美術作家 三橋登美栄
|
|
野坂岳 2013年4月10日
「自然と語る会」 第362回「野坂岳」に参加(参加者15名) …………………………………………………………………………………………………………. チャーターバス石山駅北口7:30→神領→瀬田東IC→米原JC→賤ヶ岳SA→敦賀IC9:20→少年自然の家(野坂岳登山口)9:45→一の岳→二の岳(標高820m)手前12:30で昼食→往路を下山→登山口15:00→道の駅・追坂峠16:00→海津大崎→木ノ本IC16:45→瀬田東IC18:00→神領→石山駅18:20 …………………………………………………………………………………………………………. ![]() アイビー・ヘデラの実 ≪語る会の竹内さんが神領の空き地で発見!≫ 『アイビーも花を咲かせ実をつけます。アイビー(ヘデラ)には園芸品種と野生種があります。園芸品種には花の咲くものは僅かです。こちらは皆挿し木で増やします。野生種は花を咲かせるものが多く、種で増えますが挿し木も出来ます。実際には挿し木の方がはるかに早く増えます。園芸品種は花屋さんやホームセンターで買えます。野生種は山に行くとたくさんあります。それを採取します。野生種の古い株は杉や檜の幹に這い上がって、はるか手の届かない上の方で冬場の12月にはまだ小さい実をたくさん着けています。3月になるとこの実が大粒になるものと小粒のものにはっきりと分かれ、色は黒や紫色、水色などになっています。小粒の実はほとんどがアズキほどの黒い実です。これはたくさんあり、あまり価値はありません。価値の高いのは紫色や水色の大粒のものです。花市場が人を使ってこれを集め競りにかけます。それが結婚式の飾り物に仕立てられます。アイビーの花言葉は「永遠の愛」です。知恵のある人がそれに気づき、アイビーの実を結婚式の特別な飾り物に仕立てました。これが流行り始めたのはほんの5,6年前からです。 アイビーの花言葉は「永遠の愛」と書きましたが、もともとは「くっついたら離れない」でした。アイビーの性質を表しています。たぶん日本人がそれを作り替えたようです。アイビーの実は、4月の末頃には鳥に食べられて皆無くなります。』 以上、インターネット検索《Author:田島達 FC2ブログへようこそ!》より引用 ![]() 今日登る野坂岳の上方に白く見えるのは雪です。 野坂岳は野坂山地に属し福井県敦賀市南西部にそびえ、西方ヶ岳、岩篭山とともに敦賀三山として親しまれています。山頂付近は隣の三方郡美浜町との境界線付近に位置しています。「敦賀富士」とも呼ばれ、山岳信仰の対象となっていた時代があり、今も山頂(標高913.5m)には野坂権現の祠が祀られています。 バスが少年自然の家の駐車場に到着した時は小雨模様で、レインコートを着て野坂岳の登山口から歩き始めます。冷たい風に吹かれて寒いのですが、登り坂では体温が上昇して丁度良い具合です。 ![]() 柔らかい綿を被ったゼンマイの新芽 ![]() タチツボスミレ ![]() イワナシ ![]() イカリソウ(錨草 メギ科) ![]() トリカブト(鳥兜 キンポウゲ科) トリカブトは古来より有名な毒草で、日本三大毒草の一つに挙げられるほどの猛毒を有します。明治9年に禁止されるまで、アイヌの人々はその毒を矢尻の先に塗って、狩猟に使用していたほどです。トリカブトの芽出しの頃はニリンソウとの区別が難しく、しかも同じようなところに生えているため、毎年のように誤食による中毒事故が起こっています。トリカブトは全草に毒があり、葉を数枚食べただけでも中毒することがあります。花粉も有毒で、蜂蜜による中毒例があります。 ![]() ニリンソウ(キンポウゲ科) ニリンソウは東北地方や北海道では山菜として利用されています。アイヌの人々にとっても重要な食糧でした。くせのない、あっさりとした味が人気です。 ![]() ミヤマカタバミ ![]() リョウブの芽吹き 漢字で令法(りょうぶ)と書き、飢饉(ききん)の時でも、この木を植えて飢えをしのぐようにと命令されて庭などに植えたものだそうです。ご飯とともに炊き上げて、リョウブ飯(めし)といったそうです。今度、どんな味がするのか、味わってみたいと思っています。 ![]() キブシ(木五倍子) 薄桃色や薄黄色の釣鐘型の小花を葡萄のように枝から垂れ下げて咲かせます。横に長く広がる細い枝には花穂が沢山付き上の小花から咲き始めます。雌雄異株で雄株は、雌株よりたくさんの花を咲かせますが、実は結びません。雌株は花後に実が成り、その実から黒い染色が採れます。この染料はフシ(五倍子)の代用として使われ、昔の既婚女性の御歯黒に使われました。キブシという名はここから付けられています。 ちなみに、フシ(五倍子)とは虫瘤でヌルデという木に昆虫が寄生して出来るコブのことで、その中に含まれる成分のタンニンが黒色の染料として使われます。 ![]() 一の岳より少し手前から眺める敦賀湾と敦賀の街 ![]() 冬の豪雪に耐えた木々の枝は大きく湾曲しています。 ![]() 元気に登る皆さんを見上げる私は、いつも最後尾! ![]() イワウチワの蕾 ![]() マンサク1 ![]() エンレイソウ ![]() 残雪を越えてさらに登り、二の岳の手前で昼食タイムです。 ![]() マンサク2 ![]() キツツキ類(アオゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、コゲラなど)の巣穴で直径は3cm~5cmくらい ![]() 二の岳から望む遠くの雪山は? 野坂岳山頂からの展望を想像しながら往路を下山します。 ![]() スミレサイシン その他にユキツバキ、マメザクラ、タムシバなどが咲いていましたが、撮影失敗で画像はありません。 約1月半ぶりの山歩きで春の山野草を楽しんだ後は、海津大崎に足を伸ばし満開の桜並木を車中より眺めて満足の一日を過ごしました。 今日もありがとうございました。 スポンサーサイト
04/16 14:22 | 山歩き |