fc2ブログ
太神山不動寺 2014.1.28
太神山不動寺 2014.1.28
第377回「自然と語る会」に参加(13名)
……………………………………………………………………………………………………..
JR膳所駅8:38→石山駅8:42(乗換)帝産バス アルプス登山口行き 石山駅8:55→アルプス登山口9:20→迎不動10:00→地蔵堂→泣不動11:10→二尊門11:30→不動寺11:45(昼食)→初不動採灯大護摩供→往路を戻る→アルプス登山口15:08→JR石山駅15:38→帰宅
……………………………………………………………………………………………………..

アルプス登山口(終点)でバスを降りて天神川を右手に見ながら舗装道路を歩き不動橋を渡って山道に入ります。

モチツツジ
モチツツジの葉
ここはミツバツツジ、コバノミツバツツジ、モチツツジなどツツジ類が多く、春にはピンクの花が一面に咲きます。

分岐点
右手は御仏河原方向、左手は鎧ダム・不動寺方向の分岐点です。

通行止め
昨年の大雨のために荒れている所もあり通行止めの看板が立っています。

標識
この道標を目印に舗装道路から右折して林道に入ります。

七曲がり
このコース最大の難所「七曲がり」を登ります。

泣き不動
泣不動

山道
落ち葉をサクサクと踏みながら歩く山道は爽快で、心の奥まで軽やかになります。

二尊門
左側に制多迦童子(せいたかどうじ)、右側に矜羯羅童子(こんがらどうじ)のユニークな石像が立つ二尊門まで来ると、あと少し頑張れば不動寺なのでホッとします。
参考資料:(高野山霊宝館:http://www.reihokan.or.jp/syuzohin/hotoke/myo/hachi.html)
矜羯羅童子は不動明王の従者である八大童子の7番目で「15歳の童子で、頭には蓮華の冠を戴き、体は白く合掌した手には独鈷杵を持ち、天衣と袈裟で厳飾する」、制多迦童子は8番目で「肉身が紅蓮華(ぐれんげ)の赤色で、頭髪を五つに束ねる五髻(けい)とし、左手に縛日羅(ばざら)(金剛杵)を、右手に金剛棒を持つ」というのが 「聖無動尊一字出生八大童子秘要法品」に書かれているそうです。

法螺貝
不動寺に到着して寺務所前の休憩所で昼食のお弁当を食べていると、10数名の山伏が2列に並び、法螺貝が鳴りだしました。今日は不動寺の年中行事の一つ「初不動採灯大護摩供」の日でした。
…………………………………………………………………….
不動寺の年中行事
1月28日 初不動採灯大護摩供 正午より
2月節分  節分会採灯大護摩供 正午より
星祭
9月22日 本尊御開扉大会式 28日まで
9月24日 採灯大護摩供 午後1時より
9月26日 採灯大護摩供 午後1時より
本尊御閉扉
12月31日 除夜の鐘  
…………………………………………………………………….
不動寺は平安時代初期に園城寺(三井寺)が総本山の天台寺門宗(じもんしゅう)の開祖である智証大師円珍(814-891)が創建したといわれるお寺で、本堂は南北朝時代に再建され巨大な花崗岩の上に建っています。本尊は円珍作という不動明王。三井寺の教学は、特に顕教・密教・修験の三道融会ということを重視します。 修行法もこれら三道にそってそれぞれの行法があり、なかでも代表的なものは、 智証大師流の密教を体得する四度加行と大峯山系を抖そうする奥駈修行が挙げられます。 四度加行は、不動明王を本尊とする密教の行法で、十八道、護摩、胎蔵界、金剛界の四つをいい、これによって僧としての基礎が確立されます。ということで、ここは天台修験の場です。
(三井寺のWebサイト:http://www.shiga-miidera.or.jp/doctrine/eb/syugyo.htm)

護摩焚前
不動明王石像前の広場には採灯(さいとう)護摩と言われる野外の護摩法要の準備が整っています。

本堂の中
護摩法要の前に本堂で般若心経が唱えられます。

護摩焚1
いよいよ、「初不動採灯大護摩供」の行事が始まりました。

護摩焚2
三井寺境内から持ち込まれた桧の小枝に火が点きます。

護摩焚5
モクモクと立ち昇る白い煙は風に乗って広がりみんなを包み込みます。

護摩焚6

護摩焚7

修験者や参拝者の今年一年の無病息災、家内安全などの願いを込めて護摩木がくべられます。

護摩法要をゆっくり拝観して寺務所の薪ストーブで暖まった後、往路の山道を下ります。

風景
七曲がりの途中、視界が開けたところで小休止。

ノリウツギ
ノリウツギ(自然のドライフラワー)

ヤブツバキ
ヤブツバキ

ウメモドキ
ウメモドキ

7048カナメモチ3
カナメモチ(要糯 バラ科常緑)

カナメモチ アップ
カナメモチのアップ
関西以西の山地などに自生し庭木などにも使われます。春先の新芽が赤くて綺麗な木で、これから作られた園芸種「レッドロビン」は春先に真っ赤な若葉が美しく、垣根などでよく見かけます。「要」とは扇の骨材を根元で纏めて固定するもののことで昔はこのカナメモチの材が硬くて丈夫なためその「要」に使ったそうです。更に葉っぱや樹形が「糯の木(モチノキ)」)に似ているのでカナメモチと呼ばれます。アカメモチと呼ばれたものが転訛してカナメモチになったそうで、アカメモチはカナメモチの別名にもなっています。因みに「モチノキ」はモチノキ科の常緑で別種です。

ナナミノキ
前日に大津市膳所秋葉台の茶臼山公園東側でカナメモチに似た高木を見つけました。帰宅後、調べたところナナミノキ(七実の木 モチノキ科モチノキ属 別名ナナメノキ)のようですが断定はできません。
参考資料:ナナミノキ≪日本の樹木(山と渓谷社)より≫
(七実の木 モチノキ科モチノキ属 別名ナナメノキ)常緑高木。雌雄別株。樹高10m。樹皮は灰褐色。葉は単葉で互生。葉身は長楕円形または倒披針形。長さ7~12cm。幅2.5cm~5cm。しなやかな革質。葉先は尾状の尖鋭頭。葉縁は低い鋸歯。本年枝の葉脈に散条花序を出し、花は薄紫色。直径5mm。果実は核果。楕円形で長さ約1cm。多数の実がびっしりとつき、赤く熟す。

今年はあちらこちらの赤い実が目につきます。赤い実を食べる小鳥でなくても豊作の冬は嬉しいです。
太神山不動寺 2014.1.28
第377回「自然と語る会」に参加(13名)
……………………………………………………………………………………………………..
JR膳所駅8:38→石山駅8:42(乗換)帝産バス アルプス登山口行き 石山駅8:55→アルプス登山口9:20→迎不動10:00→地蔵堂→泣不動11:10→二尊門11:30→不動寺11:45(昼食)→初不動採灯大護摩供→往路を戻る→アルプス登山口15:08→JR石山駅15:38→帰宅
……………………………………………………………………………………………………..

アルプス登山口(終点)でバスを降りて天神川を右手に見ながら舗装道路を歩き不動橋を渡って山道に入ります。

モチツツジ
モチツツジの葉
ここはミツバツツジ、コバノミツバツツジ、モチツツジなどツツジ類が多く、春にはピンクの花が一面に咲きます。

分岐点
右手は御仏河原方向、左手は鎧ダム・不動寺方向の分岐点です。

通行止め
昨年の大雨のために荒れている所もあり通行止めの看板が立っています。

標識
この道標を目印に舗装道路から右折して林道に入ります。

七曲がり
このコース最大の難所「七曲がり」を登ります。

泣き不動
泣不動

山道
落ち葉をサクサクと踏みながら歩く山道は爽快で、心の奥まで軽やかになります。

二尊門
左側に制多迦童子(せいたかどうじ)、右側に矜羯羅童子(こんがらどうじ)のユニークな石像が立つ二尊門まで来ると、あと少し頑張れば不動寺なのでホッとします。
参考資料:(高野山霊宝館:http://www.reihokan.or.jp/syuzohin/hotoke/myo/hachi.html)
矜羯羅童子は不動明王の従者である八大童子の7番目で「15歳の童子で、頭には蓮華の冠を戴き、体は白く合掌した手には独鈷杵を持ち、天衣と袈裟で厳飾する」、制多迦童子は8番目で「肉身が紅蓮華(ぐれんげ)の赤色で、頭髪を五つに束ねる五髻(けい)とし、左手に縛日羅(ばざら)(金剛杵)を、右手に金剛棒を持つ」というのが 「聖無動尊一字出生八大童子秘要法品」に書かれているそうです。

法螺貝
不動寺に到着して寺務所前の休憩所で昼食のお弁当を食べていると、10数名の山伏が2列に並び、法螺貝が鳴りだしました。今日は不動寺の年中行事の一つ「初不動採灯大護摩供」の日でした。
…………………………………………………………………….
不動寺の年中行事
1月28日 初不動採灯大護摩供 正午より
2月節分  節分会採灯大護摩供 正午より
星祭
9月22日 本尊御開扉大会式 28日まで
9月24日 採灯大護摩供 午後1時より
9月26日 採灯大護摩供 午後1時より
本尊御閉扉
12月31日 除夜の鐘  
…………………………………………………………………….
不動寺は平安時代初期に園城寺(三井寺)が総本山の天台寺門宗(じもんしゅう)の開祖である智証大師円珍(814-891)が創建したといわれるお寺で、本堂は南北朝時代に再建され巨大な花崗岩の上に建っています。本尊は円珍作という不動明王。三井寺の教学は、特に顕教・密教・修験の三道融会ということを重視します。 修行法もこれら三道にそってそれぞれの行法があり、なかでも代表的なものは、 智証大師流の密教を体得する四度加行と大峯山系を抖そうする奥駈修行が挙げられます。 四度加行は、不動明王を本尊とする密教の行法で、十八道、護摩、胎蔵界、金剛界の四つをいい、これによって僧としての基礎が確立されます。ということで、ここは天台修験の場です。
(三井寺のWebサイト:http://www.shiga-miidera.or.jp/doctrine/eb/syugyo.htm)

護摩焚前
不動明王石像前の広場には採灯(さいとう)護摩と言われる野外の護摩法要の準備が整っています。

本堂の中
護摩法要の前に本堂で般若心経が唱えられます。

護摩焚1
いよいよ、「初不動採灯大護摩供」の行事が始まりました。

護摩焚2
三井寺境内から持ち込まれた桧の小枝に火が点きます。

護摩焚5
モクモクと立ち昇る白い煙は風に乗って広がりみんなを包み込みます。

護摩焚6

護摩焚7

修験者や参拝者の今年一年の無病息災、家内安全などの願いを込めて護摩木がくべられます。

護摩法要をゆっくり拝観して寺務所の薪ストーブで暖まった後、往路の山道を下ります。

風景
七曲がりの途中、視界が開けたところで小休止。

ノリウツギ
ノリウツギ(自然のドライフラワー)

ヤブツバキ
ヤブツバキ

ウメモドキ
ウメモドキ

7048カナメモチ3
カナメモチ(要糯 バラ科常緑)

カナメモチ アップ
カナメモチのアップ
関西以西の山地などに自生し庭木などにも使われます。春先の新芽が赤くて綺麗な木で、これから作られた園芸種「レッドロビン」は春先に真っ赤な若葉が美しく、垣根などでよく見かけます。「要」とは扇の骨材を根元で纏めて固定するもののことで昔はこのカナメモチの材が硬くて丈夫なためその「要」に使ったそうです。更に葉っぱや樹形が「糯の木(モチノキ)」)に似ているのでカナメモチと呼ばれます。アカメモチと呼ばれたものが転訛してカナメモチになったそうで、アカメモチはカナメモチの別名にもなっています。因みに「モチノキ」はモチノキ科の常緑で別種です。

ナナミノキ
前日に大津市膳所秋葉台の茶臼山公園東側でカナメモチに似た高木を見つけました。帰宅後、調べたところナナミノキ(七実の木 モチノキ科モチノキ属 別名ナナメノキ)のようですが断定はできません。
参考資料:ナナミノキ≪日本の樹木(山と渓谷社)より≫
(七実の木 モチノキ科モチノキ属 別名ナナメノキ)常緑高木。雌雄別株。樹高10m。樹皮は灰褐色。葉は単葉で互生。葉身は長楕円形または倒披針形。長さ7~12cm。幅2.5cm~5cm。しなやかな革質。葉先は尾状の尖鋭頭。葉縁は低い鋸歯。本年枝の葉脈に散条花序を出し、花は薄紫色。直径5mm。果実は核果。楕円形で長さ約1cm。多数の実がびっしりとつき、赤く熟す。

今年はあちらこちらの赤い実が目につきます。赤い実を食べる小鳥でなくても豊作の冬は嬉しいです。
スポンサーサイト



01/30 00:40 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved