美術作家 三橋登美栄
|
|
比叡山 2020.2.3
(参加者は人見さん、谷口さんご夫妻、三橋の4名) …………………………………………………………………………………….. JR琵琶湖線膳所駅(8:16)→山科駅(200円)《乗換》地下鉄東西線山科駅(8:32)→東山駅(230円)《乗換》京都市バス5系統東山三条駅(8:52)→一乗寺下り松町駅(乗継割引110円)→一乗寺下り松前からシャトルバス無料(9:30)→狸谷山不動院→登山開始(10:10)→京都トレイル東山59-5(10:35)→昼食(12:00~12:25)→てんこ山(12:54)→石鳥居(13:20)→水飲対陣跡(13:45)→千草忠顕碑(14:55)→坂本ケーブル延暦寺駅(17:00)(870円)→ケーブル坂本駅→京阪石坂線坂本比叡山口→京阪膳所駅→帰宅 …………………………………………………………………………………….. 本日2月3日は、狸谷山不動院では豆まき式に加えて、厄除け大護摩祈祷と弘法大師が唐より授かった真言宗独特の祈祷法、星まつり福よせ祈願が行われます。 ![]() ![]() 250段の階段を上ります。 ![]() 清水寺と同じような「懸崖造り」という山の斜面に柱を立て、その上に本堂を作る優れた建築技術による建物です。法螺貝を手にした山伏姿の方に出会いました。 ![]() ![]() この石段から山登りを開始します。 ミツデウラボシはシダ類。日本では最も普通に見られる種です。名前は葉が大きく三つに裂けることから。ただし、十分成長しないとこの形にはなりません。 山道に入ると、奥の院へと続く「三十六童子めぐり」への階段が続いています。 ![]() ![]() ![]() 左から、こんがら童子、せいたか童子、ふどうえ童子 ![]() ![]() ![]() 左から、こうもうしょう童子、むくこう童子、けいしに童子 ![]() ![]() ![]() 左から、ろえとう童子、しったら童子、ちょうしょうこう童子 ![]() ![]() ![]() 左から、ふしぎ童子、はらはら童子、いけいら童子 ![]() ![]() ![]() 左から、こくぞう童子、ししえ童子、あばらち童子 ![]() ![]() 左から、じけんば童子、りしゃび童子 途中から、童氏めぐりが続く奥の院へ行く道とは別れて、京都一周トレイル東山の方向へ進みます。 ![]() ![]() ![]() 北白川城出丸(北城)白鳥(シラトリ)山頂からの展望 ![]() ![]() 暖冬で早くもアセビの花が咲いています。 ![]() ![]() ![]() 地上に現れた根は自然の造形美ですが、樹の根は踏まれてかわいそうです。 ![]() この少し先で、早く目覚めた蛇さんと鉢合わせてキャ~ッ!色も形も木の根っこと見間違いそうでした。 ![]() 見落としそうな所に、てんこ山三等三角点443m ![]() ![]() カケスとはスズメ目カラス科カケス属に分類されます。「ジェー、ジェー」としわがれた声で鳴き、英語名の「Jay」はこの鳴き声に由来します。また他の鳥の鳴き声や物音を真似するのが得意です。 ![]() ![]() ![]() 川を渡る人見さんと谷口さん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風の通り道にあたり、なぎ倒されたスギ林。 現在のスギ林は成長すると弱い風でも倒れやすいと聞きました。 ![]() 写真右奥に冠雪している比良山が見えます。この辺りは遠くの山々まで幾重にも重なって見渡せる絶景ポイントです。 昔、何度か滑りに来たスキー場跡のゲレンデを横切ってガーデンミュージアム比叡(冬季休園中)前を通過。ドラブウエイを歩いて坂本ケーブル延暦寺駅に到着。最終便(17:00)に乗車して麓の坂本駅に到着。今日の夕食は「鶴喜そば」で。と楽しみに食事処に行きましたが17:30で営業時間終了でした。帰路の京阪電車「おでんde電車」の中は暖かくて眠気を催しながら膳所駅で下車。今日一日の山歩きで体は疲れていますが、長距離を歩けた自信は満足感に代わり嬉しい一日になりました。良いコースをお誘い、ご案内くださってありがとうございました。 スポンサーサイト
02/05 16:44 | 日々 |