美術作家 三橋登美栄
|
|
藤倉山・鍋倉山 2015.4.9
第402回「自然と語る会」(参加者10名) ………………………………………………………………………………… JR琵琶湖線膳所駅7:53→石山駅7:56(青春18切符を受取って再乗車8:10)→山科駅8:20(湖西線に乗換え8:28)→敦賀9:50(北陸線に乗換え9:53)→今庄10:09→新羅神社(シンラジンジャ)→燧ヶ城跡(ヒウチガジョウシ)→途中の鉄塔(602m)12:25で昼食→藤倉山頂上517.1m→脚が痛くなり往路を引き返す→今庄駅18:22→敦賀駅18:49→石山駅20:27(青春18切符を受取って再乗車20:37)→膳所駅20:40→帰宅 ………………………………………………………………………………… ![]() 今庄駅から近世の宿場町・今庄宿の街道を歩き森羅神社に到着。鳥居をくぐって石段を登ります。 ![]() ![]() 神社の裏山の斜面はカタクリやヤマエンゴグサが群生しています。 ![]() ![]() ミズバショウ チャルメルソウ ![]() 神社の左奥に「藤倉山ハイキングコース入口」の標識と「愛宕山登山道」の石碑があります。 ![]() ![]() スミレサイシン クロモジ ![]() ![]() 大木にカタクリが着生。 ![]() 今庄の町並みに沿ってJR北陸線「特急サンダーバード」が走ります。 ![]() ![]() オオカメノキ 山道 ![]() ![]() タムシバ 燧ヶ城跡 ![]() ![]() キンキマメザクラ ギフチョウ2頭 ![]() ![]() 手作り弁当を広げます。 イカリソウ ![]() 遠くの山並みを眺めながらの昼食タイムは自然に包まれているようでとても幸せな気分。 ![]() 突然の雪景色に驚きながら、滑らないように用心して進みます。 ![]() 遠くに輝く雪山の美しいこと! ![]() 藤倉山頂上を過ぎた辺りから私の右脚が痛くなり、谷口氏の提案でグループとは別れて、近道から下山することになりました。 ![]() 近道と思われる「下の宮コース」から降りる予定でしたが、斜面の雪は滑りやすくて危険なので引き返し、往路を下山しました。 ![]() 爽やかな新緑 ![]() 数万株に一株かと言われるくらい珍しい白花カタクリ ![]() 街道沿いにある創業享保元年という北善酒造。《越前地酒・聖の御代(ひじりのみよ)》 ![]() 今庄宿本陣跡 今庄宿では享保3年(1718)に後藤家が福井藩の本陣を仰せつけられた。建坪約百坪、部屋数も二十を数えた。明治11年10月の明治天皇北陸巡幸の斎には行在所となったが、その後、後藤家は移住し、建物は取り除かれ現在は記念公園になっています。 ……………………………………………………………………………………………….. 約2か月ぶりに語る会の活動に参加したところ、やはり予想通り体力が落ちていていました。私の脚痛の為にグループは二つに分かれて、他の元気な4人は鎌倉山から八十八ケ所弘法寺の方向に出発。近道を選んだ私達6人でしたが、スピードダウンして今庄駅到着時間は大幅に遅れ、18:22発の電車に乗りやっと帰宅の途に就きました。今日も語る会の皆さんに大変ご迷惑をおかけして申し訳ないことです。次回は元気に歩けるように日々のトレーニングに励みたいです。お世話になりました。 スポンサーサイト
05/13 13:02 | 山歩き |