fc2ブログ
田井昭江展を終えて
田井昭江展 ―おはなまいり― (2017.6.13~6.18)を終えて

京都精華大学大学院生陶芸専攻2回生の田井昭江さん初個展が開催されました。
「おはなまいり」って「お花参り」で、「お墓参り」のことです。大切な人とお別れしても「お花を持って来たよ~」と明るくお参りに行けたらいいです。

 
さんかく花入
作品「さんかく花入」に庭のトサミズキを生けて、ギャラリー入口でお迎えしました。

展覧会場
展覧会場

……………………………………………………………………………………………..

京都新聞(朝刊)美術欄 ギャラリー掲載記事(2017.6.17)
ポップな色、形をしたやきもののオブジェがお花畑のように並んでいる。一見、気の向くままに作られたように見えるが、聞けば古墳時代のやきもの、須恵器をモデルにしているという。須恵器は古墳時代、祭器や副葬品として用いられ、日本の陶磁器の歴史の中で抜きんでてユニークな姿が多いやきものだ。もとより不思議なその須恵器の形を、田井昭江はかわいいオブジェへと変容させる。
たとえば、須恵器には小さな器がいくつも載っている子持器台というものがあるが、このちいさな器の部分をアオイの花に置き換えて花束のようなオブジェにメタモルフォーゼ(変身)させた作品。松の木が壺に変身したような作品は筒状の突起のある須恵器の壺から発想したもので、突起を松の枝に壺の本体を幹に見立てた。壺の上には鶴が休んでいる。博物館で見たことのある須恵器のイメージが歌って踊りだしたかのようだ。
古墳から出土した骨壺の形をかたどった白い壺の作品もある。この内側には装飾古墳の文様を写して描かれていて、鮮やかな色彩はキルトのようだ。造形は写実的で生々しく色釉(ゆう)で描いた色には潤いがある。施された繊細な透かし彫りも華やかだ。禁欲的な無釉の須恵器のイメージを気にしない、こうした技法の選択も面白い。
京都精華大で陶芸を学ぶ田井は、土をスライスして焼いたオブジェや中空のない茶器のような作品でコンセプチュアルな表現を模索してきた。今展は葬送の道具として用いられた須恵器を、吉祥を象徴する動物や植物のモチーフを使ってめでたいものに反転させるコンセプトがあった。
古いやきのもにオマージュを捧げ制作された陶芸作品は数多いが、田井は「同じやきもの」という縁を頼りに古墳時代の器型を訪ね、須恵器を相手に会話を弾ませ、オリジナルな作品へと飛躍させてみせた。(揺=銀閣寺道18日まで)(沢田眉香子・著述家)

こつぼ4基 作品「装飾こつぼ4基」
窯焼きの時に割れた破片は、立派な大皿に見立てて展示。

ザクロ器台 作品「吉祥土器群」~ザクロ器台~

台付三連フタバアオイ壺 作品「吉祥土器群~台付三連フタバアオイ壺~」

子持ホオズキ台 作品「吉祥土器群~子持ホオズキ台~」

ツル紐蓋付マツ壺 作品「吉祥土器群~ツル紐蓋付マツ壺~」

展覧会場 展覧会場
陶板と真田紐で作られた簾が架かると「躙り口」になり、畳の間はお茶室の設えです。

……………………………………………………………………………….

城南新報 掲載記事(2017.6.11)
まちのキラ☆星 土から誕生 情熱アート 久御山在住・京都精華大院生
家庭にあるようやモモやザクロといった果物など、見慣れた形に独自の世界観と個性豊かな発想を加え、アートに昇華させる。かつて、専ら「お皿」のイメージだった陶芸を京都精華大と同大学院で専攻し、幅広い表現に情熱を燃やしてきた。その成果を、初めて開く個展でお披露目する。
久御山町立佐山小学校時代の好きな教科は図工。叔母から言われたことを今でも覚えている。「好きなことは早く見つけた方が良い」。5年生の時から芸術系の進路を志望した。久御山中学校での3年間、伏見区の画塾に週2日通い、デッサンや水彩を学んできた。
絵が好きな少女と陶芸との出会いは、京都市立銅駝美術工芸高校に入学後。授業の一環で受講し、土に触れた。その面白さに心を動かされ、2年生時から専門に。皿とはまた違った立体物への関心が高まった。京都精華大学の陶芸コースに進学し、ますます制作意欲が膨らんだ。
「触ったことのない素材の感覚。土を押したら思いもよらない方向に動いたり・・・。こんな風に動くんだ」。ろくろを使って制作し始めた時のことを振り返り、笑みをこぼす。
大学・大学院で陶芸の考え方から制作方法まで学んできた。24歳。大学院2年生で、今年度が「有終の美」。
個展には「吉祥土器群」と題したシリーズ作のモモをかたどった器台などをはじめ、壁掛け式の花器、壺、マグカップなど30数点を出展する予定。吉祥土器群は、古墳に埋葬された須恵器の中に、一風変わった特殊な器種も見つかっていることに着想を得て、墓と正反対のイメージの吉祥との掛け合わせを思いついた。
初の個展は楽しみでもあり、来場者の反応がどうか不安も。会場は和室とフローリングの双方あり、「展示している物だけでなく、展示風景も楽しんでほしい」と期待する。
陶芸の魅力について「窯から出した時、思いもよらない変化が見られること」と話す。思いを込めた作品が並んだ会場で、人と人との出会いから、思いがけない何か新たなものが生まれそうだ。

装飾こつぼ 展覧会場

さんかく花入 作品「さんかく花入」 

モモ高坏 作品「吉祥土器群~モモ高坏~」

……………………………………………………………………………….
洛南タイムス 掲載記事(2017.6.16)
土器への“オマージュ” 陶芸で表現 久御山町 田井昭江さん初の個展開催
久御山町在住の大学院生、田井昭江さん(24)が、京都市内のギャラリーで初めての個展を開いている。これまでの制作活動の「集大成」を憧れの空間に広げ、「多くの人に見てもらいたい」と話している。今月18日まで。(盛川振一郎)
田井さんが個展を開いているギャラリー揺は、京都市内の今出川通りから銀閣寺参道に入る手前を、1本路地に入ったところにある。表通りの喧騒から逃れ、吹き抜ける風が心地よい。フローリングと畳の2部屋には、田井さんがこの日のために制作した陶芸作品30点を展示している。
作品のモチーフは「古墳時代の出土品(土器)」。太古の昔から人々の生活に寄り添ってきた「土」に着目し、「何かヒントを得られないか」と思案を巡らせた。これをベースに「吉祥文様」を組み合わせ、独特の作品に仕上げた。それぞれの作品がかもし出す雰囲気が、ギャラリーの空間と絶妙に絡み合い、ちょっとした“異空間”が広がっている。
数ある作品の中で一番の自信作は、個展に出展する作品の中で、最初に作ったものだ。モモの実と葉、花で、脚付きの皿「高坏」を表現している。「古墳から出土した高坏の中に、脚に三角形の穴が開いて、向こう側が見えるようになっているものがあった。これを、身近にあるもので表現したら面白いかもと思った」という。田井さんは「土器って、つぼみたいなものしかないと思っていた。けれど、調べれば調べるほど、さまざまな種類の土器があることを知った。“オマージュ”みたいになるのかな」と自身の作品を振り返っていた。
「精巧な形より、面白い形になればいいなと思っている」と話す田井さんは窯焼きの過程で割れてしまったものでさえ「作品」に変えてしまう。緑が爽やかなギャラリー庭の石畳には、割れた小つぼの破片をサークル状に並べた。「ひとつとして同じ形は存在しない。割れてしまっても、それはそれでいいのかな」と笑顔で話していた。
田井さんは、生まれも育ちも久御山町。陶芸との出会いは、京都市立銅駝美術工芸高校に進学した時。もともと絵を描くのが好きで、小学5年ぐらいから、芸術の道に進もうと進路を決めていたそう。高校の授業で初めて土を触り「なんて面白いんだろう」と心を動かされたという。その後は京都精華大学の陶芸コースに進み、現在は修士課程で制作活動を続けている。
田井さんにとり、今回は初めての個展だが、同時にこれまでの「集大成」を披露する場でもある。「2年前、先輩の個展を見て『絶対にこのギャラリーで個展を開きたい』と思っていた場所で、いま自分が個展を開いている。物として作品を見てもらいたいのはもちろん、ギャラリーが持つ雰囲気を含めた『空間』も楽しんでほしい」と話していた。
……………………………………………………………………………………………………………..

装飾こつぼ4基 作品「装飾こつぼ4基」
窯焼きの時に割れた破片を円形に並べたインスタレーション。

夕陽 夕陽 夕陽と共演

田井昭江さん 田井昭江さん
3紙の新聞に写真入り記事で初個展を掲載して頂いてからは「新聞見て、展覧会を観に来たよ~」と来廊者も多くなり1週間で閉じるのは勿体ないくらいでした。
田井さんは6日間和服で在廊。私は帯の結び方を教わり今年の夏は浴衣を着てみようと思っています。田井さんの今後の作品を楽しみにしています。どうぞご活躍ください。(三橋登美栄)


スポンサーサイト



06/21 07:59 | 展覧会
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved