美術作家 三橋登美栄
|
|
湖南アルプス 矢筈ヶ岳 2021.04.30 (参加者4名)
2日前に「山登り」のお誘いが入り、「行きたいです!」と返事をしたものの連日の雨が気がかりでした。今朝も空は厚い雲に覆われていますが、もちろん気分はワクワク。 …………………………………………………………………….. 京阪膳所駅8:03→石山寺駅8:16→お迎えの自家用車で春日神社→岩井谷林道9:30→笹間ヶ岳と矢筈ヶ岳の分岐10:30→筈ヶ岳山頂(562m)12:15→山頂近くで昼食12:30~13:15→出合峠13:30→大谷河原15:30→笹間ヶ岳と矢筈ヶ岳の分岐16:00→春日神社16:40→帰路に就く予定を変更して「奄美聖紫花」を拝見→自家用車で京阪石山寺駅18:05→京阪膳所駅18:17→帰宅 …………………………………………………………………….. ![]() ![]() ![]() 春日神社は久寿元年(1154)奈良の春日社を勧請して創建したと伝えられ、現在の本殿は棟木銘から文保3年(1319)建築の春日造りで重要文化財です。本殿形式では日本最古の二間社入母屋造という特異な構造をもっています。蟇股には精巧な透彫がほどこされており、同じ大石地区の佐久奈度神社御旅所社殿の蟇股の意匠との関連が注目されています。 ![]() 春日神社から矢筈ヶ岳のコースを尋ねますが複雑で覚えられません。 ![]() 登山靴を履いてストックを持って登山開始。 ![]() 前日の激しい雨の影響で水量が増え冠水しています。ゴアテックスの登山靴でジャブジャブと水の流れに入って渡りました。 ![]() ![]() 水飛沫を上げて勢いよく流れる谷川は、奥入瀬川渓谷のように美しいです。 ![]() 影を落とす木漏れ日の林道。 ![]() ![]() ![]() コバノガマズミ ![]() ![]() ウラジロの新芽 ゼンマイの若葉 ![]() 新緑 ![]() 梣(トネリコ)は日本に自生する半落葉高木で開花期は5月~7月頃。雌雄異株で公園や街路樹などに植えられています。いつも遠くから眺めているのですが、近くでその花を観察したのは初めてです。同じモクセイ科のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)の花とよく似ていて、花弁のない白色の花々を数多くつけています。 ![]() 新緑に包まれた山道を進みます。 ![]() 苔ですか?シダですか? ![]() 苔むす岩の上で滑らないように気を付けながら谷川渡り。 ![]() ![]() 岩鏡(イワカガミ)は、イワウメ科イワカガミ属の常緑多年草。岩場に多く生え、葉に光沢があることから「鏡」に見たてています。 ![]() ![]() 矢筈ヶ岳(562m)山頂は樹々が茂って、展望が開けません。 ![]() 矢筈ヶ岳山頂から少し戻って、遠くの琵琶湖を眺めながら手作り弁当を広げて食事をすると会話も弾みます。(コロナ禍の事を忘れていました。) ![]() 見納めのコバノミツバツツジ ![]() 五葉松(ゴヨウマツ)、別名姫子松(ヒメコマツ)。葉は青みを帯びた灰緑色で、3~6cmの柔らかい葉が5本束生します。最高樹高は30m。移植にも強いため、植木や盆栽に多く用いられています。新芽につく雌花が大きくなった球果が松笠(松毬マツボックリ)で、雌雄同株です。 ![]() 石段や石垣が残っています。何の跡でしょうか? ![]() コバノミツバツツジの新緑に圧倒されそうです。 ![]() ![]() 春日神社から眺める猪背山(553m)を後に帰宅予定でしたが、今日のコースをご案内してくださった方のご自宅を訪問することになりました。 ![]() お庭訪問の一番の目的、奄美聖紫花(アマミセイシカ)は中国南部から台湾を経て、日本では八重山列島の西表島と石垣島に分布するツツジ科の常緑低木~小高木です。花が清楚で美しいことから「聖紫花」と呼ばれたそうです。初めて見る素晴らしい花で爽やかな香りを放っています。絶滅の危険性が極めて高い種といわれています。 お家の周りを沢山の山野草が四方にぐるりと囲んでいる景色は本当に素晴らしいです。地植えも鉢植えもそれぞれに伸び伸びと成長し、季節の花々が咲き誇っています。大切に育てておられる愛情が伝わってきます。それなのにカメラのバッテリー切れでその素晴らしい植物を撮影できなくて本当に残念なことをしました。 マンション住まいの自宅に帰ってからも、矢筈ヶ岳の新緑の空気や「奄美聖紫花」他の山野草の花々を思い出しながら余韻に浸っています。ありがとうございました。(三橋登美栄) スポンサーサイト
05/01 22:40 | 山歩き |