美術作家 三橋登美栄
|
|
笹谷晃生展 ―枯草転生の庭―(2016.6.13~25)を終えて
ギャラリー揺で3年ぶり、4回目の展覧会です。 ≪展示作品≫ 1 双曲景No.6321 2 平花曲景(8点)No.6364~6371 3 撓花曲景No.6363 4 平花景(7点)No.6335~6341 5 曲景(7点) No.6338~6330 No.6342~6345 6 枝景No.6327 7 花景草本(10点)No.6323~6325 No.6346~6352 8 枝景No.6326 9 曲景No.6333 10 曲景No.6332 11 曲景No.6331 12 撓花景(7点)No.6356~6362 13 枯草A(室内)1,371本 14 枯草B(庭)176本 ![]() ![]() 静かに広がる銅の枯草空間と、点在する鉄の植物に眼が留まるインスタレーション展です。 刈り取られた葦が束ねられている風景に見えたり、床に置かれていても生い茂っている葦原にも見えたりします。枯草の黒い根が連なる曲線は波打ち際のように対岸まで続きます。 ![]() 架空の植物は自由に動き出し、鉄や銅の金属で作られていることを忘れてしまいます。 ![]() ![]() ![]() 作品「曲景No.6333」(左側)、「枝景No.6327」 作品「枝景No.6327」 枯れた根の近くでは、次世代の新しい芽が育っています。 ![]() ![]() 銅の赤色と錆色、銀ロウの銀色が雨に濡れて光っています。 ![]() 夕陽が差し込むと、過去の世界が蘇るかのように銅の輝きが増します。 ![]() 作品について語る笹谷晃生氏 ![]() イワシャジン 揺の前回展覧会のお祝いに鉢植えが届き、イワシャジン(岩沙参)一株を頂戴して庭に地植えしました。イワシャジンは多年草で山地の岩場に見られ、人気の高い山野草の一つです。夏に花芽が成長し、秋には次々と花を咲かせます。花が終わると、茎は枯れて栄養葉を広げます。冬前にはその葉も枯れて地表に出ている部分は見えなくなりますが、冬の間は地中で根が生きています。翌年春に発芽してイワシャジンは再生します。 イワシャジンから再生の話に飛びましたが、植物の再生と輪廻転生の意味を重ね合わせて作品を拝見いたしました。自然界の生命に関心を寄せて、表現を続けてこられた笹谷さんの積み重ねが凝縮されている展覧会でした。 金属での植物表現を長年追求されている笹谷さんの今後の展覧会を楽しみにしています。(三橋登美栄) ...................................................................................................................................................................................... 京都新聞2016年9月24日朝刊(美術欄・ギャラリー)掲載記事 笹谷晃生展(揺=銀閣寺前町25日まで)床に横たわる1400本余りのまっすぐな銅線と鉄の芽のオブジェ。金属で表現される生命力。(沢田眉香子・著述業) ...................................................................................................................................................................................... 最後は笹谷晃生さんの文章で締めくくらせていただきます。 ≪展覧会を終えて≫ この展示では、当初は立ち姿の草の作品として銅線から作りだし、時間の経過の中で解体したことで枯れ草の姿へと変化したその銅線を床に並べました。そのことから横たわる絵画とも言えるものが床の平面に現れるという、これまでと異なる体験をしました。 今思い返すと作品発表を始めたごく初期から空間と作品の関係には強いこだわりを持っていましたが、床の平面性を意識したことはほとんどありません。私がつくりだす架空の植物も当然生きているものであって、根に支えられて「立ち上がる姿」としてつくり、それらを様々に取り合わせて配置することで彫刻としての植物が独自の景観を形成するという表現であったためだと思います。 今回の個展のこの体験は私の今後の作品の展開に、何かこれまでとは異なる視点をもたらしてくれそうな期待を感じさせるものでした。この経験を生かし、これからも架空の世界の新たな植物と独自の景観を探し続けるつもりです。(笹谷晃生) スポンサーサイト
09/26 23:31 | 展覧会 陶然亭 2016.9.2
「陶然亭」と手書きの暖簾が架かる日本料理店は、京都・祇園の古美術商が軒を連ねる静かな通りにあります。「ミシュラン2015年、1つ星」ですが、堅苦しい雰囲気ではなくて、店主と女将さんと息子さんの三人がとても丁寧に迎えてくださいます。今日は日頃お世話になっている珠子さんに感謝の気持ちを込めてランチをご招待して、私もお相伴に預かりました。 ![]() 先付(長芋豆腐 オクラ 花穂紫蘇 柚子風味のたれ) ![]() お造り(秋刀魚の海苔巻、鰆、穴子をワサビ、青海苔、炒り胡麻などと合わせていただきます) 食べ終わるとお皿の満月が昇り、街中の暑さを忘れて九月の観月会の風景に変わります。 ![]() 生姜味あんかけ揚げ物(山科茄子 万願寺唐辛子 ズッキーニ メイチ鯛 玄米) お料理も中盤に入り、店主と女将さんを交えて会話も楽しくなる頃、陶然亭の由来を伺いました。中国の食べ物について書いたエッセイ集「華国風味」の中の一編「陶然亭」から名付けられたそうです。 著者の青木正児氏は京大などで中国文学を研究した人物で、京都では伝説的な文化人として、いまも知られているそうです。本書は元々1949年に弘文堂から出たもので、料理や食についての本で、行きつけの店を紹介した軽いエッセイまで、12編が収められています。 ![]() 胡麻豆腐に盛合せ野菜など(食用鬼灯 梨 マスカット モロヘイヤ 豆) ※食用鬼灯/ホオズキは果物の味がしました。別名ストロベリートマトとかフルーツホオズキなどと言われています。初めて頂きました。 ![]() 松茸の土瓶蒸し風(松茸 フエ鯛 三ツ葉 カボス) 「初もの七五日」 はしりの松茸を頂いて、また寿命が延びたようです。 ![]() ジャコご飯 香の物(沢庵、茄子 瓜) ![]() ![]() デザート(クリームブリュレ コーヒー) ![]() 坪庭を眺めながら、約一時間半の幸せなランチタイムを過ごしました。ガラス戸に二人の影が映っています。優しい女将さんに私達のことを「お友達かと思いました」と言われました。実は嫁同士ですが、今日のように嬉しいお出かけの時は「お友達同士」のお付き合いが楽しいです。 日常の家事から離れて一年に一度くらいこんな日がまた来ますように・・・
09/03 16:46 | 日々 夛田憲太朗展(2016.8.23~28)を終えて
毎年8月23日、24日前後は、子ども達の健やかな成長を願うお地蔵盆が京都を中心に関西で行われます。この町内でも子ども達の歓声が響く中、厳しい暑さを忘れさせてくれる風景画展が開催され、展覧会場は爽やかな空気に包まれていました。 ≪展示作品≫ 1 サンリスの街 P10 2 森の中の家 270×370mm 3 赤い屋根の家 205×285mm 4 夕暮れ時 F30 5 雪原の家 P20 6 エセックス川 P10 7 Old House P20 8 Lighthouse P20 9 イプスイッチの冬 F8 10 イプスイッチの丘 F20 11 Paine House P20 ![]() ![]() 入口の壁に樹々の木洩れ日が差し込み「森の中の家」の木洩れ日に重なっていました。 ![]() 展覧会場 ![]() 作品「夕暮れ時」F30 ![]() 風景画に庭の風景が繋がります。 ![]() 作品「エセックス川」 P10 人物が描かれていない風景の中に人々の暮しを想像します。 ![]() 木洩れ日が差し込むと、風景画の表情が変わります。 ![]() 和室展示 ![]() ![]() ![]() 作品「イプスウィッチの丘」F20 広い空の風景画を観ていると、この丘に行ってみたくなります。 ![]() 和室展示 庭からの自然光は心地良いですが、夏の太陽光線は強くて作品鑑賞の邪魔をします。 額縁のガラス板が反射して庭の樹々や鑑賞者が映り込むのを気にしながら最終日を迎えました。そして最終日の最後の来廊者から、額縁のガラス板が反射する話題になったことをきっかけに、夛田さんは額縁を外されました。ガラス無しの絵画は、より近くに感じ鮮明に鑑賞者に迫ってきます。一筆、一筆のタッチまで観えて夛田さんの絵画に対する思いが伝わってきました。
09/01 20:41 | 展覧会 |