さが迫ります。

work ab
作品「動的線条(文字イ、ロ)

tenji2
和室の展示風景を洋室から観る。

work5
作品「動的線条(語らう)

work niwa
庭の石畳上に置かれた黒い直方体は水槽で、コーティングした作品を底に沈めたインスタレーションです。作品は水を通してよりクリアーに見え、水面には空の雲、木々の葉、覗き込む人自信の映り込みが重なることによって、周囲を取り込んだ作品に変わっていきます。黒い建築物が環境に入り込むようにも見えます。


最後の締めくくりは作家からのコメントです。

・すべてから自由になれるのか・・・・。
―――――自由になりたい。自由になって現実空間からイメージの世界へ飛んで行きたい。すれは現実逃避?いや・・・違う。なんだろう。――――わからない。沈黙の宇宙空間に入り込もう。そこは静寂だ。
独りっきりで佇む。微かな音が響く。私の動作が発する音に気づく。そして未知の新たな空間を追い求めている自分を見つける。
ひたすら神経を集中しよう。余事は一切すてて空っぽ――――無になる。
震える心音をたよりに手が動く。すると無意識の記憶があふれ出で、かたち(=線)となって眼の前に現れる。新たな私に遭遇する。               友葭良一

スポンサーサイト



06/19 20:13 | 展覧会
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved