fc2ブログ
比叡山 2020.8.7
比叡山 2020.8.7
第503回「自然と語る会」(参加者11名)
……………………………………………………………………………………..
京阪膳所駅9:33(\240)→坂本比叡山口駅 9:54→ケーブル坂本駅10:30 (往復JAF割引\1,330)→ケーブル延暦寺駅10:41→無動寺谷・明王堂11:05→無動寺谷・弁天堂11:15→延暦寺駅近くの見晴台で昼食12:30→根本中道14:00(諸堂巡拝券\1,000)→東塔・阿弥陀堂14:45→ケーブル延暦寺駅15:30→ケーブル坂本駅15:41→坂本比叡山口駅16:06(\240)→京阪膳所駅→帰宅16:30頃
……………………………………………………………………………………..
天気予報では最高気温36.1度で熱中症警戒アラートが発表されていますが、大津市内の気温より数度低い比叡山は涼しくて心地よく山歩きできます。

IMG_2683.jpg
長さ日本一の坂本ケーブルに乗車

IMG_2685.jpg
ケーブル延暦寺駅から眺める琵琶湖周辺は霞んでいます。

IMG_2686.jpg
無動寺谷への参道を下ります。

IMG_2689.jpg
無動寺明王堂は、回峰行の根本道場で千日回峰行者が拠点とする寺院です。行者の装いは特別で、左手に足元を照らす提灯を持ち、頭には未開の蓮華をかたどった蓮華笠を被ります。この本堂で堂入りして九日間、断食・断水・断眠・断臥の行を満行して出堂の儀が行われます。

IMG_2717.jpg
無動寺谷への参道にある閼伽井(あかい)。「堂入り」を行った行者は一日に一回明王堂の本尊・不動明王に捧げる(あか清水)を「取水」するために明王堂から200m離れた閼伽井まで歩いて往復しなければなりません。

IMG_2691.jpgIMG_2705.jpg

IMG_2692.jpg

IMG_2698.jpg イワタバコ
無動寺谷弁天堂境内の石垣にイワタバコ(岩煙草)が群生しています。イワタバコ科イワタバコ属の多年草で、日の当たらない湿った岩場などに生え、タバコに似た形の葉をつけます。夏に葉の間から花茎を伸ばして、星形をした紅紫の花を下向きに咲かせます。別名イワヂシャ、イワナとも呼ばれ、若葉は食用にできます。
  
IMG_2710.jpgツクバネ        

IMG_2714.jpgクサアジサイ

IMG_2728.jpg延暦寺・国宝根本中道
比叡山延暦寺の根本中堂(国宝)と廻廊(重要文化財)は、現在、「平成の大改修」中で、建物全体がすっぽりと素(す)屋根に覆われています。2016年10月から約十年をかけ大改修中です。根本中堂は、比叡山延暦寺の開祖である伝教大師最澄が、788年(延暦7)に一乗止観院という建物を立てたのが始まりとされています。その後、焼失の度に復興され、現在の建物は、信長の比叡山焼き討ちの後、徳川家光の命で建立されたもので、6代目となります。根本中堂の建物は、一重入母屋造りで、根本中堂から中庭を囲むようにコの字型の廻廊が設けられています。ご本尊・薬師如来の前には千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」も安置されています。

IMG_2725.jpgIMG_2723.jpg

IMG_2726.jpg
根本中堂中庭に設置された修学ステージから、根本中堂の屋根を間近に見学しました。

IMG_2732.jpg
大講堂は昭和39年(1964年)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修業した各宗派の宗祖の木像が祀られています。

IMG_2753.jpg
石段を一段一段と上るにつれて、阿弥陀堂の建物が徐々に大きく表れる情景に感動し、思わず立ち止まりました。ここから阿弥陀如来本尊への序奏曲が聴こえ始めました。

IMG_2756.jpg
阿弥陀堂は昭和12年(1937年)に建立された、壇信徒の先祖回行の道場です。

IMG_2758.jpg
阿弥陀堂の水煙?の透かし彫りが美しいです。

IMG_2760.jpg
ムクゲはアオイ科フヨウ属の落葉樹で、ハチス、もくげとも言われます。庭木としても広く植栽され、夏の茶花としても欠かせません。

IMG_2761.jpgウリノキ      

IMG_2763.jpgガマズミ?

比叡山延暦寺は山全体が天台宗の修行の場であり、その広大な寺域を大きく東塔地域、西塔地域、横川地域の三つに分けられます。今日は東塔地域の山歩き、散策でした。帰路も楽に坂本ケーブルで下山しました。ご案内くださってありがとうございました。(三橋登美栄)
スポンサーサイト



08/15 12:13 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved