美術作家 三橋登美栄
|
|
長等山 逢坂山 2019.9.25
第489回「自然と語る会」(参加者17名) …………………………………………………………………………………….. 京阪膳所駅8:52発→三井寺駅 8:59着→三尾神社→三井寺境内→坊越峠10:05→長等山10:35(254m)→途中の木陰で昼食11:25~12:00→小関峠地蔵12:25→逢坂山13:00前(324.7m)→長等の里→三井寺駅15:44発→膳所駅16:04着→帰宅 …………………………………………………………………………………….. 三井寺は正式には「長等山園城寺」といい、天台寺門宗の総本山です。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになりました。平安時代、第5代天台座主・智証大師円珍和尚によって天台別院として中興。国宝の金堂を始め、西国第14番札所の観音堂、釈迦堂、唐院などの多くの堂舎が立ち並び、国宝・重要文化財は100余点を数えます。 ![]() 京阪三井寺駅から三尾神社経由で三井寺境内に入り、慶長5年(1600年)に建てられた国宝建造物「園城寺勧学院客殿」の前を通ります。 ![]() 木漏れ日が揺れる中、坊越峠に向かって山道を登ります。 ![]() 近年整備された古道「如意越」の坊越峠 ![]() 長等山からの展望 ![]() ![]() カリガネソウの葉 右側は谷口さんがご自宅で育てられたカリガネソウの花です。 ![]() ツユクサ ![]() ![]() イタドリの雌花(左側)と雌花 ![]() ![]() 柴栗の青いイガとススキ。 はじけてピカピカの栗が顔を出していました。 今年の栗名月(豆名月、十三夜とも言います)は10月11日です。 ![]() 真下から見上げた送電線鉄塔 台風15号(9月8日)の突風で千葉県君津市の鉄塔が倒れて停電や付近の道路の通行止めなど大きな被害が出ました。台風17号(22日)の竜巻で宮崎県延岡市でも鉄塔が倒れました。地球温暖化による被害の拡大に意識を向けなければなりません。 ≪米ニューヨークの国連本部で9月23日に開かれた季候変動サミットでスエーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさん(16)が各国政府の気候変動に対するこれまでの取り組みを強い口調で咎め、対策を加速させるように促しました。(ロイター)2019.9.24公開≫ ![]() アオツヅラフジ ![]() 逢坂山からの眺望 ![]() コバノギボウシ ![]() ![]() キツネノマゴ ![]() ![]() アレチノヌスビトハギ コシダ ![]() ツリフネソウ ![]() ゲンノショウコ ![]() ![]() ヤブミョウガ ![]() お地蔵さんへのお供花のように咲く彼岸花 ![]() クロバナヒキオコシ ![]() ツルニンジン ![]() クサギ 爽やかな山道を散策して自然の植物に出会うことは私のビタミン剤です。 自然と語る会の方々に長等山・逢坂山をご案内して頂きました。下見からご説明までお世話になりありがとうございました。 スポンサーサイト
09/27 18:39 | 山歩き |