美術作家 三橋登美栄
|
|
湖国三大祭りの一つである日吉大社(大津市坂本)の山王祭は天下泰平・五穀豊穣を祈願して3月1日から4月15日の間に様々な神事が繰り広げられます。
●神輿上神事(3月1日)現在は第一日曜日 ●午の神事(4月12日)強訴再現 ●神輿入れ神事(4月13日) ●献茶祭(4月13日) ●花渡り式(4月13日) ●未の御供献納祭(4月13日) ●宵宮落とし神事(4月13日)若宮誕生 ●例祭(4月14日)申の神事(桂の奉幣) ●神輿渡御(4月14日)(湖上巡幸) ●酉の神事(4月15日) 今日は、大津市坂本里坊のお寺さんからのお誘いを受け、日吉大社 山王祭の宵宮落とし神事拝見を楽しみに、京阪電車で坂本に向かいました。 夕闇迫る頃から四基の神輿を按置した宵宮場の周辺は、大勢の参拝者でとても賑わっていて久し振りにお祭り気分を味わいました。 ![]() 生源寺での読み上げ(駕与丁の点呼)が終わると若人達は掛声勇ましく参道を一目散に駆け登って、宵宮場へと急ぎ大政所に按置されている各自定められた神輿につき、その神輿を激しくゆさぶります。これは、鴨玉依姫大神の陣痛の苦しみを表すと伝えられています。神輿の前の猫足が空高くあがったかと思えば、次は後の猫足をあげ搨(しぎ)という台につくたびにドーンドーンと激しい音が、静かな夜陰に包まれた境内や坂本の町内に響きます。 ![]() ![]() 九時を過ぎる頃、神輿振りは最高潮に達します。その時、神輿の下ではササラの音と共に神楽を奏し、続いて山王祭委員長が祭文を奏上。それが終るや否や、扇の合図と共に「とび」が一斉に高さ1メートル余の大政所から飛び降り、すかさず四基の神輿はドッと下に落とされ(御子神の誕生を表す)担ぐ棒が地につくや否や待ちうけた若人等が重い神輿を軽やかにかついで、近くの鼠社の宮まで先を争います。そこで、行列を整え西本宮へと渡御になり、西本宮拝殿に按置されて、この時に初めて七基の神輿が一堂に揃うことになります。 以上が「宵宮落とし神事」でした。 山王祭の興奮に包まれたまま、来年はどの神事を参拝しようかと考えながら帰宅しました。 スポンサーサイト
08/04 11:03 | 日々 |