fc2ブログ
十二坊 善水寺 2014.4.8
十二坊 善水寺 2014.4.8
第382回「自然と語る会」(参加者14名)
………………………………………………………………………………………………………….
JR膳所駅8:38発→草津駅8:52着(草津線に乗換)8:56発→甲西駅9:13着→野洲川→磨崖不動明王10:00→ゆらら(十二坊温泉)10:40→岩根山(十二坊)山頂の少し手前で昼食11:35→十二坊展望台→善水寺拝観14:20→バス停岩根→甲西駅→草津駅→膳所駅→帰宅
………………………………………………………………………………………………………….

三上山 野洲川 水鳥
      三上山          甲西大橋の上から野洲川を見ると水鳥が居ます。
 
岩根小学校  スミレ1
湖南市立岩根小学校を通過  舗装道路わきにはスミレが満開

磨崖不動明王尊1
磨崖不動明王尊
磨崖仏とは、自然石の崖の面などを磨いて、それに彫刻した仏像などをいい、インドや中国などに多いといわれています。この尊像は、高さ620cm、幅198cmの大きな自然の岩に彫られており、通称車谷不動と呼ばれています。像高は425cm、肘幅210cm、顔幅80cmという大きな磨崖仏で、右手には長さ230cmもある宝剣を持って立っており、江戸時代の作と思われています。これは、山岳で修行する行者や修行僧が自らの手で刻んだもので、彼らの信仰心の深さが見られます。【現地解説板より】

桜と磨崖不動明王
桜の花越しに見る磨崖不動明王尊

ゼンマイ スミレ2 ゴヨウアケビ
    ゼンマイ          スミレ2           ゴヨウアケビ  

アイビーヅタの実  イタビカヅラとアイビーヅタ
  アイビーヅタの実       イタビカズラとアイビーヅタ

十二坊山頂の標識  山道1
十二坊温泉ゆららの駐車場から山に入り十二坊山頂を目指します。    
 
石の山道1  石の山道2
    石の山道1            石の山道2
  
ヤシャブシの雄花  ヤシャブシ
  ヤシャブシの雄花          ヤシャブシ

尾根道 クロモジ ミヤマウズラ
    尾根道             クロモジ            ミヤマウズラ

甲西工業団地
十二坊展望台からの眺め(甲西町工業団地方向)

アンテナ
NHK中継局、BBC中継局、大阪民法中継局、FM、パラボナ、携帯電話?などのアンテナが乱立

桜1  センボンヤリ
      桜1               センボンヤリ

コバノミツバツツジ  ミツバツツジ
  コバノミツバツツジ1         ミツバツツジ2

カラスジャンショ
   カラスザンショ

シロバナタンポポ  スミレ
   シロバナタンポポ          スミレ
 
7994ナガバモミジイチゴ
ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺 バラ科 キイチゴ属)
名前は葉の形がモミジのように裂けることから。根は地下で横に伸び、あちこちから茎を出します。茎は立ち上がって先端では次第に横に伸び、枝を出して平面状に広がります。茎には棘が多く、葉は普通はカエデのように浅く裂けて、全体に縦長な形になります。ただし生育状態等で大きく変わり、裂けない葉を出す場合もあります。花は4-5月、白い5弁の花を、単独で枝先につけます。花は細い柄で下を向き、葉陰に咲きます。初夏に実る果実はいわゆるキイチゴ状で黄色く。味は薄味で良いです。

桜2  ムラサキハナナ
      桜2            ムラサキハナナ

善水寺本堂
国宝 善水寺本堂5
善水寺は、岩根山(十二坊)の中腹に建立されており、奈良時代・和銅年間(708~716)元明天皇勅願により鎮護国家の道場として草創されました。
また、桓武天皇がご病気の際、伝教大師最澄が霊仏出現の池(百伝池)の水を以って薬師仏に病気平癒の祈願をし、その霊水を天皇に献上したところ病気が平癒され、この縁で天皇から「善水寺」の寺号を賜ったと言われています。

枝垂れ桜
            垂れ桜

善水寺本堂
            善水寺本堂
 
ヒュウガミズキ  クチナシ
    ヒユウガミズキ            クチナシ

善水寺を後に、コニュニティバス停留所・岩根まで歩きJR甲西駅から帰宅の途に着きました。
爽やかな季節に、春の花を楽しみながらの散策の一日でした。


スポンサーサイト



04/13 09:45 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved