美術作家 三橋登美栄
|
|
ベルクール(2012年12月26日)
京都市左京区田中里の前町のフレンチレストラン・ベルクールで、夫の兄夫婦とその娘夫婦と私達夫婦6名でディナーを予約。「今年一年間ありがとう!」のひと時を一緒に過ごします。 ![]() ベルクールのスタッフ2人に暖かく迎えられ、白い花とキャンドル・ライトが心地良い落ち着いた雰囲気が素敵です。夕食には少し早い午後6時のせいか私達が一番乗りのお客なのも嬉しいです。 ![]() 食事前の美しいお皿を前にメニューを見ながら、それぞれにコース料理の前菜、主菜、デザートを選びます。飲み物はカールスバーグ(デンマークのビール)を夫が注文。緑色の瓶が美しく、お味はスッキリ、あっさりです。 ![]() 先ずフランスパン、無塩バター、ポーク味のパテが来てから、ポタージュスープでスタートします。 焦がしたキャベツにカリカリの生ハムが入った濃厚なお味に、緑の葉のトッピングとクロケット(コロッケのこと)付きが嬉しいです。 ![]() 前菜:冬人参のムースと帆立貝のブラック焼 オレンジと生姜のソース マカロンのように可愛く、フワフワと崩れて食べにくいですが、ホタテガイにソースを絡めて美味しく頂きます。トッピングの赤い葉は何でしょうか? ![]() 主菜:真鯛のポワレ 乳化したオリーブのソースとインカの目覚め 「インカの目覚め」は、原産地・南米アンデスのじゃがいもを日本向けに改良したもので、鮮やかな黄色で、栗かサツマイモを思わせるホクホク感があり、秋冬に人気の高級ジャガイモのことです。 久々のフランス料理が嬉しくて「ポワレ」の意味を調べました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ポワレ(poêlé)は、フランス料理における調理法のひとつ。 フランス料理の歴史を辿り厳格に判断すると、本来の意味は「蓋をした底の深い銅鍋に、少量のフォンを入れ蒸し焼きにすること」であり、ただ「焼く」という方法ではない。この為似通った調理法である、ロティ(蓋をせず底の浅い鉄板に肉塊をのせ、フォンを用いずにオーブンで焼くこと)や、ブレゼ(蓋をした底の深い銅鍋に、肉塊と多量のフォンを満たしオーブンで煮込み焼く)と混同された時期もあったが、近年はフライパンに油脂をひき、具材の表面をカリッとした感触になるよう焼き上げるということを「ポワレ」としている料理人や解説書が多い。ポワレは原則として調理の間にアロゼ(調理過程で出た脂を調理中の素材にかけること。)をする。昔はフライパンの事をポワレ鍋と呼んでいたことに由来する。魚料理の調理法としてポワレを使う料理人が現れているが、元々は肉料理で用いられた料理法である。調理の一例としては、魚の切り身に塩コショウして下味をつけ、オリーブ油で両面を色よく焼いた後、ソースと共に盛りつける。魚はウシノシタ(舌平目)やスズキ、アマダイなどの白身の魚や、マス・サケ類などがよく用いられる。ムニエルとは異なり、小麦粉などの粉をまぶさない。(以上ウィキペディア フリー百科事典より) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() デザート:チョコレートとコーヒークリームのガトー キャラメルアイイスクリーム 前菜と同じお皿ですが、中央に粉砂糖の帯模様を装ってデザートに似合っています。 一口マドレーヌ(オレンジ風味)は焼きたてで暖かく、アイスクリームと一緒に美味しく頂きました。 落ち着いてくつろげる素敵なレストランでの食事も終り私達が席を立つ頃の店内は、若いカップルや4人連れなどでとても賑わっていました。2日前のクリスマスイブのディナーはお料理もお客達も豪華に華やいでスタッフ達は大忙しだったことでしょう。 付録:後から知ったのですが、基本的にここはワインと一緒にお料理を楽しむお店なので、ワインを美味しく頂けるようにお料理の味をアレンジ。主菜の後にチーズを楽しみ、デザートの後に食後酒とコーヒー。20種類のフランス産チーズや幅広い品揃えのワイン。普通のフランス式食事の時間を過ごすための要素が揃っているそうです。次回はワインとチーズでフランスを味わいましょう。 スポンサーサイト
12/28 12:03 | 日々 |