fc2ブログ
萬亀楼
萬亀楼 2017.7.10

蒸し暑い夏の炎天下、京都西陣の一角にある創業300年近い老舗「萬亀楼」の話題の昼コースを予約。この半年間よく働いた2人・嫁同士の嬉しいひと時です。

座敷の簾
造り酒屋として享保7(1722)年に創業し、料亭に転じておよそ3世紀が経つ老舗。
数寄屋造りの玄関や中庭の打水で凉を感じ、庭を望む座敷の窓には簾が掛かっています。

白祇園守
床の間には、槿(ムクゲ)【白祇園守(シロギオンマモリ)、平家山(ヘイケヤマ)】と金水引(キンミズヒキ)が涼しげです。槿は八坂神社とゆかりの深い花で、神社で授与される鈴付きの護符を「祇園守」と呼ぶことから、俗称を祇園守ともいい、尊ばれています。白祇園守は内弁があり半八重咲です。

山芋
先ずは、ガラスの器に山芋(ワサビ添え)とトマトが盛られています。
その次は鯛とマグロのお造りで、「蘇民将来(ソミンショウライ)之子孫也」の護符を結わえた梶の葉がのっていました。蘇民将来は厄病除けの神の名です。貧者だったが、神に宿を貸したお礼に茅の輪を作って疫病から免れる方法を教えられたといいます。

竹籠弁当
3品目が竹籠弁当。丁寧に味付けされた17~18品々を目でも楽しみながら頂きました。

中庭
中庭の向かい側で鮎の塩焼きの煙が上がっていました。

ジャコご飯
ジャコご飯、鱧とゆば入りお汁、香の物です。

デザート
デザートはグレープフルーツ、メロン、ベリーの上にワインゼリーかけ。

中庭
ガラス戸越しに苔むした手水鉢を配した中庭を眺めながら、京都弁の女将さんのおもてなしを受けて約一時間半の幸せな時間を過ごしました。帰路の四条通では、祇園祭の鉾建て、山建てをバスの中から見学。釘を使わず木と荒縄だけで形を作る「縄がらみ」は外側から内側から交互に通すなど縄をかけていく順番も複雑そうです。祇園祭・前祭りの山鉾巡行(Ⅰ7日)を1週間後に控え、手伝い方や作業方と呼ばれる大工さん達のつち音が響いていました。いよいよ夏本番です。先程頂いた蘇民将来符を手に私達家族の災厄を除いてくださるよう八坂神社に向かってお願いしました。


スポンサーサイト



07/11 11:45 | 日々
マルガレッタ・ダップ展 ―詩的なピクトグラム― を終えて
マルガレッタ・ダップ展 Margareta Daepp solo exhibition
―詩的なピクトグラム― (2017.6.20~7.2)を終えて

庭の展示 庭
緑雨に濡れた庭に信楽・穴窯の陶器を、室内に磁器と漆器と陶器を展示。
丸・月・梅・花・四角・六角のシンプルな形に、黒・銀・白・オレンジ・ピンク・赤・茶色を合わせた作品を展示。簡潔で洗練されたヨーロッパのセンスの中に日本の伝統美が融合します。異なる文化の魅力的な要素が重なった展覧会でした。

Concept for the exhibition
I would like to show two groups of works.
In Switzerland I realized a group of plates, based on the pieces made in Seto in 2013.
They are made in casted porcelain and car lacquer. Some pieces are made in wood and Urushi, after my drawings by Urushi-master Nishimura Kei from Kyoto.
During my stay in 2017 in Shigaraki (01.04.-30.06.2017) I would like to research the aesthetic notion of “Wabi Sabi” from Japan: the beauty of things in their imperfection, their simplicity, but also their spontaneity and unconventional freshness. I would like to arrive at a new interpretation of this aesthetic from my own European vantage point. My aim is to produce a group of geometrical volumes done in press mold technique. Vases made of Shigaraki clay are to be fired in the Anagama kiln. The colors will ranging from black, grey, greenish to red and oranges.
Radicality, wabi sabi, form, function and natural colors are the guiding ideas behind this project. (Margareta Daepp)

展覧会のコンセプト 
スイスと信楽で制作した2組の作品をご覧いただきます。
一組の皿は、2013年に瀬戸でつくった作品を基にして、スイスで作成しました。これらは、磁器の鋳込みでつくり、カーラッカー(自動車用塗料)で仕上げました。いくつかは、私がデザインしたものを京都在住の塗師・西村圭が木製漆器に仕上げています。
信楽滞在期間中(2017年4月1日~6月30日)は、簡素で不完全でありながら、慣例にとらわれないおおらかな美しさをもつ、日本の美意識「侘び寂び」を研究調査したいと思いました。ヨーロッパの目から見た審美眼の新しい解釈を得たかったのです。私が目指すのは、型押し成形によって、一組の幾何学的でボリュームある作品を制作することです。信楽の土でつくった花器は穴窯で焼成しました。色幅は黒色から灰色、緑がかり、赤色、オレンジ色となります。根本的には、侘び寂び・形・機能・自然色がこのプロジェクトを導くアイディアとなっています。(マルガレッタ・ダップ)

展覧会場 展覧会場

Margareta, What is a pictogram?
「ピクトグラム」とはどういう意味ですか, マルガレッタ?

Pictograms (often also known as “pictographs” or, as single units, “icons”) are essentially images that are used to represent data. They are usually a simplified representation of a concept, with a unicolored flat design. Pictograms are ideal for designers because they can give a snapshot of quantity and volume in a visually impactful way.(Margareta Daepp)
ピクトグラムとは基本的なイメージをデータで表すのに向いています。通常、単色平面デザインによって、簡略化された概念表現をしています。ピクトグラムは視覚的に影響力の強いスナップショットによるデザイナーのアイディアです。(マルガレッタ・ダップ)

作品
左から「Silver plum」「White hexagon」「Pink plum」

作品
左から「New Moon-big 1」「New Moon-big 2」「New Moon-big 3」
 
作品 作品
「White and pink on white hexagon」 「Pink blossom on square」
 
作品 作品
「Black hexagon」   左から「Orange circle」,「Silver hexagon」
 
作品 作品
「Square」          「New Moon-small 2」
 
作品 作品
「White blossoms on white circle」   「Pink and white on square」
   
作品 作品
「Red flower on blue and white」 「Black hexagon on square」
   
作品 作品 作品
「Black flower on circle」   「White plum on square」 「Small black hexagon」

マルガリッタ・ダップさん マルガレッタ・ダップさん Ms Margareta Daepp

マルガレッタ・ダップ Margareta Daeppの略歴 
スイスのベルン、ライヒェンバッハに工房を構える
1999年 CFP Arts陶芸専攻にて教鞭を執る IAC(国際陶芸アカデミー)会員
2005年 滋賀県陶芸の森にて滞在制作
2012年「Langenthal revisite」アリアナ美術館 カタログ制作(ジュネーブ)
2013年「Simply-Radical」ギャラリー・マリアンヌ・ヘラー(ドイツ、ハイデルベルグ)

Some thoughts…
Mrs. And Mr. Mitsuhashi invited me to have a solo-show in Kyoto in 2017. I was very pleased and inspired to explore a new theme for their gallery. When I saw photos of the gallery in Japanese style with a unique garden in front of it, I decided to realize pieces that play with the refined aesthetic in Japanese culture.
Based on my work in Oribe style (in 2013 in Seto, Japan), I developed geometric and flower shapes in different materials. Each shape is reduced to the most essential form, surface, and color. They are combined into sets and are like pictograms, communicating in a global way.
The visitors were invited to discuss common places in aesthetics. (Margareta Daepp)

2017年、三橋夫妻が私を京都での個展に招待してくれました。私はとても感謝して、ギャラリーでのインスピレーションから新しいテーマを検討しました。独自の庭付き日本様式の画廊の写真を見た時に、日本文化の洗練された美学的思想の作品を制作しようと決心しました。織部様式(2013年日本・瀬戸)の私の仕事に基づいて、異なった素材による幾何学的形と花形を展開しました。それぞれの形や表面や色は最も本質的な形に簡素化しました。それらはピクトグラムのように全世界で共感されます。来廊者は美学的思想の共通認識を話し合ったことでしょう。(マルガレッタ・ダップ)

展覧会場  展覧会場
………………………………………………………………………………………………………………….

参考資料として、日本の文化を研究した米国人ウォルター・J・ハンフリー氏(Walter J. Humphery)の日本の文化、習慣、民俗に関する英文エッセイ集から、「Wabi and Sabi」の部分を紹介します。
The Japanese are clever and intelligent people and their way of thinking is varied and suitable to their culture. In fact, wabi meant, many years ago, to become weak and weary. This meaning came from the word wabu. Wabishi, the adjective, meant, to be lonely and without comfort. In those days, the physical and mental pain of the people was widespread and constant. Every day, people felt lonely and comfortless and could do little to help themselves.
日本人は知性溢れる優れた民族ですから、その考え方はもっと多様でしょうし、日本文化に根ざしたものであるはずです。 わびは「わぶ」という言葉に語源を持ち、つらくて精も根も尽き果てたという意味で使われていました。形容詞の「わびしい」は、孤独で、すがるもののない状態を指しました。当時の人々の生活は孤独感にさいなまれ、助けてくれるものもなく、逃れることのできない精神的、肉体的な苦痛に満ちていたのです。
Then, in the Kamakura Era (1185 – 1333) and in the Muromachi Era (1336 – 1573), literary people tried to change the bad feelings of wabi into good ideas of life. Wabi was developed into the positive thought that poverty, loneliness and the absence of beauty led to freedom from material and emotional worries. This idea became the central concept of the tea ceremony and of certain philosophical works. These new thoughts were especially accepted by tea ceremony masters, such as Murata Shuko (1422 – 1502), Takeno Joo (1504 – 1555) and Sen no Rikyu (1522 – 1591). They pointed out the richness to be found in poverty and the beauty to be found in simple things.
鎌倉時代(1185〜1333)、室町時代(1336〜1568)になると、この「わび」は文学者たちの手により、貧困、孤独、美が欠如した状態を通した物欲や苦悩からの解放という、肯定的な意味合いを持つ語に変わりました。そして、この発想は茶道や、哲学の中核を成す概念となっていきます。村田珠光(1502没)や武野紹鴎(1504〜1555)、千利休(1522〜1591)といった人達は、貧しさの中の豊かさ、質素なものの中に潜む美を発見し、世に紹介しました。
Of course other people are able to understand the same feelings and enjoy them. My own family was very poor and we found that some of the experiences we had, and the foods we ate, were really wonderful. I am sorry other people were prevented by their excess money from having the same kinds of pleasures. Even today, I feel nostalgia for the “Good Old Days.” Let’s keep open minds about such cultural thoughts. Basic ideas may vary a little, from culture to culture, but people are really very much the same all over the world.
これは、日本人のみならず、世界中の人が共有できる感覚です。私はとても貧しい家庭で育ちましたが、家族と過ごした時間、我が家だけの食事は掛け替えのない素晴らしいものでした。物やお金に困らない生活を送り、心を忘れてしまった人を見るととても気の毒です。私は今でもこの「古き良き時代」を懐かしく思い出します。こうした文化的な思想に私たちは常に耳を傾けるべきです。世界中で、文化により考え方は多少異なっても、人間はみんな同じです。
Sabi helps us be observant of the beauty in age. Antiques are beautiful to us, partly because their age gives them a certain patina, or glow, that is missing in new things. Antiques are treasured in all countries of the world. Family relics and household goods stay in families for years and gain respect and value as time goes by. The ideas of the appreciation of the loveliness of age must be universal. In addition, of course, just as we appreciate the beauty of old things, we can also value the beauty of an old person, who has experienced life, with its joys and troubles.
「さびの精神」によって、私たちは古いものの持つ美を鑑賞することができます。骨董品は、古さが生み出す新しいものにはない独特の色とつやを持っており、これを美しいと感じるのです。世界中どこでも、各家庭には何年も前の古い物があり、時が経つにつれてその価値は増していきます。古いものを慈しむ心は万国共通なのです。そして、古さが魅力となるのは物だけではありません。酸いも甘いもかみ分けた老人の持つ枯れた美しさもまた魅力的です。
The old Japanese masters created new meanings for painful feelings all people experienced, but found it hard to remedy. These new values added something warm and comforting to the the trials that afflicted all Japanese in the old days. Today, many people have forgotten the old meanings of wabi and sabi. Many people don’t understand the new meanings of these words either. It might be difficult to find synonyms in other languages for wabi and sabi, but the feelings can be described in very lovely terms.
昔の日本の職人は、人々が感じていた、なすすべのないさまざまな苦痛に新たな解釈を与え、それによって庶民は安らぎを得ることができたのです。今日では、わびさびという言葉の元の意味も新たな意味も知らない人が多くいます。外国語にはわびさびに相当する言葉はないかもしれませんが、彼らにも理解することは可能なはずです。
We think of the softness of the skin of old people as a mark of those who have experienced the trials of life. Who made my old netsuke, and how much time did he or she take to carve it? Did the artist love the work? I love it!
老人の肌の柔らかさは、人生の試練をくぐり抜けてきたことを何よりも物語っています。私の持っている根付けは、だれがどれほどの時間を費やして作ったのでしょう。そして自分の作品の出来具合をどう思ったのでしょうか。もちろん私はたいへん気に入っています。
I often used to go into the woods to get away from the modern world and experience peace in the quiet wilderness. I would seek out lonely rocks and rushing mountain streams where the winds that blew recognized no human. In places like these, I knew for certain that I was nothing! At the same time I saw the beauty of nature and of life itself. Wabi and sabi do exist. I have experienced them. They are associated with Buddhist thought, but educated people all over the world understand them, too!
以前、私は日常から離れ自然の静寂の中で心の平穏を取り戻そうと、よく森へ出掛けました。そして、ひっそりと佇む岩や、谷川の急な流れを見つけ、ただ風に吹かれるまま過ごしました。そうした場所にいるとき、私は自分がいかに小さな存在であるかを知り、同時に自然と生命そのものの持つ美を実感することができたのです。「わびさび」は確かに私たちの中に存在しています。これは仏教の教えに基づくものですが、世界のすべての人が理解できるはずです。


07/07 12:26 | 展覧会
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved