fc2ブログ
足尾谷 2009年9月7日(月)
「自然と語る会」 第291回「足尾谷」に参加しました。 参加者13名。
JR膳所駅am8:09発→ 山科駅am8:17着 JR湖西線山科駅8:21発→堅田駅8:40着 
江若バス(細川行)堅田8:45発→坂下9:22着(江若バス運賃860円)→
足尾谷→ツボクリ谷出合→来た道を戻り足尾谷橋→バス停平(だいら)pm3:59発→ 堅田着(江若バス運賃760円)JR堅田→大津京→京阪皇子山→京阪膳所



楢枯れ
写真右上山肌の赤色はミズナラ、コナラが枯れている所です。
薪や炭の生産が少なくなって楢や樫の木などが切られなくなると太い木が増えて
カシナガキクイムシがはびこってくるらしいです。楢や樫の木を伐採した後に出てくる新芽は20年から30年でまた伐採でき、そのサイクルで経過する山は楢枯れがおきにくいそうです。薪や炭の需要が激減した現在楢枯れ対策問題が起こっています。

バス停坂下から旧国道を安曇川沿いに5分ほど上流に向かって戻り、足尾谷橋(あしびだにはし)手前で右折して林道に入ります。まだ暑さが残り汗ばむ気温ですが、渓流沿いの林道は、涼しくて気持ち良いです。





ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) キク科 アフリカ原産
森林伐採跡地や山火事の跡などに生育し、数年間群落を形成した後、次第に消えていくそうです。
名の由来は、花の色が紅色のボロギクから。ボロの、名の由来は、襤褸(ぼろ)からで、花後の冠毛(かんもう)・綿毛をボロに見立ててです。



ヒヨドリバナ(鵯花) キク科フジバカマ属
和名は,鵯の鳴く頃に花が咲くということですが,8 月ころから咲きます。
ヒヨドリソウが好きな「アサギマダラが2頭、飛んでた!」ようですが、残念ながら私は見ていません。



キタヤマブシ(北山附子) キンポウゲ科 トリカブト属
トリカブトの一種で、京都北山から名付けられたキタヤマブシは、比良山系などに分布しています。亜種が多く、滋賀県内にも御池岳周辺にはカワチブシ、伊吹山や鈴鹿の霊仙山にはイブキトリカブトが分布します。違いはほとんどわかりません。ぶし=ぶす=付子でトリカブトの根から取れる猛毒のことです。



クジャクシダ(孔雀羊歯) ホウライシダ科
山地に生え、クジャクの羽のように掌状に分枝して、それぞれに単羽状に羽片を8~13対つけます。春さきの芽吹きのときには、紅色を帯びます。



フサザクラの株立ち
切られた枝から無数の新芽が伸びていました。



関電中村発電所の小さなダムがあり、その沢の右端に階段状に工夫して狭い水路があります。「魚類が産卵のために遡上しやすいように作られた魚道」と聞きました。



傾いた2本柱の橋(電信柱?)が架けてあり、これを渡ると登山道に入ります。
足尾谷の沢沿いを右に左にと渡りながら進んでいきます。



「く」の字橋は朽ちかけた木の板が壊れそうでちょっと恐いです。手摺代わりのロープを握って慎重に渡ります。



コウヤノマンネングサ(高野之万年苔)コウヤノマンネングサ科 俗称マンネンゴケ
山地の林のなかの腐葉土上に生え、川沿いの林のようなやや湿気の多いところを好みます。大型の優美なコケなので「苔の王様」の風格があります。

足尾谷からツボクリ谷を登って京都府最高峰の皆子山(971.5m)に行けるそうですが今日はいきません。ツボクリ谷分岐の道標近くでオニギリ弁当の昼食です。食後はゆっくり休憩タイム。それぞれ勝手気ままに木漏れ日の中で自由時間を過ごします。



アカバナ(赤花) アカバナ科
花が終わったあと、茎や葉が赤く色づくことからこの名があります。山野の水湿地に生える高さ30~40cmの多年。


バス停平に着いて「杣の道」でティータイム、葛川でカワガラス、カワセミ、キセキレイを見て、バスの時間待ちをします。最終便のバスが来ましたが、かなり混んでいて詰め合わせてもらって我々グループ全員乗車しましたが、登山シーズンで満員の時は江若バスの人が「次の京都バスに乗ってください。」と言って通過するそうです。次のバスにも乗れなかったらどうするのでしょう?今日は無事堅田駅に到着してJR堅田駅より家に向かいます。


スポンサーサイト



09/10 00:26 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved