美術作家 三橋登美栄
|
|
清滝山(湖東地方) 2018.11.8
第471回「自然と語る会」(参加者14名) …………………………………………………………………………………….. JR膳所駅8:39→JR米原駅9:40(乗り換え9:56)→JR柏原駅(10:11)≪集合時間より40分近く遅れて到着、ご迷惑をおかけしました。≫→清滝のイブキ・柏槙(ビャクシン)→清龍寺徳源院(11:05)→登山開始→清滝山頂上439m(12:15着)で昼食休憩(12:15~13:10) 下山開始→1時間弱で下山→JR柏原(14:31)→JR醒井→地蔵川(バイカモ)→了徳寺(オハツキイチョウ)→居醒の清水→和caféみやび庵(16:00過ぎまで)→水の駅→JR醒井駅(16:38)→米原駅(乗り換え16:47)→石山駅(乗換え)→膳所駅→帰宅 …………………………………………………………………………………….. ![]() JR東海道本線柏原(かしわばら)駅のあたりを中心に、かつて柏原宿が広がっていました。東西13町(約1.5km)にもおよぶ中山道の中でも大規模な宿場町で、344軒の家があったと伝えられていますが、現在では、常夜灯や街道沿いの宿場町特有の2階建の軒の低い数軒の家が面影を伝えています。京から江戸へ向かう場合、柏原の宿から東へ近江(おうみ)の国と美濃(みの)の国の境にかけて長久寺(ちょうきゅうじ)、今須の宿をへて常磐(ときわ)御前の墓、不破関(ふわのせき)、関ヶ原と続いていました。また、柏原宿は伊吹もぐさの産地として有名で、「木曽路名所図会」にも紹介されています。昔は多くのもぐさを商う店が街道沿いに軒を並べていましたが、現在はいぶしがかった落ち着いた構えの店が一軒残るだけです。看板や店内の大きな福助人形をみても、もぐさを買い求める多くの旅人で繁盛していたことがうかがえます。 ![]() ![]() 清滝のイブキ 樹種:柏槙(ビャクシン) 滋賀県指定自然記念物 イブキには主幹に空洞が見られ、枯れた枝もありますが、曲がりくねった幹とくねくねと伸びた多くの枝が大きく広がっています。伝説では京極氏が伊吹山の城館から苗木を投げたところ、落ちたところを墓所に定めた伝説があり、その苗木が生長したのがこのイブキであるといわれています。 ![]() ![]() 清龍寺徳源院は宇多源氏の流れをくみ、中世に近江北部を領した佐々木京極氏の菩提寺です。佐々木京極氏は、五世高氏(道譽)が足利尊氏の下で活躍したことにより栄えました。 ![]() 今から登る清滝山 山頂にNHKの電波塔が見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 清滝山頂上からの展望は開けていて、今日は天気にも恵まれてとても素晴らしいです。 ![]() 霊仙山は、鈴鹿山脈の北端に位置し、石灰岩からなる山で、頂上では360度のパノラマが広がり、琵琶湖や伊吹山はもちろん、白山や伊勢湾、時にはアルプスの山々までも見渡すことができます。花も多く、田中澄江の「花の百名山」にもあげられ、早春のフクジュソウから、ミスミソウ、ニリンソウ、ヤマシャクヤク、イブキトリカブトなどを求めて多くの登山者が訪れます。 ![]() 伊吹山は滋賀県の最高峰(標高約1377m)。日本百名山のひとつで、どっしりと構えた山容は男性的と言われています。岐阜県との境界をなし、山頂からは眼下に琵琶湖、比良、比叡の山々や日本アルプス、伊勢湾まで一望の大パノラマが広がります。古くは『古事記』や『日本書記』にその名が記され、日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説にも登場する歴史的な山で、古来より著名な薬草や亜高山植物、野鳥、昆虫の宝庫としても有名です。 山頂のお花畑は、国の天然記念物に指定されています。 ![]() 伊吹山を眺めながら手弁当を味わう皆さんの背中が暖かそうです。昼食後に大西さんからサルナシの実とマタタビの実を頂きました。 マタタビといえば猫の大好物、猫の万病薬として、下痢をした時、なんとなく元気がない時などによく用いられます。マタタビの実の大きさは3cmほどで山の湿り気のある場所に自生しています。マタタビアブラムシが花の中に寄生した果実は、亀の甲の様な姿をしたデコボコの虫こぶ果になります。漢方では、熱湯殺虫してから天日乾燥させた虫えい果を「木天蔘(もくてんりょう)」と呼び利用されています。虫えい果の方がマタタビとしての効能があることが知られていて、猫が好むのもそうです。 猫に効果のある成分は、疲れた旅人が、マタタビの果実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになったということで、「又旅」から名付けられたとの説もあります。完熟した果実は、コクワの実に似た爽やかな酸味と甘みがあります。キウイフルーツと同様の小さな黒い種が独特のつぶつぶ感を演出します。マタタビはマタタビ科マタタビ属に属し、キウイフルーツも同じ属に属するそうです。 サルナシもキウィフルーツと同じで、マタタビ科に属する落葉性のつる植物です。サルナシは果実の形が梨に似ていて、猿が好物だということから『サルナシ』と呼ばれています。また果実は『コクワ』とも呼ばれます。自然の果実の中でも特に味が良く、あまり見つけられない事から『幻の珍果』と評価する人もいるそうです。海外では『ベビーキウイ』や『キウイベリー』と呼ばれ、栄養価が非常に高いことからスーパーフルーツのひとつとして有名です。味はキウイフルーツよりも香りが強く、微かな酸味と甘みがあります。キウイフルーツをぎゅっと濃縮したような味です。 初めて口にする貴重な珍味は美味しくて大変豊富な栄養素が詰まっていると聞きました。元気を取り戻して、来た道とは反対方向の山道から下山しました。 ![]() 約1時間弱かけて、歩きやすい山道と整備された階段を降りて、山の麓に戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() ヒヨドリジョウゴの赤い実が透き通っています。 ![]() ![]() 醒井 了徳寺の境内に、周囲の家並みを圧して、ひときわ高くそびえるオハツキイチョウは、幹囲約2.5m、高さ約20m、樹齢約200年。オハツキイチョウは、他のイチョウに比べて葉柄がやや細長く、葉の縁に種子を付けるのが特徴です。毎年8月から11月上旬頃に数多くの実を付けますが、その一部は、葉の面になります。発育は不完全な物が多く、小型で楕円形、普通のものと著しく異なっています。数は多いもので5個、おおむね1、2個で、葉脈が次第に太くなり、先端のところに形作られます。これは、化石から出土するイチョウとよく似ており、先祖返りと考えられます。昔から「花も咲かずに実のなる木」と、付近の人に不思議がられていますが、花が枝や葉の一部だという学説を裏付けるものです。イチョウは、全国の神社や仏閣に植えられ、一般に親しみ深いものですが、この種のものは珍しく、昭和4年(1929)に国の天然記念物になっています。 ![]() 地蔵川のバイカモと桜の葉 醒井 地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花「梅花藻(バイカモ)」で有名です。水温は年間を通じて14℃前後と安定しており、貴重な淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。また、「居醒の清水(いさめのしみず)」は、平成20年6月「平成の名水百選」(環境省)にも選ばれています。 ![]() 自然と語る会の活動には2か月ぶり、9月の武庫川渓谷以来の参加です。今日は盛り沢山、収穫の多い一日を楽しく過ごすことができて感謝しています。ありがとうございました。 スポンサーサイト
11/14 17:53 | 山歩き |