fc2ブログ
比叡山 平子谷 2012年5月29日
比叡山 平子谷 2012年5月29日

「自然と語る会」第345回 参加者15名

2回連続不参加で気力・体力が落ち、約一カ月半ぶりに山歩き出来るか少し心配でしたが、自然からエネルギーをもらって歩ける、と気楽に参加しました。
........................................................................................................................................
京阪膳所駅発8:41発→京阪穴太駅8:58着→平子谷→桜茶屋(昼食)11:40→無動寺(弁天堂)→ケーブル延暦寺駅14:30発→ケーブル坂本駅14:41着→芙蓉園→京阪坂本駅15;58発→帰宅
........................................................................................................................................


ホザキマンテマ
京阪穴太駅から歩き始めると、先ずホザキマンテマ(ナデシコ科マンテマ属)が咲いていますが、2年前の群生に比べると随分少なくなりました。ヨーロッパ原産の帰化植物で、春から6月の中頃にかけて花を咲かせます。牧野新日本植物図鑑によると、マンテマは弘文年間(1844~1847)に渡来した植物で元々は観賞用。名前は渡来したときの名称:マンテマンが省略されたそうです。
墓地を左手に見ながら穴太野添古墳群を通り、四谷川沿いに登ります。

ツボミオオバコ
ツボミオオバコ(蕾大葉子 オオバコ科:最近はゴマノハグサ科との学説もあるそうです)
別名はタチオオバコ。北アメリカ原産の帰化植物で、花が小さくて目立たず蕾のまま(閉鎖花)なのでツボミオオバコと呼ばれています。在来種のオオバコと違って葉は地を這わずに立ち上がり、白い短毛が生えて柔らかい印象です。造成したような場所はほとんどこの種で、在来種のオオバコは見かけません。昔ながらの農道などには在来種がみられます。

モチツツジ
モチツツジ

ウツギ
ウツギ(ウノハナ)

ジャケツイバラ
ジャケツイバラ(蛇結茨)も2年前より花数が少ないです。
日当たりの良い山野や川原に生えるマメ科の落葉蔓性植物です。枝が蔓状で、鋭い鉤爪状の棘が付いて、これで他の木や植物に這い登ります。黄色い花の花弁は5枚で、そのうち1枚に赤い筋が入っています。

コツクバネウツギ
コツクバネウツギ

コアジサイ
コアジサイ

道端のクリンソウ
道端のクリンソウ

コバンノキ
コバンノキ

コバンノキの花
コバンノキは小判型の葉の裏側に小さな花が咲いています。

平子谷林道
平子谷林道の分かれ道:橋を渡って左に進みます。

フタリシズカ
フタリシズカ(二人静 センリョウ科)
山林の比較的暗い場所に分布し、和名は2本の花序を静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもので、ヒトリシズカと対を成します。ただし花序は2本とは限らずに3~4本つく例もあり、この株も4本です。

ヤブデマリ
ヤブデマリ

クリンソウ小株
道端に咲くクリンソウの周りには、小さい株が一面に茂っています。
数年後には、あちらこちらに見事に大群生すれば、平子谷は別名クリンソウ谷とかクリン谷とか呼ぶのはどうでしょう。

水辺のクリンソウ
流れる水に接して、クリンソウがきれいに並んで咲いています。

長い階段
急な木の階段をハーッハーッと息切れして登る頃から、空が暗くなり遠くで雷が鳴り始めました。長い階段を登り切り、桜茶屋で昼食のお弁当を食べ始めますが、近づく雷と降り始めた雨に落ち着けず、食後の休憩も無いまま、雨具を来て大急ぎで歩き始めます。頭上の雷鳴に耐えながら日暮れのように暗い樹々の中を黙々と足早に無動寺まで韋駄天走りとまでは行きませんが、日頃の2倍以上の速度で前屈みに突進し、全員無事に無動寺谷に到着します。その頃には雨も上がり、鮮やかな緑の中で大群生のクリンソウをゆっくり眺めて十分に堪能しました。

クリンソウ群生
クリンソウ群生は、無動寺の方々のお世話のお陰か、年々見事に育ち天空の花園のようです。

クリンソウとヤブデマリ
ヤブデマリの見事な一本立ちとクリンソウの共演は素晴らしく、去り難いスポットです。

遠くの巨大な杉の枝で開花しているセッコクをデジカメのズームで上手く撮れたので、「見て!見て!」と自慢している間に、削除ボタンに触れたのか、このデータは音も無く消えました。本当に残念なことをしました。

水汲み
途中の水場で蛙の卵を見ていると、居合わせた2人の修行僧(?)は、お参りをして仏様にお供えするお水を手提げの木桶に汲んで静かに行かれました。 

無動寺参道
坂道を登り切ると、ケーブル延暦寺駅近くの無動寺参道入り口に出てきます。
14:30のケーブルに乗車してケーブル坂本駅まで降ります。

芙蓉園
雷疲れを癒そうと、芙蓉園にて休憩。
雨に洗われた緑の庭でゆっくりティータイムの予定でしたが、また雨が降り始めて室内のテーブル席に移動します。

わらび餅
コーヒーが苦手な私はわらび餅を注文。しっかりした触感のあっさり味でした。
ようやく元気になり、京阪坂本駅から乗車して帰宅しました。
今日もお世話になり、楽しい一日をありがとうございました。

スポンサーサイト



05/31 22:23 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved