美術作家 三橋登美栄
|
|
菩提寺山 2019.4.27
第481回「自然と語る会」(参加者11名) …………………………………………………………………………………… JR石山駅8:22発→JR野洲駅8:40着 滋賀バス9:00発→北山台西口9:20着→西應寺→和田神社→菩提禅寺9:30→菩提寺山登山口10:45→磨崖五輪塔11:10→菩提寺山南峰(340m)龍王社12:30(昼食)→菩提寺山頂上(353.3m)→北側に下山→登山口に帰着14:15 菩提寺まちづくりセンター→滋賀バス14:36発→JR野洲駅15:04発→JR膳所駅→帰宅 …………………………………………………………………………………… 菩提寺山は滋賀県湖南市にあり、近江富士(三上山)の南側に位置しています。奈良時代に山中に三十六坊もの堂坊を持つ少菩提寺があったことが山名の由来だといわれます。その寺院も織田信長の兵火に遭い、今は山麓に石仏や石垣などの面影を残すのみとなっています。 ![]() ![]() 萩は秋咲き種が多いですが、ウンナンハギの開花期は5月。20数年前に参拝者が珍しい花だからと植えたのが始まりだそうです。その他の山野草も参拝者が植えたもので、手入れが行き届いた境内に可愛い花々が咲き乱れています。 ![]() ![]() シロバナオキナグサ? タツナミソウ ![]() ![]() アメリカシキミ セイヨウシャクナゲ ![]() ![]() ![]() 大きな石に生い茂る草やツタを刈り取って姿を現したのが、このお地蔵さんだったそうです。 ![]() この辺りは昔の焼き場と墓地。五輪搭は下から地輪、水輪、火輪、風鈴、空輪で構成されています。中世の武士のお墓のほとんどは「一石五輪搭」を建てたとされています。 ![]() ![]() ![]() 「今日の目的地は三上山の隣の山で、そんなに高くないが少し急登」と聞いて参加しました。 それがなんと登りも下りもかなり険しい登山道が長く続きました。短い脚を伸ばしても足りないくらいの段差をよじ登り、時に息が上がってゼーッゼーッ。下山道では腰を下ろして大きな岩を滑り下りました。誰もケガもせずに無事に下山すると、先ほどの苦労はすべて忘れて、登山する前よりも元気になっているのが不思議です。今日もご案内くださってありがとうございました。(三橋登美栄) スポンサーサイト
04/30 15:02 | 山歩き |