fc2ブログ
金沢  2010年3月19日
金沢  2010年3月19日
…………………………………………………………………………………….
JR京都駅発9:11→(特急サンダーバード7号富山行 往復11,960)→金沢駅着11:14
金沢駅→(北陸鉄道バス200)→広坂 金沢21世紀美術館→兼六園→帰路・金沢駅発16:01→(特急サンダーバード)京都駅着18:08
…………………………………………………………………………………….

金沢21世紀美術館を訪れるのは2度目。肌寒い平日にも関わらず、会場は若いカップルやグループ等多くの来館者で賑わっています。
今日の企画展覧会はオラファー・エリアソン「あなたが出会うとき」Olafur Eliasson [Your chance encounter]です。
オラファー・エリアソン(1967年、デンマーク生まれ)はコペンハーゲンとベルリンを拠点に活躍している現代美術作家で、色、光、鏡、あるいは霧等の自然現象を駆使して人間の知覚の仕組みを問う作品で知られています。その多くは科学的仕組みを問うものではなく、見る人を取り巻く環境の中に新しい発見や体験をする機会/chanceとなるものです。今展ではSANAAの創出した美術館の建築を大胆に捉え、空間に深く関わるサイト・スペシフィックな作品を中心に紹介されています。
館内は撮影禁止なので写真を載せられませんが、印象に残った作品の一つを紹介します。
作品「水の彩るあなたの水平線 2009」
展示室の中央に水が浅く張られた丸いテーブルがあり、その中央にランプが設置されています。壁に投射されて波打つ光は、近づくと虹色です。人との関係性に重点を置いた作品で、鑑賞者がこの展示室入り口を通過する時の重力で水面が動くように仕掛けられ、波打つ光が現れます。もう一度入口に戻り私の重力で生まれる光の水平線を彩りました。

エリアソンの言葉「気候などの自然もまた文化であり、そのように見ることこそ責任のある現代人のあり方ではないでしょうか。100年後に、まだ人間が自然について語ることができるとすれば、私の試みは成功したといえます。」の意味を大切にしたいです。

すぐ近くの「兼六園」に立ち寄ります。
もともと兼六園は金沢城の外郭として城に属した庭で、江戸時代の代表的な林泉回遊式大庭園の特徴をそのまま今に残しています。

mayabeni

梅林の大方は満開を過ぎていましたが、「麻耶紅」は遅咲きです。
neagarimatu

neagarimatu2

「根上松」(ネアガリノマツ)は13代藩主前田斉泰(1822―1866)が稚松を高い盛土にお手植えし除々に土を除いて根をあらわしたものと伝えられています。

yukituri

「唐崎松」(カラサキノマツ)は13代藩主前田斉泰(1822―1866)が松の名所唐崎から種子を取り寄せて実生から育てた黒松です。
「雪吊り」は北陸特有の重い雪から樹木の枝折れを防ぐ造園管理技術で、11月1日に作業を始め、冬の訪れを告げる風物詩です。雪吊りには、りんご吊り、幹吊り、しぼり等の種類があります。

kotojitoro

「徽軫灯籠と虹橋」
この灯籠は琴の糸を支える琴柱の形をしていることから徽軫灯籠と呼ばれています。
手前の橋(写っていません)は虹橋。別名琴橋ともいわれます。

グローバルに多様化する21世紀美術の作品を観てから、タイムスリップして江戸時代の庭園を散策すると、エリアソンの「まだ人間が自然について語ることができるとすれば・・・」の言葉から、今後100年間の変化は想像の域を超えるのでしょうか?

スポンサーサイト



03/26 16:35 | 展覧会
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved