美術作家 三橋登美栄
|
|
group88/76/67展(2015.5.10~22)を終えて
≪展示作品≫ 林 康夫 1 寓舎 記憶と記録 ‘15-D 2 寓舎 記憶と記録 ‘15-E 3 寓舎 記 8,15 ‘15 4 寓舎 方影 ‘15-A 5 寓舎 物語 ‘16-1 6 赤い陶板 ‘16 中馬泰文 イ sewing button/3 ロ sewing button/4 ハ sewing button/2 ニ sewing button/1 木村秀樹 A Under the moon Light B Green Tulip ![]() 展覧会場 ![]() 木村秀樹作品「Under the moon Light」(左側)と作品「Green Tulip」 1972年から現在に至る、自己の制作史の中に存在する、いくつかの「シリーズ」を取り上げ、再検証する試み「Green Tulip」は1982~1984年に制作したチューリップのシリーズで使用した「版」を再構成し、コンセプトの再確認を行う意味で制作した新作である。(木村秀樹) ![]() 展覧会場 ![]() ![]() 林康夫作品「寓舎 方影'15-A」 作品「寓舎 記8.15'15」 ![]() ![]() 作品「寓舎 記憶と記録'15-D」 作品「寓舎 物語'16-1」 最近は様々な要素から、1点完成式とは別に複数のカタチを作り、上下の関係で作品にしているものが多くなりました。今回は二つ重ねの上部が、水平に360度回転させることによって、多面的な空間が生まれる。イメージとして重ねた上部の中心の軸を、少し移動させることも可とした作品から、固定した形だけでなく、上部の形の幾らかのズレによって、立体のイメージが幅のある膨らみを持つ、つまりイメージを固定化しない、作品として。いま興味を持っていることです。(林康夫) ![]() 高橋亨氏(右)と林康夫氏 ![]() ![]() 中馬泰文作品「sewing button3」 中馬泰文作品「sewing button 4」 ![]() ![]() 中馬泰文作品「sewing button 2」 中馬泰文作品「sewing button 1」 わたしは、自然と対極にある人工的なものに関心を持ち続けてきた。日本には、西洋のような「裸体」賛美の思想はない。裸は包み隠すものだった。これは人体だけに限らず、すべての様式の基礎がそうだと思う。洗練された様式から遊びが、そしてその遊びのなかからユーモアやエロスが自然発生したということではなかろうか。最初は裸体に布を巻きつけることから始まり、それがだんだん、工夫されると同時に機能性だけではなく装飾性が加えられたことで独自の文化が発展したということだろう。今回、選んだボタンもそういう発想から出てきたものである。(中馬泰文) ※同時期にギャラリーなかむらで中馬泰文展開催(5月10日~6月5日) ![]() 雨上がりの庭に、セレニュウム釉薬の赤が輝いています。 ![]() 夕陽の木洩れ日と作品のシルエット 京都新聞2016年5月14日朝刊(美術欄・アートスクエア)掲載記事 世代もジャンルも異なる3人の作家が参加する「group88/76/67」展が、ギャラリー揺(左京区銀閣寺前町)で開催中。家屋ふうの造形に板や伏せた帽子状のものを重ねて「寓舎シリーズ」を深化させた陶芸の林康夫(1928~)と、平面の中馬泰文(1939~)と、版画の木村秀樹(1948~)がそれぞれ新作を発表している。22日まで。月休。無料。 3回目のgroup展開催を大変嬉しく思っております。(ギャラリー揺 三橋) スポンサーサイト
05/28 11:40 | 展覧会 |