美術作家 三橋登美栄
|
|
大文字山(語る会の下見) 2020.2.24
(人見さん、竹内さん、三橋の3名) …………………………………………………………………………………….. JR琵琶湖線膳所駅(8:14)→山科駅8:21→毘沙門堂→雨社大社10:15→大文字山頂上(12:00前)→昼食12:00~12:45→蹴上方向に下山→新島襄之墓→南禅寺→地下鉄東西線東山駅→山科駅(乗換)JR山科駅16:12→膳所駅16:19→帰宅 (15.2km 23,348歩) …………………………………………………………………………………….. 8時半、山科駅から徒歩開始。安祥寺川を見ながら毘沙門堂に向かいます。 ![]() 毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格と鄙びた山寺の風情を伝える古刹です。ご本尊の毘沙門天は最澄の自作と伝えられています。 毘沙門堂駐車場から左手に墓地を見ながら舗装道路を登ります。 ![]() ![]() この地点から舗装道と分かれて右折し、山道の登山開始→支尾根取り付き→鉄塔→滋賀県境尾根から雨社大社に向かいます。 ![]() 樹の幹に書かれた雨神社の矢印を確認。 ![]() 背の高いアセビの白い花が満開。沢山のアセビを眺められる馬酔木街道です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨社大神 かつてはここに赤龍社、龍王社、龍王祠(りゅうおうのやしろ)、龍王宮などと呼ばれる社があり、それを継ぐものです。大山祇命などが祀られている、雨乞いのための社です。『京都坊目誌』によれば岡崎神社の末社。かつては如意寺の鎮守社でした。地図上では池ノ谷地蔵と如意ヶ嶽山頂の間に位置します。『昭和京都名所図会』によれば、1917年(大正6年)岡崎神社に遷されましたが、その後再興。如意越の中程より南に分け入ったところにあり、7月16日に例祭が行われているそうです。かつては周囲に大きな池が有ったそうですが、現在は小さな池と、かつての堤などが残るのみです。 ![]() 登山道に倒れた樹々は、登山者が通れるように切られているので通行可能です。 ![]() 風が吹くと倒れかけた木と木がぶつかり、上部で擦れ合う音が聞こえます。樹々の話し声のようです。 ![]() 今日は祭日のこともあり大文字山山頂(466m)は沢山のグループで大賑わい。私たちは山頂を遠慮し、広い木立の中で昼食のお弁当を広げました。その後、蹴上方向に下山します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若王子山の同志社墓地・新島襄の墓。静謐で厳かな空気が流れています。 ![]() この同志社共葬墓は同志社にゆかりのある者や教職員が埋葬されています。(今年5月の納骨式に姉を埋葬) ![]() ![]() アリドウシ(蟻通し) 鋭いトゲをもち、秋に赤い小さな実を付けます。名前はこのトゲが蟻をも突き通すという説と、実が翌年まで持つので「ありどおし」という説があります。このアリドオシの別名がイチリョウ(一両)。マンリョウ(万両)から始まり、センリョウ(千両)、カラタチバナ(百両)、ヤブコウジ(十両)と、おめでたい木の最後に位置づけられます。 地球温暖化による台風被害の倒木に心を痛めながらの下山途中、山の中で開発が進んでいました。新しく自動車道が作られ、その周辺の樹々は切り倒されていました。かつての山中の風景は消え去り、自然破壊が目の前に広がっていました。何のプロジェクトが動き出しているのか? 驚くばかりです! 大文字山のご案内をありがとうございました。(三橋登美栄) スポンサーサイト
02/26 14:57 | 山歩き 八幡山 2020.2.11
第497回「自然と語る会」(参加者17名) …………………………………………………………………………………….. JR琵琶湖線膳所駅8:33発→石山駅8:44発(新快速に乗換)→近江八幡駅9:06着(510円) (近江鉄道バスに乗換)9:15発→ユースホステル前(420円)→百々神社から登山(9:50発)→水郷展望台→望西峰(ボウセイホウ278m)(11:20着)→北の庄城跡→八幡山(鶴翼山カクヨクザン283.8m)→北の丸跡(271.9m)(12:40着)→展望資料館(昼食)→西の丸跡→村雲御所お願い地蔵→八幡ロープウエイ前から下山→日牟禮八幡宮(14:20着)→日牟禮カフェ→近江鉄道バス大杉町(白雲館)16:11発→近江八幡駅16:24着(220円)(乗換)JR近江八幡駅16:36発→石山駅16:58着(乗換)17:06発→膳所駅17:09着(金券ショップ460円)→帰宅 …………………………………………………………………………………….. 八幡山の北側、百々神社の横から急なアップダウンを繰り返す尾根伝いの里山ハイキングコースです。 ![]() ![]() ![]() 集落、農地、里山を中心とした丸山の風景。遠方には伊吹山、霊山岳が白く輝いています。 ![]() ![]() 重要文化的景観第一号に選ばれた「近江八幡の水郷」で有名な西の湖が眼下に広がります。 ![]() 手前に長命寺港、琵琶湖の西側に冠雪する比良山系が輝いています。 ![]() 田園風景の中に岡山(188m)、琵琶湖の向こう岸は比叡山の裾野が美しいです。 八幡山城跡は近江八幡市街地の北側、標高271.9mの八幡山山頂にあります。安土城が落城してから3年後、1585年に豊臣秀次が築いた城です。最頂部に本丸をもうけ、その南東に二の丸、西に西の丸、北に北の丸、南西の尾根上一段低く出丸を配置する構造で、山頂から八の字形に広がる尾根上の小曲輪と、尾根に挟まれた南斜面中腹に秀次館跡と家臣団館跡群と思われる曲輪群が階段状に残っています。現在は石垣を残すのみですが、本丸跡には日秀尼公(秀次の生母)が豊臣秀次の菩提を弔うため、村雲御所瑞龍寺門跡が昭和36年に京都より移築されています。また、秀次館跡からは金箔瓦が多数出土し、とくに秀次の馬印である沢瀉紋(おもだかもん)の飾り瓦が発見されるなど築城当時の豪華さが伺えます。 豊臣秀次(1568〜1595)について 豊臣秀吉の姉・ともの子。秀吉の養子となり関白職を継ぎましたが、後に秀頼が産まれ、後継者を巡る争いにより自害させられました。八幡公園には開町の祖・秀次の銅像が建てられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロープウエイの音を聞きながら麓の日牟禮八幡宮まで降りました。 ![]() クラブハリエ日牟禮館のヒヨドリジョウゴ ![]() ![]() 日牟禮カフェでゆっくりティータイム≪パルフェ&マルシェ(飲み物)≫ 今日は最高の天気に恵まれて、琵琶湖の東側には伊吹山や霊仙山や遠方の鈴鹿山系、西側には比良山系の素晴らしい眺望を堪能しました。急な上り坂の苦しさを消し去ってくれる感動の風景に出会いました。ありがとうございました。(三橋登美栄)
02/13 18:18 | 山歩き 比叡山 2020.2.3
(参加者は人見さん、谷口さんご夫妻、三橋の4名) …………………………………………………………………………………….. JR琵琶湖線膳所駅(8:16)→山科駅(200円)《乗換》地下鉄東西線山科駅(8:32)→東山駅(230円)《乗換》京都市バス5系統東山三条駅(8:52)→一乗寺下り松町駅(乗継割引110円)→一乗寺下り松前からシャトルバス無料(9:30)→狸谷山不動院→登山開始(10:10)→京都トレイル東山59-5(10:35)→昼食(12:00~12:25)→てんこ山(12:54)→石鳥居(13:20)→水飲対陣跡(13:45)→千草忠顕碑(14:55)→坂本ケーブル延暦寺駅(17:00)(870円)→ケーブル坂本駅→京阪石坂線坂本比叡山口→京阪膳所駅→帰宅 …………………………………………………………………………………….. 本日2月3日は、狸谷山不動院では豆まき式に加えて、厄除け大護摩祈祷と弘法大師が唐より授かった真言宗独特の祈祷法、星まつり福よせ祈願が行われます。 ![]() ![]() 250段の階段を上ります。 ![]() 清水寺と同じような「懸崖造り」という山の斜面に柱を立て、その上に本堂を作る優れた建築技術による建物です。法螺貝を手にした山伏姿の方に出会いました。 ![]() ![]() この石段から山登りを開始します。 ミツデウラボシはシダ類。日本では最も普通に見られる種です。名前は葉が大きく三つに裂けることから。ただし、十分成長しないとこの形にはなりません。 山道に入ると、奥の院へと続く「三十六童子めぐり」への階段が続いています。 ![]() ![]() ![]() 左から、こんがら童子、せいたか童子、ふどうえ童子 ![]() ![]() ![]() 左から、こうもうしょう童子、むくこう童子、けいしに童子 ![]() ![]() ![]() 左から、ろえとう童子、しったら童子、ちょうしょうこう童子 ![]() ![]() ![]() 左から、ふしぎ童子、はらはら童子、いけいら童子 ![]() ![]() ![]() 左から、こくぞう童子、ししえ童子、あばらち童子 ![]() ![]() 左から、じけんば童子、りしゃび童子 途中から、童氏めぐりが続く奥の院へ行く道とは別れて、京都一周トレイル東山の方向へ進みます。 ![]() ![]() ![]() 北白川城出丸(北城)白鳥(シラトリ)山頂からの展望 ![]() ![]() 暖冬で早くもアセビの花が咲いています。 ![]() ![]() ![]() 地上に現れた根は自然の造形美ですが、樹の根は踏まれてかわいそうです。 ![]() この少し先で、早く目覚めた蛇さんと鉢合わせてキャ~ッ!色も形も木の根っこと見間違いそうでした。 ![]() 見落としそうな所に、てんこ山三等三角点443m ![]() ![]() カケスとはスズメ目カラス科カケス属に分類されます。「ジェー、ジェー」としわがれた声で鳴き、英語名の「Jay」はこの鳴き声に由来します。また他の鳥の鳴き声や物音を真似するのが得意です。 ![]() ![]() ![]() 川を渡る人見さんと谷口さん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風の通り道にあたり、なぎ倒されたスギ林。 現在のスギ林は成長すると弱い風でも倒れやすいと聞きました。 ![]() 写真右奥に冠雪している比良山が見えます。この辺りは遠くの山々まで幾重にも重なって見渡せる絶景ポイントです。 昔、何度か滑りに来たスキー場跡のゲレンデを横切ってガーデンミュージアム比叡(冬季休園中)前を通過。ドラブウエイを歩いて坂本ケーブル延暦寺駅に到着。最終便(17:00)に乗車して麓の坂本駅に到着。今日の夕食は「鶴喜そば」で。と楽しみに食事処に行きましたが17:30で営業時間終了でした。帰路の京阪電車「おでんde電車」の中は暖かくて眠気を催しながら膳所駅で下車。今日一日の山歩きで体は疲れていますが、長距離を歩けた自信は満足感に代わり嬉しい一日になりました。良いコースをお誘い、ご案内くださってありがとうございました。
02/05 16:44 | 日々 |