fc2ブログ
菩提寺山 2019.4.27
菩提寺山 2019.4.27
第481回「自然と語る会」(参加者11名)
……………………………………………………………………………………
JR石山駅8:22発→JR野洲駅8:40着 滋賀バス9:00発→北山台西口9:20着→西應寺→和田神社→菩提禅寺9:30→菩提寺山登山口10:45→磨崖五輪塔11:10→菩提寺山南峰(340m)龍王社12:30(昼食)→菩提寺山頂上(353.3m)→北側に下山→登山口に帰着14:15 菩提寺まちづくりセンター→滋賀バス14:36発→JR野洲駅15:04発→JR膳所駅→帰宅
……………………………………………………………………………………
菩提寺山は滋賀県湖南市にあり、近江富士(三上山)の南側に位置しています。奈良時代に山中に三十六坊もの堂坊を持つ少菩提寺があったことが山名の由来だといわれます。その寺院も織田信長の兵火に遭い、今は山麓に石仏や石垣などの面影を残すのみとなっています。

CIMG0301.jpg 湖南花の寺・西應寺山門

CIMG0276.jpg ウンナンハギ(雲南萩)
萩は秋咲き種が多いですが、ウンナンハギの開花期は5月。20数年前に参拝者が珍しい花だからと植えたのが始まりだそうです。その他の山野草も参拝者が植えたもので、手入れが行き届いた境内に可愛い花々が咲き乱れています。
 
CIMG0278.jpg CIMG0282.jpg
シロバナオキナグサ?     タツナミソウ     
CIMG0289.jpg CIMG0295.jpg
アメリカシキミ          セイヨウシャクナゲ

CIMG0307.jpg 登山口に建つ石造多宝塔

CIMG0311.jpg 閻魔像

CIMG0319.jpg  磨崖地蔵尊
大きな石に生い茂る草やツタを刈り取って姿を現したのが、このお地蔵さんだったそうです。

CIMG0324.jpg 磨崖五輪搭
この辺りは昔の焼き場と墓地。五輪搭は下から地輪、水輪、火輪、風鈴、空輪で構成されています。中世の武士のお墓のほとんどは「一石五輪搭」を建てたとされています。

CIMG0330.jpg  アオダモ

CIMG0338.jpg イワカガミ

CIMG0341.jpg 三上山遠望
「今日の目的地は三上山の隣の山で、そんなに高くないが少し急登」と聞いて参加しました。
それがなんと登りも下りもかなり険しい登山道が長く続きました。短い脚を伸ばしても足りないくらいの段差をよじ登り、時に息が上がってゼーッゼーッ。下山道では腰を下ろして大きな岩を滑り下りました。誰もケガもせずに無事に下山すると、先ほどの苦労はすべて忘れて、登山する前よりも元気になっているのが不思議です。今日もご案内くださってありがとうございました。(三橋登美栄)
スポンサーサイト



04/30 15:02 | 山歩き
新島襄之墓 2019.4.15
新島襄之墓 2019.4.15

京都市左京区鹿ケ谷若王子山町に同志社墓地があります。創立者新島襄をはじめ、妻新島八重や山本覚馬、徳富猪一郎、同志社関係の宣教師たちが眠っています。

16歳年上の姉・馬杉一重は1957年に同志社女子大学に入学。1961年卒業以降、母校に就職。1996年に定年退職するまで家政学科で後進の指導に当たりながら、宗教主任も兼任していたそうです。
姉から新島襄之墓のお参りに行ってきた、と何度か聞いていましたが、私は訪れたことはありません。姉が2019年3月10日に天に召され、2020年5月に同志社共葬墓に姉の納骨を御許可頂いたのをご縁に、「新島襄之墓」のお参りに行きたくなりました。

今日はお天気も上々。明るい午前中を選んで南禅寺・真如堂前から歩き始めました。

CIMG0222.jpg
若王子神社の横に立てられた「女性の一人歩きはやめましょう」の看板を横目に見ながら、奥に「新島襄・八重の墓」の看板が見える所を右折して山道に入ります。

 
CIMG0224.jpg
少し肌寒く感じる木漏れ日の中、ウグイスの鳴き声を聴きながら石段の山道を登り始めます。所々に案内標識が立っているので迷う心配はありません。

CIMG0226.jpg
熊野若王子神社の墓地を左手に見ながらさらに坂道を登ります。

 
CIMG0230.jpg
優しいミツバツツジの花々に心が和みます。

CIMG0232.jpg
この辺りは京都市営若王子墓地で、あちこちに墓石が立ち並んでいる所を通り抜けてさらに進みます。
 
CIMG0236.jpg
若王子神社から約30分で同志社墓地に到着。正面に新島襄之墓があります。
新島襄は天保14年(1843)に安中藩の武士の長男として生まれ、21歳でアメリカへ渡ります。明治7年(1874)にキリスト教の宣教師として帰国。明治8年(1875)に、現在の同志社大学の前身となる同志社英学校を設立します。しかし明治23年(1890)、大学設立のために奔走していた彼は滞在先で倒れ、神奈川県大磯で息を引き取ります。享年46歳。彼の遺体は、彼の父親が眠る南禅寺の墓所に埋葬するはずでしたが、キリスト教徒であることから、若王子山の京都市の共同墓地に埋葬されます。その後、墓所の一角は「同志社墓地」となり、同志社大学ゆかりの人たちと共に安らかに眠っています。
 
CIMG0237.jpg 同志社墓地
山道では誰にも出会わずに同志社墓地に到着。70代ご夫婦に出会ってほっとしました。
 
CIMG0240.jpg
同志社墓地の一角にある同志社共葬墓
同志社関係者の希望に応えて、1973年に設けられました。現在170名余の埋葬者氏名が刻印されています。主な埋葬者は次の通りです。秦孝治郎(1890-1972)同志社理事長。 大塚節治(1887-1997)第13代同志社総長、同志社大学長。 住谷悦治(1895-1987)第14代同志社総長。 上野直蔵(1900-1984)第15代同志社総長・理事長。同志社大学長。 齋藤亥三雄(1905-1996)同志社理事長。

クリスチャンの姉は、同志社墓地に永眠することを希望していましたので喜んでいることと思います。 
「この生命は 人の光なり(マタイ 一の四)」 アーメン。

CIMG0244.jpg
帰り道は、南禅寺を通って蹴上まで新緑の中を歩きました。
 
CIMG0252.jpg
花吹雪に葉桜が美しいです。季節の移り変わりに驚くばかりです。


04/16 11:29 | 日々
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved