fc2ブログ
大文字山 2014.9.21
大文字山 2014.9.21
「自然と語る会」の有志5名
……………………………………………………………………………………………………
JR膳所駅8:39→山科駅(地下鉄に乗換え)→蹴上→銀閣寺10:20→砂防ダム→水飲み場→太閤岩→幻の滝(昼食)11:45→出会坂→大文字山山頂→如意ヶ岳→灰山15:15→稚児石16:15→小関越ハイキングコース入口16:45→長等の里17:00頃→帰宅
…………………………………………………………………………………………………
大文字山登りは、今年に入って2月、3月、6月と3回続き、今日は4回目です。いつも大津側から登って京都側に下山するので、気分を変えて今日は逆コース。

スイフヨウ
銀閣寺北側にあるスイフヨウはとても大きな木で、花色は白からピンク、赤に変化して美しいです。

砂防ダム 湧き水 山道チェック
大文字登山道の左側の砂防ダムを時計回りに進んで、水飲み場から旧道の山道を右に登ります。
ダンドボロギク ダンドボロギク
網目状に広がる旧道は複雑で、太閤岩からは迷いながら、記憶を思い出しながら前進します。谷を上がってオーク(ケヤキ)の大木から左折して坂を登り、道なりに進むと幻の滝の手前に到着しました

幻の滝 幻の滝

昼食後の休憩
幻の滝の前の緑を背景に、昼食後の安らぎの一時を過ごします。

出合坂1 出合坂2
前回は、「出合坂」を見落として、左折せずに前進して「中尾の滝」に辿り着いたことを思い出しました。
今日は、出合坂を右に進みます。
山道 本道に合流
山頂に向かう急な上り坂を登って、本道に出ます。

大石 もうすぐ大文字山山頂です。

大阪国際空港
如意ヶ岳山頂付近にある大阪国際空港のフェンスを反時計周りに進み、この門扉に到着。

ノリウツギ・ピンク ノリウツギ・シロ
   ノリウツギ(ピンク)         ノリウツギ(シロ)

ススキ ススキ

琵琶湖 琵琶湖

オトコエシ オトコエシ

虫食い葉1 虫食い葉2
虫食い葉に空の光が差し込みます。

イタドリ雄花 イタドリ雌花
     イタドリ雄花           イタドリ雌花
 
ガード潜り
火の用心の看板を目印にガードを潜ってしばらく進むと灰山に到着。
              
グミ
グミの花 
稚児石 稚児石
目印になる稚児石を通り過ぎて、看板が乱立するところを右折して坂道を登ります。
 
ハギ 右折して下る
     ハギ          T字路を右折して坂道を降ります。

小関越えハイキングコース
小関越えの看板が立つ舗装道路に出ます。

ツリフネソウ
ツリフネソウ

ヒガンバナ
長等の里の近くに美しいヒガンバナが静かに咲いていました。雄蕊の先の黄色い花粉袋まで見えます。
銀閣寺から大津に向かって楽しく散策し、爽やかな秋の一日を十分満喫しました。
スポンサーサイト



10/15 23:57 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved