fc2ブログ
安土文芸セミナリヨ & 安土城跡  2020.12.20 & 22
安土文芸セミナリヨ & 安土城跡  2020.12.20 & 22

滋賀県近江八幡市安土町は16世紀の頃、織田信長によって築かれ栄えた国際自由都市だったと言えます。イエズス会の宣教師達が信長の許しを得て“安土”に開校した「セミナリヨ」は、キリスト教の神学校でしたが、同時に西洋文化を伝える窓口でもあり、オルガン等の西洋楽器の演奏による情操教育をはじめとして、最先端の近代教育がなされていました。また、日本で最初に輸入されたオルガンによって西洋の音楽が奏でられ、信長もその音色を聴いたと伝えられています。
そして今、『文芸セミナリヨ』は文化交流の場であったセミナリヨにちなんで名付けられた、音楽を中心に文化的な活動に幅広く利用できるバロックデザインのホールです。

IMG_3562.jpg

今日の公演は『クリスマスコンサート2020・輝く音色のクリスマス・トランペットとオルガンのコンサート』です。(14:00開演・主催:公益財団法人安土町文芸の郷振興事業団) ホールの後ろの繖山(きぬがさやま)(別名観音寺山)432.7mの山頂付近はうっすらと雪化粧。辺りの空気は澄み切って清々しく、クリスマスコンサートにふさわしい風景に迎えられました。

演奏者紹介
パブロ・エスカンデ(パイプオルガン・作曲・編曲)=演者表記♠ 
ブエノスアイレスの音楽院でディプロマを取得後、オランダでJ・オッホに師事。R・レイナに作曲を学ぶ。現在は日本テレマン協会ミュージックアドヴァイサー、テレマン室内合唱団指揮者、京都女子大学非常勤講師。
福中 明(トランペット)=演者表記♣ 
大阪芸術大学演奏学科卒業。トランペットを池田俊、松崎祐一の両氏に師事。室内楽を森下次郎に師事。現在は奈良フィルハーモニー管弦楽団トランぺット奏者。ブラウアー音楽アカデミー、FUNFUN MUSIC講師。四條畷学園中学吹奏楽部コーチ。出雲芸術アカデミー音楽院客員准教授。
三橋桜子(パイプオルガン)=演者表記♥ 
東京芸術大学器楽科チェンバロ専攻卒業。オランダのユトレヒト音楽院でディプロマを取得。現在は京都市立芸術大学非常勤講師。同志社女子大学音楽学部嘱託講師。

Program
シャルパンティエ / エスカンデ編曲 テ・デウム(プレリュード)〔♠♣♥〕
マルティーニ トッカータ〔♠♣〕
モーツァルト 自動オルガンのためのファンタジー
ヘッセ オルガン連弾のためのファンタジー〔♠♥〕
ヘンデル アリア「調子の良い鍛冶屋」と変奏〔♠〕
ムルシュハウザー トッカータ・アルペッジャータ(降臨節)
ツィポリ パストラーレ(クリスマスの夜)
パーセル トランペット・ヴォランタリー〔♠♣♥〕
テレマン コラール・プレリュード〔♠〕
エスカンデ編曲 クリスマスメドレーⅠ〔♠♣♥〕

モンテヴェルディ / エスカンデ編曲 “聖母マリアの夕べの祈り”より序曲〔♠♣♥〕
エスカンデ ファンタジア〔♠♥〕
フィアダンク 2本のコルネットのためのカプリッチョ〔♠♣〕
作曲者不明 プレリュードとフーガ(ヴォランタリー)
バッハ もろびと声あげ〔♠〕
エスカンデ 天使たちのトランペット(初演)〔♠♣♥〕
エスカンデ編曲 クリスマスメドレーⅡ〔♠♣♥〕

Message
2012年に日本に移住して間もない頃、安土文芸セミナリオのパイプオルガンを演奏する機会に恵まれました。そして、今回再びこの素晴らしい楽器を演奏させていただくことになり、感慨深いと同時に、モーツァルトの言葉を思い出します。「私の目と耳にとって、オルガンは永遠に楽器の王様であり続けるだろう」
トランペットとオルガンの美しいコンビネーションは今に始まったことでなく、何世紀にも亘って存在していました。
本日のプログラムは変化に富ませており、よく知られた曲・珍しい曲、厳格な曲、原曲・編曲、古い時代の曲・新曲などを含んでいます。そしてこれらに多彩さを与えるために、編成にも工夫を凝らしました。トランペットの独奏、オルガン連弾、トランペットのデュエル、3人での演奏など、色々な編成の響きもお楽しみください。
私はこのコンサートのために新曲を書き、クリスマス音楽をメドレーに編曲しました。
モンテヴェルディやフィアダンクによる初期バロック音楽から後期バロック、古典派、ロマン派を経て現代に至るまで、幅広い時代のレパートリーを、この輝かしい“楽器の王様”のあらゆるコンビネーションの響きで楽しんでいただけたらと願っております。(パブロ・エスカンデ)

IMG_3569.jpg

ホールに設置されているパイプオルガン(イギリス・マンダー社製)の赤色は織田信長の安土城を象徴しているのでしょうか。パブロ・エスカンデ作曲の「天使たちのトランぺット」(初演)は新鮮で感動的でした。オーケストラを聴いているような音響に包まれ、特別な音色は、日本の古楽器の響きを感じました。クリスマスメドレー(編曲)のそれぞれの曲の移行部分は何度も聴き直したいくらい不思議な魅力にワクワクしました。初期バロック音楽から現代音楽までの沢山の曲を熱演してくださってありがとうございました。  
演奏者の皆さま、素晴らしかったです!!    ☆彡 Merry Christmas!! ☆彡

……………………………………………………………………………………………

クリスマスコンサートの翌々日(22日)、再び安土駅まで出かけました。駅の観光案内所で運よくボランティアガイドの方にお会いして、安土の町並みを案内して頂きました。

IMG_3571.jpg IMG_3572.jpg
活津彦根(いくつひこね)神社御旅所跡とその鳥居が遠くに見えます。

IMG_3576.jpg
伝承豊浦冠者行實の建物

安土駅から町中を散策して約30分で安土山麓に到着します。
安土城跡は織田信長が天下統一を目標に天正4年(1576)1月17日、重臣である丹羽長秀を総普請奉行に据え標高199mの安土山に築城させた平山城。岐阜城よりも京に近い利便性があり、北陸・東海の要所でした。現在は四方共干拓により陸地になっていますが当時は琵琶湖の内湖(伊庭内湖・常楽湖)に囲まれ南方のみが開けた地形でした。そのわずか3年後天正7年5月、わが国で初めて天守閣(天主閣)をもつ安土城が一応の完成をみせました。ところが、天主完成から3年目の天正10年(1582)6月2日未明、中国毛利へ出陣途中の明智光秀の謀反により信長は京都・本能寺で自刃(49歳)。混乱の中6月15日、天主などを焼失、一夜のうちに落城しました。原因は織田信雄が誤って焼き払ったという説や敗走する明智光秀軍による放火という説などが有名です。

IMG_3587.jpg
安土城跡石段

IMG_3592.jpg
 仏足石
我が国では奈良の薬師寺の仏足石が現存する最古(奈良時代・国宝)のものとして有名ですが、この仏足石は中世の数少ない遺物として大変貴重なものです。
 
IMG_3606.jpg
植物が生い茂る石垣の上が天主跡

IMG_3597.jpg
この石段を上がると天主跡に到着

IMG_3600.jpg
安土城天主跡
背丈ほどの高さの石垣に囲まれた東西、南北それぞれ約28mの台地。今は礎石が1,2mおきに整然と並ぶだけですが、この部分は天主の穴倉(地階の部分)にあたります。五層七階の天主は、高さ33mの木造高層建築は当時、わが国で初めてのものでした。内部は信長の御用絵師、狩野永徳の豪壮な障壁画や装飾を配していました。

IMG_3603.jpg
本丸跡からの眺望。信長も眺めていた琵琶湖が広がります。

IMG_3609.jpg
帰りは分岐点から左折して三重塔、仁王門の方向へ降ります。

IMG_3612.jpg
摠見寺本堂跡
摠見寺は臨済宗妙心寺派の寺、遠景寺と称します。信長が他所より移築し安土城本丸の西方の峰に自らの菩提寺にしたと伝えられています。

IMG_3614.jpg
摠見寺本堂跡からの眺める西の湖

IMG_3615.jpg
三重塔
安土山の中腹に見える三重塔は三間三重の塔で屋根は本瓦葺。天正3~4年に信長が甲賀の長寿寺(甲賀市石部町)から移築したものです。

IMG_3619.jpg
仁王門(楼門)
屋根は入母屋作り、本瓦葺。門内に安置されている金剛力士像も門同様国指定重要文化財で、信長が天正年間に甲賀から移したものです。

IMG_3623.jpg
安土城跡の長い石段をゆっくり踏みしめながら散策(所要時間は約1時間半)した後、西日に向かって農道を真っすぐ歩いて安土駅に向かいます。左右に冬野菜の緑の畝が夕陽に輝いていました。
人生100年時代と言われて私自身も高齢者になると、450年前の出来事を近く感じるようになります。最近やっと歴史に目覚めて歴女を目指しているのですが、もう手遅れでしょう。でも次はどこへ歴史探訪しようかと日々楽しんでいます。(三橋登美栄)


スポンサーサイト



12/28 23:21 | 日々
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved