美術作家 三橋登美栄
|
|
びわ湖バレイ 2014.9.6
第391回「自然と語る会」(参加者13名) …………………………………………………………………………………….. JR膳所駅8:48発→山科駅8:55着(湖西線に乗換え)9:02発→志賀駅9:36着(江若バスに乗換え)→ロープウエイ山ろく駅(ロープウエイに乗換え)→山頂駅→笹平→汁谷→夫婦滝の手前(昼食)→往路を帰る→山ろく駅14:40発(江若バスに乗換え)15:15発→志賀駅15:40発→山科駅(琵琶湖線に乗換え)→膳所駅→帰宅 …………………………………………………………………………………….. ![]() 志賀駅から見る比良山は雲がかかり、雨が心配です。 ![]() ツマグロヒョウモン雌(褄黒豹紋 チョウ目 タテハチョウ科) 野原や公園などに広く生息し、都市周辺ではヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多いそうです。もともと南方系のチョウですが、幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がりました。また、地球の温暖化もこのチョウの隆盛に一役買っています。後翅のへりが黒くなっていることで他のヒョウモン類と見分けられます。 ![]() ロープウエイで打見山(標高1,104m)の山頂駅に到着。 冬はスキー場ですが、夏は遊園地サマーランドの施設が広がり、ジップラインの説明を聞く人達で賑わっています。壁登り&壁の横歩きや笹平遊びの広場などもあります。 ![]() 打見リフト ![]() ![]() ゲンノショウコ キランソウ ![]() ![]() ヒカゲノカズラ胞子のう穂 キノコ ![]() ![]() ホツツジ ウメモドキ ![]() ![]() ヤブデマリ ヒメオトギリ ![]() トリカブト1 ![]() トリカブト2 ![]() ![]() シッポゴケ カスミサンショウウオの幼生? ![]() 山道 ![]() ![]() キノコ ハナビラニカワダケ? ![]() ![]() 天神橋 クマアナ川 ![]() 夫婦滝に向かって左手に渓谷を見ながら進みます。(この写真は振り返って撮影) ![]() ミゾホウズキ ![]() 滑車の音がするので見上げると、 森の中に張ったワイヤーを伝って滑るジップライン・アドベンチャーでした。 心配した雨に降られることもなく、トリカブトの鮮やかな美しい紫色を思い出しながら、 全員無事に来た道を戻りました。 スポンサーサイト
09/15 00:46 | 山歩き |