美術作家 三橋登美栄
|
|
ヴァンジ彫刻庭園美術館・朝霧高原 2012年6月14日~15日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《14日》JR琵琶湖線膳所駅6:07発→京都駅(新幹線のぞみ204号)6:27発→名古屋駅7:03着(こだま632号に乗り換え)7:28発→三島駅9:19着(シャトルバスに乗り換え)9:40発→クレマチスガーデンバス停10:05着→ヴァンジ彫刻庭園美術館「庭をめぐれば」展10:10→IZU PHOTO MUSEUM「荒木経惟写真集展アラーキー」→南イタリア料理CIAO CIAO(昼食)11:50~12:30→クレマチスガーデンバス停13:35発→三島駅14:00着(JR東海道線に乗り換え)14:08発→富士駅14:36頃着(JR身延線に乗り換え)14:38発→富士宮駅14:56頃着(富士急静岡バスに乗り換え)15:10発→白糸の滝バス停15:40着→白糸の滝見学→権現橋バス停16:50発→休暇村富士17:06着→チェックイン→田貫湖畔散策17:30→入浴後夕食19:15~20:15 (宿泊) 《15日》朝食7:30~8:10→田貫湖畔散策8:30~9:30→休暇村富士9:50発→まかいの牧場10:00着→まかいの牧場12:00発→休暇村富士12:10着(昼食)→小田貫湿原13:30→田貫湖畔半周→自然体験ハウス15:10→休暇村富士(富士急静岡バス)16:05発→富士宮駅16:50頃着(JR身延線に乗り換え)17:09発→富士駅17:25頃着(タクシーに乗り換え)→新富士駅17:40着(新幹線こだま673号)18:12発→名古屋19:40着(新幹線のぞみ193号に乗り換え)→京都駅20:37着→帰宅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ギャラリー揺は9月まで夏季休暇に入り、この機会に遠方の美術館探訪を楽しみます。「庭をめぐれば」のタイトルに魅かれて、ヴァンジ庭園美術館・開館10周年記念展に夫と行くことになりました。ここは、富士山麓の「クレマチスの丘」の中の1つの美術館で、イタリアの彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジの彫刻を常設コレクションとし、それらが展示棟並びにクレマチスの咲く庭園の中で風景と調和しながら点在しています。 ![]() ヴァンジ庭園美術館の広い前庭 ![]() ジュリアーノ・ヴァンジ「壁をよじ登る男」 ![]() ジュリアーノ・ヴァンジ「海を見ている女のための習作」 ![]() 須田悦弘「テッセン」 「庭をめぐれば」の最初の作品です。今回は19組の日本人現代作家による60点を館内と庭に広がりを持って展示し「庭」と云う場の可能性を探る特別企画展です。 ![]() 須田悦弘「雑草」 先ず作品の名札が目に入り、さて作品は何処にあるのかと捜すと、階段のガラス壁の角のすき間にひっそりと見つかりにくく展示してありました。でも一度目に着くと緑色が冴えて遠目にも本物の植物に見間違うほどの存在感がある作品です。 ![]() 展示会場風景1 ![]() 展示会場風景2 ![]() イケムラレイコ「鳥を持った二重の像」 滋賀県立陶芸の森陶芸館・特別展「DOKIDOKI」で「うさぎヘッド」を観て以来イケムラレイコの作品は2度目です。この作品に対面した時も、やはり前回と同じ様な衝撃を受けましたが、「うさぎヘッド」には及びません。3度目の作品の出会いを期待しています。 ![]() イケムラレイコ「鳥を持った二重の像」部分 2羽のハトの顔の違いが可愛いです。 ![]() 植原亮輔と渡邉良重「時間の標本」 壁面の楕円形の部分(映像)が良かったです。 ![]() イケムラレイコ「うさぎの柱M」部分 ![]() クレマチスと言われても、テッセンの名前が浮かんできます。 ≪「テッセン」は「クレマチス」の仲間で、「テッセン」を「クレマチス」、「クレマチス」を「テッセン」と呼ぶこともあるが、本来「テッセン」は中国原産種に限られる。「テッセン」は蔓が針金(鉄線)のように強いことからついた名≫の説明文がありました。私の知っている品種改良する前のテッセンは花数が少なく、花弁は細く濃い紫色で、涼しげに咲いていました。 ![]() 草間弥生「明日咲く花」に食べられそうな鑑賞者。 隣接する建物・IZU PHOTO MUSEUM「荒木経惟写真集展アラーキー」を観てから、ピッツェリア&トラットリアCIAO CIAOで「旬のいろいろな野菜を使った自家製タリオリーニ」(卵入りの練り粉を伸ばして、幅1~2mmに細長く切り分けたパスタ)と「ピザ マルゲリータ」と生ビールでランチです。 バスの時間待ちに、ミュージアムショップNOHARAでWAVE出版の本「まいにち植物」に共感して購入しました。クレマチスの丘は、この他に井上靖文学館、カフェレストラン、フラワーショップなどがあり、花と芸術に包まれて豊かな自然が溢れる庭を散策できる贅沢な空間です。(ベルナール・ビュッフェ美術館は改修工事のため休館中) ![]() 白糸の滝 富士山の雪解け水が、高さ20m、幅200mの湾曲した溶岩壁から湧き出し、大小数百の滝となって流れ落ちています。その様は白糸の名の通り幾筋もの絹糸のようで優美な景観です。 ![]() ユキノシタ(ユキノシタ科) 清流が流れる日陰に群生する多年草。花弁は5枚で、上の3枚は短く赤の斑点模様があり、2枚が白色で長く、特徴的な形をしています。名前の由来は白い花弁が下を向き「雪の舌」のように見えるからという説や雪の下でも生きていて、春になれば成長するからという説などがあります。古くから薬にも使われ、若葉は天ぷらやおひたしにもできます。 ![]() 富士山 休暇村富士の部屋の窓からも富士山が見えるのですが、雲がかかりなかなか全体の姿は現れません。 ![]() 田貫湖から眺める休暇村富士 ![]() 田貫湖にうっすら映る逆さ富士。(ブログでは映っていませんか?) ![]() 夕焼けの富士山 ![]() ミヤマイボタ ![]() カナダガン(カモ科) 野性のカナダガンを見るのは初めてで、とても驚きました。只今調査中の「31A」の首輪を付けられているのが母親鳥です。因みに父親鳥は「30A」の首輪が付いていました。 以下、ネット検索資料です。 ≪カナダで繁殖してアメリカで越冬するなど北米大陸のガンで10亜種以上が存在する。かつて公開された映画「グース」に登場していたのがカナダガンで、親を亡くしたカナダガンの群を繁殖地から越冬地のアメリカ南部までエンジン付きハングライダーで誘導するというものだった。日本に飛来する亜種はシジュウカラガンと ヒメシジュウカラガンと言われており、これとは別の亜種が富士山の河口湖を中心に繁殖している。シジュウカラガン及びヒメシジュウカラガンはごく少数が日本に飛来するだけで極めて珍しく、他の亜種は飼育されていたものが野生化した籠脱け個体のことが大部分とされている。 シジュウカラガンは毎年数羽が宮城県の伊豆沼周辺に飛来して越冬し、首と胸の境界線に白線があることで識別される。 ヒメシジュウカラガンはシジュウカラガンより小型で首にはシジュウカラガンのような白線は見られないそうだ。≫ ![]() 幼鳥2羽を子育て中の母親鳥 1m以上近寄ると、親鳥は大きく口を開けて、「ハーッ、ハーッ!」と威嚇音を出して私を睨みます。 我が子を守る母鳥は立派です。 ![]() 富士桜(豆桜のこと) ![]() ヤマユリの蕾 ![]() 警戒心の少ないツバメは、近寄っても逃げません。 ![]() まかいの牧場(馬飼野牧場で、魔界ではありません。) ![]() ヒツジが草を食べる音は、草むしりのような音です。 ![]() 乳牛(ジャージー種のおとなしい母牛 ジャスミンちゃん5才)で乳搾りを体験します。 牛の乳の搾り方は 1 親指と人さし指で乳首のつけ根をしっかりにぎります。 2 中指、くすり指、小指の順に上から下へ指を一本づつ折るようにして搾ります。 ≪家畜牛の歴史≫ 牛は今から8000年位前にヨーロッパ原牛オーロックを西アジアで家畜化されたと考えられ、人が牛乳を飲み始めたのは5000年位前のことです。日本では、飛鳥時代に乳牛が渡ってきましたが、一般の人がミルクを飲むようになったのは明治時代以降のことです。 牛は乳牛と肉牛がいて、この牧場の乳牛はホルスタインとジャージーです。 白黒模様ホルスタインは、体重は700kgもあり、乳量も多く、日本のほとんどがこのミルクです。小柄で茶色のジャージーの乳量は少ないですが、コクがあり、バターやクリームによく使われます。 ![]() ガマズミ ![]() カナダガン 成鳥4羽 ![]() 田貫湖畔 田貫湖は広大な朝霧高原の一角に位置し、東西2km、南北1km、周囲4kmの人造湖です。湖面には霊峰富士はもちろん伝説を秘めた天子ヶ岳を映します。その昔、吉野長者の伝説から長者ヶ池と呼ばれたり、沼の形が狸に似ているため狸沼と呼ばれていました。また、一説には富士浅間の神主、田貫治郎がこの地に閑居したので田貫の名が冠せられたともいい、現在では田貫湖と呼ばれています。 ![]() 小田貫湿原(富士箱根伊豆国立公園) 小田貫湿原は田貫湖の北側に位置し1周約900m、標高約700mの県内でも珍しい高知の湿原です。湿原特有の植物や20種類以上のトンボなど多くの生きもので知られています。 ![]() ニワセキショウ 富士山は見え隠れしながら、スッキリしない天気でしたが、梅雨の合間なのに、雨に降られることも無くあちこちを散策し、富士山麓の自然の中でリフレッシュできた1泊2日の旅でした。 さて、次は何処の美術館へ行きますか? スポンサーサイト
06/18 15:05 | 旅行 |