fc2ブログ
岩間山 2015.11.30
岩間山 2015.11.30
第415回「自然と語る会」(参加者19名)
……………………………………………………………………………………..
JR膳所駅8:55発→石山駅8:58着(乗換え京阪バス9:17発)→千寿の里駅9:35着→舗装道路を散策→東海自然歩道を岩間寺方向に山道を登る10:10→鉄塔下台地で休憩10:40→奥宮近くの展望台11:20着(昼食)→広い駐車場から急な坂道を笠取に向かう→東笠取12:50→陀羅谷→千頭ケ岳を展望→千寿の里14:30→千丈川→バス停・中千町駅15:21発→石山駅15:45着→喫茶店ナチュレ→石山駅→帰宅
……………………………………………………………………………………..

? ムラサキシキブ
        ?              ムラサキシキブ
サネカズラ ミヤマフユイチゴ
      サネカズラ         ミヤマフユイチゴ
アブチロン クサギ
     アブチロン            クサギ

語る会参加者 語る会参加者(18名+撮影者)
千寿の里から歩いてきた舗装道路を左折。木の橋を渡って東海自然歩道の山道を登ります。ここから長等公園9,5km、パノラマ台4,4km、石山寺5,4km、岩間寺3.1kmで、今日は岩間寺に向かいます。

オタカラコウ 木の階段
     オタカラコウ        木の階段が続きます。
落花 椿
椿の花弁の色はピンクというよりは薄紫がかった透明感のある赤色です。
品種改良の新色ではなくて、自然界でこんなに珍しい色を見るのは初めてです。
椿 椿

見晴らし台 見晴らし台で休憩

巨石 奥宮神社
       巨石               奥宮神社

展望台 写真中央は滋賀大学。
奥宮神社近くの見晴らし台で昼食を取って休憩。

マムシグサ 柿
  マムシグサとナンテン         鈴なりの柿
十月桜 十月桜 十月桜
十月桜の花は八重で花びらは5~18枚、冬桜の花は一重で花びらは5枚です。
でも十月桜も含めて秋から冬にかけて咲く桜のことを総称して冬桜と呼ぶこともあるそうです。

笠取  笠取の段々畑

サザンカ ヒヨドリジョウゴ 
      サザンカ           ヒヨドリジョウゴ
 
ノササゲ ムラサキシキブ
      ノササゲ           ムラサキシキブ
笠取 笠取

枇杷の実 十月桜
      枇杷の実             十月桜

300113千頭ケ岳
千頭ケ岳の緑の反射板が見えます。
 
ムラサキシジミ 陀羅尼谷案内図
    ムラサキシジミ         蛇羅尼谷案内図
 
赤白南天と千両 ヤブムラサキ
   赤白南天、千両          ヤブムラサキ
≪ムラサキシキブとヤブムラサキの違い≫
ムラサキシキブの葉は触るとゴワゴワしますが、ヤブムラサキの葉は毛が生えているのでフワフワ、スベスベして気持ちいいです。ムラサキシキブの実には萼がさほど目立ちませんがヤブムラサキの実には実をしっかり支えているような萼があります。

300135千頭ケ岳登山口 スタート地点に戻る
千頭ケ岳の登山口を通り越して、今朝のスタート地点に戻ってきました。
 
千丈川
千丈川の岸辺を散策後、バス停・中千町から乗車して石山駅に戻り、梅田さんのお声掛けから、大西さんご夫妻もご一緒にとお誘いして、喫茶店ナチュレでコヒー・ブレイクしてから帰宅しました。

次回の今年最後の活動「瀬田川畔&忘年会」に元気に参加したいと思っています。



スポンサーサイト



12/06 23:13 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved