fc2ブログ
ジョン・ケージ 2012年12月29日
ジョン・ケージ 2012年12月29日

カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通り柳馬場北東角)は、カフェの形をした小さな劇場です。室内楽や演劇などの舞台を身近に体験でき、終演後は出演者を交えたレセプションもあり交流の場として楽しめるのも魅力のひとつです。公演の無い日はカフェとして開かれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の公演
ジョン・ケージ《ロバート・ラウシェンバーグとジャスパー・ジョーンズのための「冬の音楽」》
(1957年1月、NYストーニー・ポイント)[ピアノ独奏、全曲]
John Cage: “Winter Music” for Bob Rauschenberg and Jasper Johns
大井浩明(ピアノ独奏)Hiroaki OOI / piano solo
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「我々は今まで《冬の音楽》を何度も演奏してきた。数えられない程だ。最初に演奏したときは、沈黙部分が長すぎ、音と音が互いに関与することなく、空間で全く孤立しているかのようだった。しかし10月初めにストックホルムの歌劇場で、マース・カニンガムとキャロリン・ブラウンの舞踏公演の幕間に演奏した際、私はそれがメロディックであることに気付いた」(ジョン・ケージ)

全20頁の楽譜は、部分だけでも全体を通奏しても、一人によって独奏されても、2人~20人によって共有されても良い。各々の音の残響、重層、相互浸透は自由である。今回の演奏では、声部記号ならびに音の選択の読み取りプロセスやデュナーミクの決定には、全て易経が用いられた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20時開演の少し前に会場に入ると、モンタージュ特製のキノコポタージュが用意されています。
それはジョン・ミルトン・ケージ(現代音楽家1912~1992 アメリカ)が無類のキノコ好きで、キノコ研究家だったからだそうです。彼がキノコ好きになったのは辞典でmusic(音楽)の前がmushroom(キノコ)だというのは有名な話です。
彼の楽曲「4分33秒」(※)の沈黙は有名で、「今日の演奏曲「冬の音楽」も沈黙が何ヶ所かあり、終了時間も未定」と最初に説明があって演奏会が始まりました。
予想通り演奏中に様々な音が割り込みます。「火の用心 」の声と拍子木の音。 車の警笛音のあとに慌ただしくエンジンを吹かす音。通奏低音のように静かに響く空調の音。階上の人の話し声。そして観客の音(椅子の動き、咳払い、捜し物、寝息、イビキ)。                     
沈黙の時間には緊張が高まり、曲以外の音の影響や衝撃には大きなものがあります。曲の中に音がプラスされることは予測され、諸々の音を含めてこの曲が音楽として成立するのかは分かりませんが、日常生活で耳にする「音」への意識は高まりました。

ロバート・ラウシェンバーグとジャスパー・ジョーンズの絵を思い起こしながら聴きましが、ジョン・ケージの曲も大井浩明さんの演奏も初めてで、意味不明の点も多いです。でも現代美術に通じる不安感に置き換えて納得しました。                                               
帰宅後、You Tubeで彼の曲“In A Landscape”(1948), “4;33”(1952),“Atlas Eclipticalis”(1961-62), “Two2 | Lines 21-23”などを聴きながら彼の楽譜を見ると、五線紙には収まらず絵のように自由奔放です。 
                                        
私の感想:「4分33秒」は従来の音楽に対する問題提起と考え、沈黙と知らずにコンサートを聴きに行った時の聴衆の衝撃と戸惑いには意味があると思います。でも、今回の私のように沈黙のコンサートと知って聴きに行くのは、先に手品の種を明かされているのですが、演奏者の技量に引きこまれて楽しかったです。
演奏者・大井浩明氏は京都市出(1968年生まれ)でピアニスト、チェンバリスト、オルガニスト、オンド・マルト奏者だそうです。次回は現代音楽ではない曲を聴いてみたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(※) ジョン・ケージが1952年に発表した「4分33秒」は、3楽章に渡って全く演奏することのない、無音の音楽。指揮者がタクトを振ることはなく、オーケストラの面々も楽器を用意してはいるものの、吹かず、弾かず、叩かずに、4分33秒後に演奏は終了。

スポンサーサイト



12/31 13:55 | 日々
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved