美術作家 三橋登美栄
|
|
孫達と冬休み(2013.12.25~2014.1.2)
「冬休みに山科から大文字山登りは如何?」と横浜の娘からメールが届いたので、事前(12月25日)に夫と下見に出かけることにしました。JR膳所駅10:21→山科駅→山科毘沙門天→山科聖天までは順調です。 ![]() 山科聖天 ![]() 山科聖天の横の空き地で、落ち葉焚きの煙が上がっている様子は『垣根の垣根の曲がり角 たき火だたき火だ落ち葉焚き あたろうかあたろうよ 北風ピープー吹いている』 童謡「たき火」の光景でした。 この辺りの川は9月の集中豪雨の時に大量の土砂が流れたようで、木々や石が散乱し、予定コースの山道入口には通行禁止の立札があり先に進めません。下見に来て良かったです。以前に登った七福思案処経由で大文字山へ行く道を諦めて、南禅寺・蹴上・日向大神宮方向の道を選び、新しく立てられた小さな標識を頼りに、すれ違う人達に如意ヶ岳頂上の方向を尋ねながら、無事に山頂に到着。少し靄がかかり見晴らしは悪くて残念ですが、ここまで来ればもう迷うこともなく大文字火床へは簡単なので安心しました。 ![]() 大の字二画目の頂点では、先程の靄は消えて愛宕山までも良く見えて素晴らしい眺望です。家族と登る日もどうぞ良い天気でありますように!! ![]() 12月31日 夜明け前の暗さと寒さにビックリしながら6時半に起床。今朝の日の出は7;05で素晴らしい朝日を見ました。(マンション5F自宅玄関前より撮影7:24) 今日は3世代8人(息子家族4人と娘家族3人と私)で大晦日の大文字山登りです。 下見よりも1時間早いスタートでJR膳所駅9:25に乗車して下見と同じコースを歩きます。 小学1年生の孫には、少々きつい坂道もあり、時にはフラフラしながらも登り切りました。頂上では寒い風に吹かれて震えながら、オニギリに温かいカップスープで少し落ち着きました。 ![]() 京都市街をバックに大文字山火床で記念撮影 ![]() 約4時間の山歩きを終えて夫が待つ銀閣寺の家に全員無事に到着。 休憩のあと、姪家族も一緒にゲームやカードが始まると、急に賑やかに盛り上がって笑顔が広がります。「楽しかったよ~!!」の思い出はみんなの心の宝物です。 ![]() お正月も元気な孫達とトランプ(大富豪が人気!)、ゲーム、組体操、料理のお手伝いなど盛り沢山に疲れるまでフル回転。そして楽しい6日間はあっという間に過ぎ去ってしまいました。 次の夏休みにはどんな遊びが流行っているのか楽しみに再会の日を待っています。 スポンサーサイト
01/17 21:22 | 日々 |