美術作家 三橋登美栄
|
|
時代祭 2012年10月22日
ギャラリー揺の近くにお住まいの大原貞子さんから時代祭の特別観覧席の券を頂きました。 時代祭は、偶然行列に出会った時に人の頭越しに少し観る程度で、全行列を観客席で観賞するのは今回が初めてで楽しみです。 時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年(1895年)に始まりました。明治維新によって衰退を見せた京都の町おこし事業として平安神宮が創建され、そこに寄せられた人々の熱意の象徴として、創始されたのが時代祭です。京都の誕生日10月22日に「一目で京の都の 歴史と文化が理解できるものを」「京都をおいて他にはまねのできないものを」と、京都人の誇りがふんだんに織り込まれています。きちんと時代考証をされた時代祭行列。往時の風俗が伺えます。 平成19年より行列が新しく2つ加わり、現在では8つの時代を表す20の行列が現れます。その全長は2キロ、参列者は2000人に及び、京都御所から平安神宮までの4、5キロの道程を練り歩いて行きます。 ≪平安神宮 時代祭行列次第≫ 明治維新時代{維新勤王隊列 志士列} 江戸時代{徳川城使上洛列 江戸時代婦人列} 安土・桃山時代{豊公参朝列 織田公上洛列} 室町時代{室町幕府執政列 室町洛中風俗列} 吉野時代{楠公上洛列 中世婦人列} 鎌倉時代{城南流鏑馬列} 藤原時代{藤原公参朝列 平安時代婦人列} 延暦時代{延暦武官行進列 延暦武官参朝列} 前駆{神饌講社列 前列 神幸列} 総長 列奉行{白川女献花列 弓箭組列} ![]() 江戸時代 徳川城使上洛列 ![]() ![]() 滝川一益(たきがわかずます)織田信長の家臣 馬が暴れて出演者が振り落とされるハプニングが起き、再び乗馬される時の様子です。因みに今年新調されたこの衣装は約30kgもあるそうです。 ![]() ![]() ![]() 小さな子どもさん登場に「可愛い~!」の歓声が聞こえます。 ![]() 桂女 ![]() 中世婦人列 大原女 ![]() 前列の奥から2人目に大原さんの御子息様がカッコよく登場。 ![]() 平安時代婦人列 巴御前 ![]() 平安時代婦人列 和気広虫 ![]() 白川女 爽やかな秋晴れの日に、約1時間40分の全ての行列を御所でたっぷり観賞しました。 (写真は、順不同でキャプションの不安な箇所があります。) スポンサーサイト
11/12 20:19 | 日々 |