美術作家 三橋登美栄
|
|
月ヶ瀬梅林・瀧樹神社 2012年3月12日(月)
「自然と語る会」 第340回「月ヶ瀬梅林・瀧樹神社」に参加しました。(参加者18名) …………………………………………………………………………… JR琵琶湖線膳所駅7:48→石山駅7:53、チャーターバス石山駅北口8:00→瀬田東IC→草津田上JC→(新名神)→甲南IC→道の駅「あやま」→壬生野IC→(名阪国道R25)→五月橋IC→月ヶ瀬梅林9:40→(昼食)→五月橋IC→(名阪国道R25)→上柘植IC→(伊賀街道R4)→土山→瀧樹神社(ユキワリイチゲ)→石山駅北口解散→帰路 …………………………………………………………………………… ![]() 今朝は6時過ぎに起床してビックリ、外は一面雪景色でオレンジ色の太陽の光は弱く夕日のようです。寒くて雪が降っていても、月ヶ瀬梅林行きを中止するような会ではありません。「雪の中の花見も最高!」くらいのノリで7:40に自宅を出ます。 チャーターバスで月ヶ瀬梅林に到着した頃(9:50)は、私達以外の梅見客も見当たらず辺りは静かです。お土産物屋さんの呼び声に「帰りに買うわ~♪」と買わずに通り過ぎます。 ![]() オウバイ(黄梅 )モクセイ科 ソケイ属 落葉性半つる性低木 名前に梅が付きますが、ウメはバラ科植物で近縁植物ではありません。花の形が似ているだけです。花期は3~4月頃で、黄色の高杯形の花を咲かせます。花期には葉は出ません。レンギョウに似ています。 ![]() マンサク(満作 万作 金縷梅)マンサク科 マンサク属 落葉小高木 早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれています。 ![]() 名張川を見下ろしながら梅見の予定でしたが、ほとんど咲いていません。 ![]() 白梅1 チラホラと咲きかけの花を捜して撮影。 ![]() 白梅2 ![]() 紅梅 昼食は昨年と同じく無料休憩所(いこい茶屋)で、手作り弁当とカップポタージュスープです。帰り道に、安い椎茸を大盛り一袋買いましたが、産地表示が無いのが気がかりです。 何処から来た椎茸でしょうか? 月ヶ瀬梅林を後に、バスで瀧樹神社へ向かいます。 ![]() ユキワリイチゲ1 ![]() ユキワリイチゲ2 ![]() ユキワリイチゲのアップ ![]() ユキワリイチゲ3 昨年よりも群生地の範囲が広がって見事です。 ![]() 椋の木 冬に逆戻りの寒い日でも、みんなの気持ちは温かくて楽しい一日でした。 ※ 今回は、昨年と同じコースなのでブログ『月ヶ瀬梅林・瀧樹神社 2011年3月7日』に記載済みの植物の説明は省略しました。 スポンサーサイト
03/21 21:49 | 山歩き |