fc2ブログ
井上唯展(2015.11.3~15)を終えて
井上唯展(2015.11.3~15)を終えて

5年ぶり2回目の井上唯展です。
………………………………………………………………………..

『夢を見ているのか。』 
自然に成ったようなモノがつくりたい。自然界にあるものを見ていると、その美しさに惚れ惚れすると同時に、かなわないなとも思わされる。けれど、そんな自然の摂理や時間がつくったような在るがままの美しさをそのまま使わせて頂きながら、そこにそっと手を加えることで、ハッとするようなナニカが作れないかと期待もしている。今回は植物をそのまま素材にして、そこに近づいたり遠ざかったりしながら生まれた「種」のようなモノを空間に散りばめた。(井上唯)

………………………………………………………………………..

≪入口展示棚展示作品≫
・ 家(南天 ナンテン)
・ ひと(葈耳 オナモミ、羊毛)
≪板間展示作品≫
・ 家 / fluff 3点(薄 ススキ、 荻 オギ)
・ 彼方の人 6点(白金葦 シロガネヨシ)
≪和室展示作品≫
・ うたかたの日々(薄 ススキ、荻 オギ、麻糸)
≪庭展示作品≫
・ 夢をみているのか(銅線)
※ 総点数13点のインスタレーション展示です。

井上唯さん
展示作業中の井上唯さん

家 ひと
作品「家 / nandin」 果球の付いたカラマツの枝先にも見えます。
作品「ひと」 人にくっ付くオナモミが「ひと」に成りました。

展覧会場
展覧会場

家 家
作品「家 / fulff」
必要最小限の狭さが心地いい綿毛の住処は暖かそうです。

展覧会場
展覧会場

室内から庭作品「彼方の人」
庭の「夢をみているのか」を見上げる、室内の「彼方の人」の呟きが聞こえます。

うたかたの日々
作品「うたかたの日々」
うたかたの日々 うたかたの日々と庭
和室の天井を突き抜ける大きな人の脚は、風景と交じり合って立っています。
野原で刈り取った植物は、その枝に種子を付けて次世代の生命と共に生きています。
3人の脚
脚が三重に交差し、3人が時空を超えた空間を通りゃんせ。

夢をみているのか 夢をみているのか
作品「夢をみているのか」
夢をみているのか
太陽光線を浴びて赤く輝いた「ひと」は、風に吹かれて宙を舞っています。
大きな夢に向かって、不安と希望を背負って高く昇っていきました。

………………………………………………………………………………………………………..

1.<うたかたの日々>
「この世界のすべてのものが、流れながら繋がっている」ということを、言葉として知ったときの衝撃と嬉しさは強烈だった。その時に浮かんだイメージをいつかカタチにして、その光景を見てみたいと思っている。粒子のような、泡のような、ひとつひとつはナニモノでもないけれど、それらが集まってカタチを成し、そしてとどまることなく流動し、廻り続けているイメージ。作品のタイトルを考えていた時に、「うたかた」という言葉が漢字で「泡沫」と書くことを知って、この言葉を使いたいと思った。でも、ただ <儚い>のではなくて、もっと生命のしたたかさ、しなやかさ、これからも続いていく希望のようなものも込めたいと思った。

2.<彼方の人>
この植物は2ー3mの高さのところに白い穂がボッっと並んでついていて、大きな一塊として群生している。その光景に初めて出くわした時に、ハッと目と足が釘付けになった。なるべく植物そのままを使いながら、人のような、この世のものではないような存在をつくってみた。

3.<家/fluff>
綿毛を見ながら、綿毛だけを集めてフワッとカタチをつくれないかなと夢想した。

4.<夢をみているのか。>
見る私たちも、そして空に浮かんでいるこの人自身も、一瞬、自分の目を疑うような、フッと不思議な感じになるようなものになればと思い、色づき始めた草木と、秋の空のなかに浮かべた。

5.<家/nandin>
毎年、冬の雪にやられて折れてしまう赤い実がつくその天辺部分が愛おしく、ずっと集めている。小さな南天たちが手を繋ぎ、スッと立つ姿は、木々が寄り添う林のようにも見えてきた。

6.<ひと/cocklebur>
オナモミ。通称、くっつき虫。オナモミだけでくっつきあってカタチになったらと思ったのだけれど、オナモミ同士では、あまり強くくっついてくれないことがわかった。うまくできているものだと関心しながら、毛を絡ませていったら、喜んでくっつき始めた。(作品解説文章 井上唯)

………………………………………………………………………………………………………..

井上唯さん
井上唯さんは2011年に横浜・象の鼻テラスを拠点にスタートした世界の港町をクリエイティブに結ぶ、新たな都市間交流のためのプロジェクト
《ポート・ジャーニー・プロジェクト》に参加。
今年はSan Diegoで約1ヶ月間のアーティスト・イン・レジデンスをされました。
これからも、新しい夢に向かって果敢に挑戦される井上さんにエールを送っています。
[プロフィール]
井上唯 いのうえ・ゆい (アーティスト / 美術)
愛知教育大学 教育学部 造形文化コース 織専攻卒業。金沢美術工芸大学大学院 美術工芸研究科染織コース修了。現住所 滋賀県高島市。「公募京都芸術センター2009 井上唯 『虚空に浮かぶ月』/clipper 『アウトライン-電車編』粟島アーティスト・イン・レジデンス(粟島 AIR)2010 / Autumn】【神山アーティスト・イン・レジデンス(神山 AIR)2011】「六甲・ミーツ・アート 2013 芸術散歩」六甲オルゴールミュージアム(兵庫)他。第37回毎日 DAS 学生デザインコンペ・金の卵賞、ておりや 30 周年記念公募展・大賞他。 公式サイト:http://iyueunoi.jimdo.com/
………………………………………………………………………………………………………..
京都新聞2015年11月7日朝刊(美術欄)掲載記事 ≪井上唯展≫
ススキの穂で作ったオブジェ。輪のモチーフを巨大な脚の姿に編み上げ、摘んだ穂先を圧縮して家の形に造形した作品も。繊維を用いた構造物、触感に訴える作風はテキスタイルを学んだ作家らしい。(澤田眉香子・著述業)
………………………………………………………………………………………………………

..
スポンサーサイト



11/23 12:44 | 展覧会
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved