fc2ブログ
まつもとやすこ展(2014.10.21~11.2)を終えて
ギャラリー揺シリーズ企画「在ルコト」その5
まつもとやすこ展―かさねる かさなる―(2014.10.21~11.2)を終えて

<展示作品>
1 在ルコト
2 かさねる かさなるーまるー
3 かさなるーときー
4 かさなる かさねるーしかくー
5 かさねるーあそぶー

展覧会場
展覧会場

在ルコト
作品「在ルコト」(新聞紙 蝋 虫ピン)

かさねる かさなるーまるー1
作品「かさねる かさなるーまるー」壁面(和紙 蝋 エチレンボード)

かさねる かさなるーまるー2
作品「かさねる かさなるーまるー」床面アップ

かさねる かさなるーまるー
作品「かさねる かさなるーまるー」床面

かさなるーときー
作品「かさなるーときー」(和紙 蝋 ビニールシート ステンレス棒)
ステンドグラスの赤色や青色が和紙の隙間から覗きます。

和室展示
和室展示

かさねるーあそぶー1
作品「かさねるーあそぶー」1(新聞紙 蝋)  
積木崩しのような不安定感が楽しいです。
 
かさねるーあそぶー1
作品「かさねるーあそぶー」2  
ハナミズキやヤマボウシの落ち葉が作品と戯れています。

新聞紙アートから、古新聞の利用を思い出しました。
年々インターネット人口が増えるにつれ、30%弱の人が新聞購読しなくなったそうですが、私が子どもの頃は、どこの家庭も新聞を取り、朝刊を読むことから一日が始まりました。読み終わった新聞紙は、タンスの引き出しの中に敷いたり(防虫効果があります)、野菜を包んで保管したりして再利用しました。掲載されている料理レシピを切り抜き、手作り料理本を作りました。面白い記事は切り抜き大切に残しました。子どもと一緒に兜を折ったり、丸めてボールやテルテル坊主を作ったり、男の子に人気の紙鉄砲も作りました。まさに新聞は家庭の必需品でした。
現在、このように古新聞を使用する人は少なくなり、廃品回収されて再生紙にリサイクルされます。
手にする機会がどんどん少なくなる新聞紙に着眼し、蝋をしみこませた立方体を重ねて展示するインスタレーションの展覧会でした。

紅葉
展覧会が終わるころは秋も深まり、ドウダンツツジは鮮やかに紅葉しています。


スポンサーサイト



11/05 00:56 | 展覧会
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved