fc2ブログ
新旭浜園地
新旭浜園地  2010年5月8日

「自然と語る会」 第303回「新旭浜園地・風車村」に参加しました。参加者18名
…………………………………………………………………………………………
JR膳所駅発8:25→山科駅着8:31 発8:47→新旭駅着9:42→森神社→正傳寺→日吉神社→生水の郷→新旭浜園地(昼食)→木道遊歩道→六ツ矢崎浜園地→風車村→新旭駅発16:14→帰路
…………………………………………………………………………………………

新旭駅前の西洋トチノキ(マロニエ)の街路樹を見ながら、森神社に向かいます。

mirijinjya

森神社には、幹周り5mを超す大木のケヤキや神木のタブノキが繁ります。

koke

途中の民家の屋根には沢山の苔が育ち、まるで抹茶色の和菓子・苔キントンです。

baikamo

正傳寺前の川の流れに揺れて咲くバイカモの花。

続いて日吉神社に向かいます。この辺りは「高島市針江・霜降の水辺景観」地区で、この集落の多くの民家には、川端(かばた)と呼ばれるわき水をため込んだ独特の炊事場があります。住民はわき水を生水(しょうず)と呼び、川端に神棚を設けるなど伝統的な暮らしを守り、集落から琵琶湖へと連続した水環境の保全を進めています。琵琶湖周辺の生活文化を理解する上で重要な地域と評価されています。針江大川に沿って琵琶湖に向かって歩く道端には外来種のウマゴヤシ、ブタナ(タンポポモドキ)、アメリカフウロ、ノボロギクなどがあちこちに目立っています。

kawau

琵琶湖国定公園・新旭浜園地に正午過ぎに到着して湖を眺めながら昼食。近くでオオヨシキリが行々子、行々子(ギョギョシ、ギョギョシ、ケスケスケス)とさえずり続け、遠く湖上ではカワウの大群が飛び立って行きます。

benishijimi

ベニシジミを発見。

mokudou

近江・湖(ウミ)の辺の道からヨシ群落保全区域の木道遊歩道を歩きます。
「水辺の環境保全に大きな役割をはたし、たくさんの生き物をはぐくんでいるヨシ群落をみんなで守り育てましょう。」と立看板が立っています。

nourushi1

広い範囲に大群落をつくるノウルシ。

nourushi2

ノウルシ(トウダイグサ科)は湿地に生える多年草。有毒植物で、野漆の名は茎からでる乳液が皮膚にかぶれを起こすところからきています。花序の下側につく包葉は黄色の倒卵形で、遠くから見ると花弁のように見えます。

mizube

木々が水面に映り奥には琵琶湖が見え隠れして、新緑の様々な緑が輝く風景は、私のお気に入りスポットの一つ。

yabudemari

ウワズミザクラとヤブデマリが競い合って生い繁っています。

campjyo

六ツ矢崎浜オートキャンプ場を通って風車村に向かいます。

sumire

風車村手前の道端でコンクリートの隙間から咲くスミレが可憐。

mizukusa

しんあさひ風車村でソフトクリーム食べてしばし休憩してから新旭駅に向かいます。
途中の南川には外来種の水草が大繁殖。

nawashiro

苗代ではきれいに整列した早苗が田植えの出番待ち。

sawaoguruma

サワオグルマ(キク科)の群生

renge

今は少なくなったレンゲ畑を懐かしく眺めながら新旭駅に戻り、帰路につきました。

スポンサーサイト



05/24 20:27 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved