fc2ブログ
安楽律院 2019.7.5
安楽律院 2019.7.5
第485回「自然と語る会」(参加者11名)
……………………………………………………………………………………..
JR琵琶湖線膳所駅8:24発→山科駅8:34発(湖西線に乗換え)→おごと温泉駅8:49着→駅から県道を山手に向かってウォーキング開始9:00→コンビニ(セブンイレブン)を左折して山道に入る10:40→千野の里→安楽律院11:30~(昼食、八ヶ岳トレッキングの説明)~12:20→飯室不動堂を通過→西教寺を通過→芙蓉園でティータイム(私は蕨餅)→京阪坂本駅14:40発→京阪膳所駅→帰宅
……………………………………………………………………………………..
前回は2015年10月13日に同じコースを歩きました。休耕田のコスモス畑を見ながら、コウヤボウキ、アキノノゲシ、ソバナ、コマユミ、アキノタムラソウ、アケボノソウなど秋の花や実を楽しみました。
今日は梅雨の切れ間の里山歩き、お目当てはコクランです。
IMG_0006.jpg アカバナユウゲショウ

IMG_0008.jpg ヤブカンゾウ

IMG_0009.jpg ソクズ

IMG_0036.jpg IMG_0029.jpg コクラン

IMG_0049.jpg カクミノスノキ 美味しかったです。

IMG_0031.jpg イチヤクソウ

IMG_0034.jpg ウツボグサ

IMG_0028.jpg ジャノヒゲ

IMG_0050.jpg トキワツユクサ 初めて見ました。
常盤露草はツユクサ科ムラサクツユクサ属の多年草。別名ノハカタカラクサ。南アメリカ原産。日本には昭和初期に観賞用として持ち込まれ、帰化植物として野生化しており、要注意外来生物に指定されています。やや湿っている日陰や水辺に生え、群落を形成します。草丈は50cmほど。初夏に白い花弁3枚の三角形の花を咲かせます。

IMG_0052.jpg イヌビワ

IMG_0054.jpg コマツナギ

IMG_0057.jpg IMG_0060.jpg ムラサキニガナ
紫苦菜はキク科ムラサキニガナ属の多年草です。一部の地域で絶滅危惧や準絶滅危惧種となっています。名の由来は、花が紫色で苦い白乳液を含む事から。
…………………………………………………………………………….

「iPhoneXsのカメラの性能は凄い」の噂を信じて、1週間前にiPhone6splusから機種交換しました。カメラを2台内臓、広角と望遠、デュアル光学式、手ぶれ防止、2倍の光学ズーム、最大10倍のデジタルズーム、光色域キャプチャ、ポートレートモード、写真のスマートHDRなど、まだまだ私の知らない機能が沢山付いています。もちろんビデオ撮影にも優れた機能満載です。

今までの語る会の写真撮影は、2種類のカメラとiPhoneとを使い分けて植物を撮っていましたが、今日はiPhoneXsのみの撮影にチャレンジ。予想以上にピントは合わせやすく、と言うよりiPhoneが勝手に合わせてくれるように感じます。何よりも1台だけなのでリュックの荷物も軽くて快適です。
でも今日はまだ操作に不慣れで使いこなせず、残念なことに必要な写真をブログにアップできませんでした。次回は上達していると良いのですが。
自然と語る会の活動に参加できて楽しかったです。ありがとうございました。(三橋登美栄)


スポンサーサイト



07/06 20:14 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved