美術作家 三橋登美栄
|
|
アルゲリッチ 私こそ、音楽! 2014.10.20
イオンモールKYOTO 5階、T・ジョイ京都 シアター5(Studio Livla りぶら)で映画 「アルゲリッチ 私こそ、音楽!」を観ました。シアター5はライブ映像・ファッションショー・会議・名作映画の貸切鑑賞などにも対応できる座席可変の自由空間です。入場者数があまり見込まれない映画に使われるようで、今日は28席(車椅子2席) で入場者は10名以下でした。 「アルゲリッチ 私こそ、音楽!」の解説 現代クラシック界で世界的ピアニストとして知られている、マルタ・アルゲリッチの素顔に迫ったドキュメンタリー。1941年、アルゼンチンで生まれ、スイスで育ったマルタは、子どもの頃から非凡な才能を発揮し、12歳でウィーンへ留学。16歳にして数日間のうちに2つのコンクールで優勝を飾り、24歳でワルシャワのショパン国際コンクールで優勝。その後、あらゆる著名オーケストラとの共演を果たし、世界中で演奏活動を行っている。その一方で、急な演奏会キャンセルや一切の取材拒否、父親違いの3人の娘の存在など、私生活はスキャンダルと謎に満ちている。実娘のステファニー・アルゲリッチが監督を務めてカメラをまわし、天才と言われる母を持つ娘の視点から、知られざるマルタの姿を映し出していく。(映画.comより引用) この映画は3女のステファニーがホームビデオに加え、一年半カメラをまわし続けた実録ドキュメントです。22歳で長女リダを出産しても一緒には暮さなかった母に「最初の子でしょう? どう思った?」と尋ねても母アルゲリッチは「口では言えない・・・」と。また「音楽との関係はいつも新しいわ。愛と同じね」とか「私はいつも・・・変わってるでしょう?」「私には本当に重要な人がいないの」などの返答が返ってきます。もっとも印象に残るのは、ステージに上がる直前にイライラして「とてもひどい気分。こんな気分で弾きたくないの」・・・と不平不満を言いながら舞台に出てピアノの前に座れば、別人のように演奏に集中する天才ピアニストに戻り、弾き終った瞬間右手を大きく上げて指揮者を見上げる笑顔は少女のように可憐です。ステファニー監督のいう「(演奏前は地獄のようだが)演奏後、決まって母は若返っているの」です。 でも、体型や白髪も気にせずに「旅が多すぎる。忙しすぎる。歳のせいかも。静かに暮らしてみたい」「昨日も眠れなかった」「イライラする」「悲しいし気が重いの」「もういい、ほっておいて」などの言葉を聞くと、私は「演奏前の心境は展覧会前の搬入日と同じ!」と思い親近感を抱きました。 今日のこの会場は音が大き過ぎて音響が悪くて聞き苦しかったことがとても残念でした。 良い音響でアルゲリッチのピアノ協奏曲を聴き直したいと思っています。 スポンサーサイト
10/26 00:36 | 日々 井出照子陶展(2014.9.30~10.12)を終えて
![]() 宇宙に存在する事象は、私たちに多くのことを教えてくれます。それを言葉にするのは難しくても、陶芸作家は陶土に思いを込めて形象で表現します。作品は自然への造詣が深く、黒には無限の色が含まれています。 ![]() 作品「はなしのたねⅠ」(左側) 万華鏡かな?と中を覗くと本人の眼が鏡に映りビックリします。このリアクションから作家と鑑賞者との「はなし」が始まります。 ![]() 作品「はなしのたねⅡ」(右側) 内蔵されたオルゴールを鳴らすと、懐かしい響きから「はなし」が広がります。 ![]() ![]() ![]() 般若心経の色即是空「 この世にあるすべてのもの(色)は,因と縁によって存在しているだけで,固有の本質をもっていない(空)」という仏教の教義について考えてみました。 ![]() 作品「色即是空」に興味を持ち覗き込む「無心さ」に幸せを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 木洩れ日に織部釉の白と緑が重なって枝に繋がり、風が揺らぎます。 樹々のささやきを聞き入れて、自然界に仲間入りです。 ![]() ![]() ![]() NHKラジオ第1「ぼやき川柳」の佐藤誠氏と井出照子さん 私たちに「考える素材」として何処からか(天からですか?)与えられた自然界の森羅万象。 何もなければ私は考えることができません。 目に映る全てのモノから学びたいと思ったのは、今回の井出照子展のおかげです。 井出照子さんの今後のご活躍を楽しみにしています。 …………………………………………………………………………………………………………………… 小吹隆文(@kobukitakafumi)|Twitter 10月1日に掲載 ギャラリー揺の「井出照子展」。陶芸。作品の特徴となっている白黒のストライプは、黒い土と白い土の板を重ねた塊をスライスして胴体に貼り付けている。胴体部分のコールタールを塗ったような光沢も特徴。 ……………………………………………………………………………………………………………………… 最後は、井出照子さんの文章で締めくくらせていただきます。 「展覧会を終えて」 3年連続の秋の個展になりました。はじめはお庭のある元住居空間で小作品を集合させたインスタレーションの様なものをイメージしましたが、先の個展で感じた「作品と環境」についてもう少し考えてみたいと思い今回の個展になりました。一つの作品で部屋の雰囲気が変わり、逆にその置かれている環境によって作品が違った印象になります。作品自体は変わらなのに。 会期中、和室の小作品を移動しました。大きな作品がよりくっきりと見えるのを感じました。また「新羅」を庭に置いて写真を撮ってみました。 ![]() ![]() 今まで興味のあるものしか見てこなかったのではないか。見ているつもりでも見えていなかったと言う思いがあります。 瀬戸内寂聴さんの本に 「色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是」 空は、仏教用語で要するに物体があっても、現象があっても、それを感じる心がなければないのと同じだと。認識するかしないか。とあります。 ほんの少しの注意力と好奇心を深めれば今まで見えていなかったものに気付きそれがまた新たな発想につながるのではないか?と言う考えと日々の暮らしの中で、あらがう事なく自然にまかせて歳を重ねて行くのもまたよしとする思いが共存しています。考える機会と空間を与えて頂いたギャラリー揺樣に感謝です。有り難うございました。 (井出照子)
10/20 16:34 | 展覧会 権現谷 2014.10.6
第392回「自然と語る会」(参加者12名) …………………………………………………………………………………….. JR膳所駅発8:45→石山駅着8:49・貸し切バス石山駅北口発9:00前→名神瀬田東IC→黒丸SA着9:35→八日市IC→永源寺ダム→日本コバ登山口通過10:10→愛東マーガレットステーション着10:40→権現谷に向かって出発11:05→安養寺で昼食12:00→河内風穴近くから出発12:30→権現谷を散策→バスに戻って出発14:35→愛東マーガレットステーション発15:40→石山駅北口着16:35→膳所駅→帰宅 …………………………………………………………………………………….. 前日の夜に通過した台風18号の被害を心配しながら、集合時間を予定より1時間半遅らせて石山駅を出発。 ![]() 車窓より日本コバ登山口近くの河川の濁流を見て、予定していた藤川谷コースの登山を断念します。 目的地を変更してバスは権現谷に向かい、河内風穴の手前でバスを降りて、近くの安養寺でお弁当を広げました。 ![]() ![]() チカラシバ ![]() ![]() ![]() ![]() ヨメナ オハラメアザミ? ![]() 植物が生い茂る廃墟は私の好きなモティーフで、制作の大切なイメージです。 ![]() ![]() ![]() 権現谷 澄んだ水の小川を発見。 ![]() ![]() 杉の大木の前に鳥居 注連縄から紙垂(しで) ≪紙垂は「神聖・清浄」の標章です。単に垂、四手とも書き、「垂づ(しづ)」の連用形で「しだれる」の意味です。落雷があると稲が育ち豊作なので、紙垂は、雷光・稲妻をイメージし、邪悪なものを追い払います。≫(ウィキペディアより抜粋引用) ![]() ![]() ![]() ![]() ガマズミ シロダモ ![]() 白い小花が可愛いです。名前は? 行きの愛東マーガレットステーションでは、新鮮な山芋、スダチ、大根、柿、その他を買い込み、帰りの愛東マーガレットステーションでは、ワサビ味ジェラートを食べて満足して、帰路につきました。
10/20 00:33 | 山歩き 大文字山 2014.9.21
「自然と語る会」の有志5名 …………………………………………………………………………………………………… JR膳所駅8:39→山科駅(地下鉄に乗換え)→蹴上→銀閣寺10:20→砂防ダム→水飲み場→太閤岩→幻の滝(昼食)11:45→出会坂→大文字山山頂→如意ヶ岳→灰山15:15→稚児石16:15→小関越ハイキングコース入口16:45→長等の里17:00頃→帰宅 ………………………………………………………………………………………………… 大文字山登りは、今年に入って2月、3月、6月と3回続き、今日は4回目です。いつも大津側から登って京都側に下山するので、気分を変えて今日は逆コース。 ![]() 銀閣寺北側にあるスイフヨウはとても大きな木で、花色は白からピンク、赤に変化して美しいです。 ![]() ![]() ![]() 大文字登山道の左側の砂防ダムを時計回りに進んで、水飲み場から旧道の山道を右に登ります。 ![]() 網目状に広がる旧道は複雑で、太閤岩からは迷いながら、記憶を思い出しながら前進します。谷を上がってオーク(ケヤキ)の大木から左折して坂を登り、道なりに進むと幻の滝の手前に到着しました ![]() ![]() 幻の滝の前の緑を背景に、昼食後の安らぎの一時を過ごします。 ![]() ![]() 前回は、「出合坂」を見落として、左折せずに前進して「中尾の滝」に辿り着いたことを思い出しました。 今日は、出合坂を右に進みます。 ![]() ![]() 山頂に向かう急な上り坂を登って、本道に出ます。 ![]() ![]() 如意ヶ岳山頂付近にある大阪国際空港のフェンスを反時計周りに進み、この門扉に到着。 ![]() ![]() ノリウツギ(ピンク) ノリウツギ(シロ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫食い葉に空の光が差し込みます。 ![]() ![]() イタドリ雄花 イタドリ雌花 ![]() 火の用心の看板を目印にガードを潜ってしばらく進むと灰山に到着。 ![]() グミの花 ![]() ![]() 目印になる稚児石を通り過ぎて、看板が乱立するところを右折して坂道を登ります。 ![]() ![]() ハギ T字路を右折して坂道を降ります。 ![]() 小関越えの看板が立つ舗装道路に出ます。 ![]() ツリフネソウ ![]() 長等の里の近くに美しいヒガンバナが静かに咲いていました。雄蕊の先の黄色い花粉袋まで見えます。 銀閣寺から大津に向かって楽しく散策し、爽やかな秋の一日を十分満喫しました。
10/15 23:57 | 山歩き |