fc2ブログ
亀谷彩漆作品展
亀谷彩漆作品展 ―あめつち つなぐ―(2016.10.11~23)を終えて

『四季の塔、背に梯子を立てたひつじの群れ
 塔を行き交うひつじが天と地をつなぐ』
 
展覧会場 矩形の白い展示台
どこかの自然空間を切り取ってこの会場に届いたような四つの展示台から物語は始まります。
塔と羊と空の道具は板間と畳の間に広がり、鑑賞者は梯子を使って天に昇ります。

展覧会場
羊の群れは奥へ、奥へと導かれます。

塔 四季の塔
朴ノ木の板を組み合わせた上に寒冷紗を張って(布着せ)漆を塗って仕上げ。象嵌の貝は夜空の星。

塔 くら 展覧会場
真鍮に金箔を貼った梯子を登ると雲や三日月が近づきます。

塔 くら 四季の塔、あめつちのくら

あめつちのくら あめつちのくら
粘土で羊の形を成形して焼成後、漆を塗って金箔を貼って仕上げ。
羊の背中の草原で散策中の人達。
塔 くら 四季の塔、あめつちのくら
背に梯子を立てた一番奥の羊は、リーダーのように壇上に佇んでいます。

塔

……………………………………………………………………………………………….
実際の羊の群れは、みな同じ方向を向いているそうです。群れの中のどれか1頭が危険を感じたり、何かに気づいて反応すると、他の羊もみんな追従します。たとえば1頭が走り出すと、全頭が一斉にあとに続いて走ります。羊にとって「自分だけ別の行動をする」ことは非常に不安なことで、1頭だけになるとパニック状態になり、捕まえるのも難しいです。こうした習性は羊の群れが狼などの敵から素早く身を守る大切な習性ですが、群れの最後のほうにいる羊は、自分がなぜ走っているのかさっぱり分からないでしょう。さらに、羊は羊飼いに連れられて毎日行き来している道を1頭では行きも帰りもできず、すぐ迷ってしまうそうです。
……………………………………………………………………………………………….
そらのぐ そらのぐ そらのぐ
手を付けることで、空の道具(そらのぐ)に変わります。

展覧会場 四季の塔、そらのぐ
四季の塔の窓から毛皮の毛が覗いていると、生き物がいる気配がします。

亀谷彩さん 亀谷彩さん
漆作家、漆教室主宰、そして子育て、と一人何役も引き受けて充実した日々を過ごされています。

≪亀谷彩漆作品展 うみつちひとそら≫ 2016年11月16日~27日の紹介です。
出雲市育ちの漆芸家・亀谷彩さん。作家活動20年を記念する展覧会が出雲文化伝承館で開催されます。漆芸の様々な技を用いて作りだした「ハレノグ」と名付けられた道具のようなオブジェは、非日常的でハレなる世界をイメージさせ、わたし達を夢と現実のはざまに漂う幻想へと誘います。展覧会連動イベント、モノがたり芝居『そーぶ、あじぇめと、にー』11月19日・20日も、作品展と合わせてご覧ください。

今後も漆作品で不思議な世界を表現される亀谷さんの新作を楽しみにしています。
どうぞご活躍ください。 (三橋登美栄)


スポンサーサイト



10/29 13:03 | 展覧会
若狭悌尚展
若狭悌尚展 ―風の韻―を終えて

版画4点、日本画9点、木彫モビール3点、追加展示の木彫造形3点、総計19点の展示です。
静かな風を待ちながら余韻が漂う空間になりました。

搬入日 搬入日
入口に版画作品4点「ヤナギ 黄、紫、白、灰」を展示(二俣楮紙、顔料)

≪展示作品≫
1 ヤナギ 黄(400×250mm)
2 ヤナギ 紫(400×250mm)
3 ヤナギ 白(400×250mm)
4 ヤナギ 灰(400×250mm)
5 松の風(455×333mm)8P
6 月(900×300mm) 
7 夜の柳(595×420mm)A2
8 彼岸花(白)(455×273mm)8M 
9 彼岸花(赤)(455×273mm)8M 
10 ボダイジュ(モビール)
11 爽(454×158mm)WSM
12 霞(333×242mm)
13 ガーデン1(240×210)六角形
14 ガーデン2(240×210)六角形
15 蓮華(モビール)
16 蓮華(モビール小)  

展覧会場 展覧会場

和室展示
和室展示

夜の柳 作品「夜の柳」(二俣楮紙、墨、顔料、黒箔)
雲龍柳の背景に大きな三日月が架かります。

彼岸花(白) 彼岸花(赤)
作品「彼岸花 白」と「彼岸花 赤」(土佐の楮紙、墨、銀箔、顔料)


蓮華(モビール)
作品「蓮華」(栓の木、白土、テグス) 
簾かけに「蓮華」を吊るすと室内と庭の風が行き来します。風が蓮弁を揺らし、くるくると舞う様は散華のようです。強風の時は重なり合って「鹿威し」のような音がします。障子に映る影絵を眺めていると寺院の境内にいるようで心地よいです。

蓮華のシルエット
蓮華が庭に溶け込んで見え隠れしています。

蓮華
強風の翌朝、蓮華モビールはねじ切れて沓脱石の上に集まっていました。

月 作品「月」(土佐の楮紙、本美濃紙、銀箔、墨)
爪で描かれた絵は、一番の人気作品でした。

松の風 作品「松の風」(二俣楮紙、墨、顔料)
もみ紙が効果的で抽象画のようです。

若狭さん 若狭悌尚さん

ボダイジュ(モビール)
作品「ボダイジュ モビール」(栓の木、胡粉、テグス)
インド菩提樹の葉が9枚、来廊者の空気を察してゆっくり動きます。

爽 作品「爽」(二俣楮紙、墨、金泥、黒箔、顔料)
少しの風にも、柳の葉は軽やかに靡いているようです。

霞 作品「霞」(二俣楮紙、墨、顔料)
  (土佐楮紙、本美濃紙、銀箔、顔料)

ガーデン1 ガーデン2
作品「ガーデン1」(アサガオ、ツワブキ、アケビ) 作品「ガーデン2」(ツリバナの実)

2週間の会期中に、木彫の仔犬と仏さんが参加しました。
仔犬 仏さま
作品「仔犬」と作品「仏さま」

若狭さん
若狭さんは日本画を描きながら仏像を彫られています。
来廊者が途切れた時はノミを手に仕事が始まり、キキョウが仕上がりました。

キキヨウ
作品「キキヨウ」
優しい笑顔の若狭さんは多方面に興味を持たれて造詣が深く、武道や煎茶を通して身につけられた礼儀作法に日本の伝統文化を感じます。
そんな若狭さんの今後の作品が楽しみです。ご活躍ください。(三橋登美栄)
...........................................................................................................................................................................................

最後は若狭悌尚さんの文章で締めくくらせていただきます。

「庭とともに」
秋の風をテーマにした今回の展示。なぜか雨まで呼び込んでしまった二週間でした。モビールの糸が捻じ切れるアクシデントも…終わってみると楽しい思い出です。
晴れ間に来てくださった方も雨にも負けずと来てくださった方もご高覧いただきありがとうございました。そしてそんな和やかな空間を提供していただいたギャラリー揺さんありがとうございました。皆様からお話しいただいたことを踏まえて、より精進してまいります。(若狭悌尚)





10/14 22:21 | 展覧会
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved