美術作家 三橋登美栄
|
|
田上山・大谷河原 2012年8月21日
第349回「自然と語る会」田上山・大谷河原に参加しました。(参加者17名) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ JR膳所駅8:30発→石山駅8:34着(帝産バス・アルプス登山口行きに乗り換え)8:55発→アルプス登山口9:20着→御仏河原→大谷河原(昼食)→往路を戻る→登山口からメンバーの車に便乗14:15→帰宅15:00頃 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 帝産バスのアルプス登山口より歩き始め、富川道から大谷河原に向かって登り始めます。 ![]() 一週間前に京都府南部宇治市と大津市南部を襲った集中豪雨のため、コンクリートや止め木は流されて、登山道は大きく壊れています。 ![]() 土砂が流れた登山道は大きな窪みができ段差が大きくて短い足が届かない所や、路肩が崩れて道幅が狭くて落ちそうに怖い所もあります。 ![]() ゴロゴロ石の両側は、ウラジロの柔らかい緑が美しいです。 ![]() 御仏堰堤 (高さ4.3m、堰長9.6mの滋賀県最古の明治20年〈推定〉に造られた空石積み堰堤) ![]() 御仏堰堤のアップ。 水が流れ落ちる石の表面には丸い凹みが見え、120数年間の水流の力に歴史を感じます。 ![]() ミミカキグサ(耳掻き草 タヌキモ科) 湿地に生える多年草の食虫植物で、高さ5~15cmになり、上部に直径3~4mm程の黄色の花をつけます。花のあとの果実が耳かきに似ていることから名前が付いています。地中に白い糸上の地下茎を伸ばし、捕虫のうで地中の小動物を捕虫します。 ![]() 水中から伸びるミミカキグサ ![]() ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉)の雄。(これは2年前の写真で、今年は撮影失敗) 日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも最少の部類に属します。成虫の体長は雄で20mm、雌で18mmほどで極めて小さいです。雄は成熟すると鮮やかな赤色となり、雌は、茶褐色です。ごく浅い水域が広がっているような環境を好み、5~9月に出現します。 2年前は沢山飛んでいたのに、今年は2匹しか見つかりませんでした。(絶滅危惧種) ![]() ヒナノカンザシ(ピンボケです) ![]() キマワリ(ゴミムシダマシ科) ![]() フタバムグラ 今日の目的地・大谷河原に到着して、木陰を選んで手作り弁当の昼食です。食事中はシオカラトンボやオニヤンマが私達の周りを飛び回ったり、近くに停まったりします。 ![]() サギソウ 2年前より随分少なくなりました。 ![]() ヒツジグサ ![]() ヒルムシロ 心配していた雷にも撃たれず、夕立に合うことも無く、全員無事下山しました。 次回の「語る会」の貴船・鞍馬山行きが楽しみです。 また、よろしくお願いします。 スポンサーサイト
08/24 10:39 | 山歩き |