fc2ブログ
孫達と冬休み(2014.12.28~2015.1.3)
孫達と冬休み(2014.12.28~2015.1.3)

12月28日
横浜から帰省した娘と孫娘を山歩きに誘い、近くの千石岩まで登ることにしました。大津市皇子山公園を通り抜けて早尾神社の右奥から山に入ると、登山道は荒れて、倒木が多く、細い道は途切れているので迷いそうで不安になります。その上小雨も降り始めたので、残念ながら途中から引き返しました。

12月29日
習字
書初めの日ではありませんが、小学4年生の冬休みの宿題「習字」の練習です。学校では墨汁を使っていると聞いたので、硯に水滴で水を入れて墨摩りを勧めました。孫娘は落ち着いて墨を前後に動かして摩りおろし、硯の窪み・海に墨液を溜めて「気持ちイイネ。」の一言に嬉しくなりました。「生」の一画目の斜めのハライを練習してから、元気に書初めの課題「生きる力」を2枚書きました。

12月30日
孫娘は、小学6年生と2年生の孫達が居る湖城が丘の長男宅に朝から遊びに出かけて今晩はお泊りです。娘は友人と出会って一緒にランチ。ということで今日のバーバ(私)はホット一休み。

12月31日
以前のようにお節料理を沢山作って御重箱にあれこれと詰めることはしませんが、2品だけ丁寧に料理しました。昨夜から浸しておいた黒豆を薄味で8時間かけてコトコト煮ました。次は筑前煮です。鶏肉、干し椎茸、綱コンニャク、ゴボウ、人参、蓮根、小芋を別々に湯がき、大きい鍋で炒めてから、昆布と出し鰹で作っただし汁を入れて煮ました。薄味で美味しく仕上がった自慢の一品ですが、若者や孫達には少し物足りない味付けかもしれません。

1月1日
今年もどうぞ良き年でありますように。
正午から長男家族4人も加わって総勢8人で「明けましておめでとうございます。」とお屠蘇で新年のお祝いをしてから、白味噌のお雑煮、和風お節料理重箱詰、と私の手料理を添えて頂きました。食後は全員で恒例の百人一首でカルタ取りをしますが、最近は孫達が圧勝。その頃から徐々に雪起こしの風が吹き始め、夕方からは風雪注意報が出るくらい激しく吹き降り、見る間に辺りは積雪で真っ白に変わりました。

椿に雪 ベッドは遊び場
ベランダの鉢植えの椿にも雪が積もりました。
室内では、孫たちの遊びはエスカレートして、ベッドはトランポリンに変わり、床に置いた布団の上にダイビングします。下の階の皆様、ドンドンと騒々しくてすみません。

マンションの駐車場
マンションの駐車場も10cm以上の積雪です。長男は車を置いて湖城が丘まで家族4人一緒に雪の中を歩いて帰宅することになりました。

1月2日

朝の雪景色
マンション5階から眺める白い屋根は朝日に輝いています。

比叡山
雪が積もるとこんなに凹凸が見える比叡山にビックリ。

風呂屋の煙突
すぐ近くの銭湯の煙突から煙がモクモク出ています。「これは初風呂の煙!」と気が付き、朝食前に8時から「都湯」に出かけました。大きな木製の下足札がレトロです。浴室は狭いながらも、ジェット風呂、サウナ風呂、電気風呂、水風呂があり、常連さん達で徐々に込み合ってきました。風呂付住宅が当たり前になった現在では銭湯を利用する客も激減し、廃業する銭湯が後を絶たない中で、ここは銭湯文化が健在です。

1月3日
孫達と過ごす楽しい1週間はあっという間に過ぎました。
 
雪だるま 雪道
まだ暗くて寒い朝6時にマンションの玄関まで降りると、雪だるまが両手を上げて待っていました。
凍った雪道をJR膳所駅まで急ぐ二人の後ろ姿が小さくなります。

朝日
二人を見送った後は夜明けの清々しい風景をゆっくり堪能しました。7時前後から東の空が明るくなると雲はオレンジ色に染まり、手前の建物は昨夜からの雪が積もって白く輝いています。
また出会える日まで、みんなそれぞれに充実した日々を過ごせますように・・・。


スポンサーサイト



01/10 17:57 | 日々
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved