fc2ブログ
山極千真沙展「風景のある家」(2014.6.10~22)を終えて
山極千真沙展「風景のある家」(2014.6.10~22)を終えて

「記憶の中にあるような懐かしい風景をイメージして制作しました。」と語る山極千真沙さんの初個展です。

≪展示作品≫ 
湖畔(香立て)1点、小さい山1点、独り山1点、双子山2点、三ツ子山2点、四ツ子山1点、雲に臥す(壁掛)3点、風景のある家14点を板間と和室と庭にインスタレーション展示。
ギャラリー入口の展示棚に器物(蓋物、湯呑み、魚ぐい呑み、魚箸置き、魚とっくり、平皿)や小人山など多数陳列。

展覧会風景
展覧会風景

湖畔(香立て)
「湖畔(香立て)」
手びねりで成形し、ヘラやカンナで削ってシンプルな形に整え、乾燥。
次に、表面をニードルで引っかいて緑色の顔料を象嵌(ぞうがん)したり、呉須で絵付けなどの装飾を施してから釉薬を掛け焼成します。

壁掛・家
「雲に臥す」は、「雲がかかる奥深い山の中で生活する」ことと知りました。
「風景のある家」(長屋・蓋物)

風景のある家
「風景のある家」(蓋物)は階段を上がって中に入れます。

双子山(小)小さい山
「双子山(小)」の小さなトンネルに入って内側を探検。  

小さい山
「山」は上部の蓋を開けると内側の絵付けを楽しめます。

壁掛と家
「雲に臥す」  
「風景のある家」(丸形・蓋物)はモンゴル高原のゲル(パオ)のようです。

独り山 風景のある山
   「独り山」(屋根が蓋)    「風景のある家」(L字型)

四ツ子山 三ツ子山
 「四ツ子山」の山頂は蓋       「三ツ子山」

和室展示
和室展示
いつか、どこかで見たような懐かしさを感じる風景が広がります。
観る人が、家にまつわる物語を書き、風景を描き込める空気が流れます。

三ツ子山(小)
三ツ子山(小)
内側を観たくなる思いが叶えられる三ツ子山は、雲を上下に蓋を開けると内側の世界が広がります。

風景のある家
「風景のある家(塔・香炉)」
蓋を開けると香を立てる小人山があり、香を焚くと窓や屋根から煙が揺らぎます。

雲に臥す 風景のある家 
    雲に臥す(壁掛)        「風景のある家」
  
風景のある家 双子山
「風景のある家」(縦長・蓋物)   「双子山」

風景のある家
「風景のある家」(長屋) 長い家の小さな窓が印象的

山極千真砂さん
作品について丁寧に説明される山極千真沙さん

風景のある家
「風景のある家」(回廊)は、小さな灯篭を片付けた後の基礎部分・地輪(ちりん)の上に置かれ、庭と一体化してマヤ文明の古代遺跡に繋がる風景が見えました。

小人山
庭の岩山に登った「小人山」

風景のある家
庭の照明灯が乗っていた飛び石に建つ「風景のある家」(蓋物)。

玄関棚
入口展示棚の作品もとても好評で、ほぼ完売状態でした。

案内状
「風景のある家」展の最初の構想を示す雛型4点と案内状。
緑っぽい呉須の屋根に魅かれます。

大盛会の裡に初個展は終了いたしました。
確かな技術の上に独自のセンスが輝く山極さんは今後も意欲的に制作されることと思います。
次の展開を楽しみにしています。

....................................................................................................................................................................

最後は、山極さんの文章で締めくくらせて頂きます。

≪個展を終えて≫
今回は、初個展ということで本当に色々と手探りの中での展示となりました。
搬入当日まで不安が駆け巡っていましたが、展示作業を終えぐるりと会場を眺めた時、空間と作品が合わさり風景が繋がっていくように感じて、何とか形にすることができたとホッとしたのを覚えています。それと同時に、初めて自分の作品の作り出す世界、雰囲気というものを空間を通して実感する事ができ、それはとても嬉しい収穫でした。
この空間だったからこそ、思い描く風景に近づくことができたのだと思います。
これからも様々な場所で、その空間に景色が生まれるような作品を考えながら制作していきたいと思います。ありがとうございました。             山極千真沙



スポンサーサイト



06/28 09:55 | 展覧会
黒河林道 2014.6.24
黒河(くろこ)林道 2014.6.24

第387回「自然と語る会」(参加者18名)
……………………………………………………………………………………..
JR石山駅北口(貸切バス)7:30→西武大津店前7:40→湖西道路(R165)→マキノピックランド9:05→黒河林道→黒河峠登山口10:50→三国湿原12:00(昼食)→黒河峠→黒河峠登山口14:15→マキノピックランド15:30→湖岸道路→西武大津店前17:35→帰宅
……………………………………………………………………………………..
西武大津店前から途中乗車したチャーターバスは湖西道路を北に向かって走りマキノピックランドで小休止。新鮮な野菜を購入しました。
 
バスの中から バス進めず
20人乗りの小型バスは林道の道幅を気づかいながらゆっくり走りますが、この先は路肩の弱い所もあり危険というドライバーさんの判断で、全員降りてここからウォーキングを開始します。(9:40)
  
ウリハダカエデ ムラサキシキブ
   ウリハダカエデ         ムラサキシキブ
  
ケムシ1 ケムシ2
あちこちの木の幹にケムシがびっしり付いています。木の葉っぱはほとんど食べられて枝と葉脈だけが残っている木もあり、地面を歩いているケムシもいます。こんなに大量発生しているのを見るのは初めてです。

山滴る
「山滴る(やましたたる)」は俳句の夏の季語であり、登山用語でも使われる言葉です。「まるで水が滴りそうなほどに緑が瑞々しく、美しい夏山のようすを表現した季語です。季節ごとに、「山笑う」は春、「山滴る」は夏、「山粧う」は秋、「山眠る」は冬です。「山滴る」の由来は、中国の北宋時代の山水画家“郭熙(かくき)”の著書である『臥遊録(がゆうろく)』からとされています。絵画の極意として書いた文章に、以下のような文章で四季を表しています。春山淡冶(たんや)にして笑うが如く、夏山蒼翠(そうすい)にして滴るが如く、秋山明浄(めいじょう)にして粧うが如く、冬山惨淡(さんたん)として眠るが如く。

コアジサイ花殻
コアジサイの花殻は山の珊瑚ですね。

006地図
中央分水嶺・高島トレイルの地図
マキノの愛発越(あらちごえ)から今津の山を経て、朽木の三国岳へ至る約80kmに及ぶ道は、水と緑、人のいきかう日本列島の日本海側と太平洋側を区切る中央分水嶺の中央部にあり、東西南北の気候や植生を合わせ持つ類い稀なエリアです。 トレイルを歩けば、あちこちから望むことができる琵琶湖と若狭湾は、このトレイルが中央分水嶺であることを教えてくれます。この高島トレイルは、藪に埋もれていた古道やかつて使われていた山道を活かしたもので、各地で地元の人がこつこつと整備してきた登山道を5町1村の合併とともにつなぎあわせて誕生しました。高島トレイルには、乗鞍岳、三国山、赤坂山、大谷山、大御影山、三重嶽、武奈ヶ嶽、二の谷山、行者山、駒ケ岳、百里ヶ岳、三国峠、三国岳といった山々があります。  
 
赤坂山歩道入口
   赤坂山歩道入口
 
ツルアリドウシ 林道に出る
   ツルアリドオシ          林道に出ます
  
ギンリョウソウ 赤坂山3kmの表示
   ギンリョウソウ          赤坂山3.0kmの表示

コアジサイ1
             コアジサイ1
 
コアジサイ2 ササユリ1
    コアジサイ2             ササユリ1

琵琶湖を望む
琵琶湖を望む

コアジサイ4
コアジサイ4

伊吹山を望む
伊吹山を望む

両側にコアジサイ
両側にコアジサイ
   
キンコウカ1 キンコウカの木道 キンコウカと琵琶湖
キンコウカの木道を見て、以前にここに来たことをやっと思い出しました。
    
ササユリ2 コツクバネウツギ
     ササユリ2          コツクバネウツギ
 
キンコウカ2 キンコウカ3
     キンコウカ2           キンコウカ3
 
モウセンゴケ ヤマボウシ
     モウセンゴケ          ヤマボウシ
 
黒河峠 青空にウリハダカエデ
      黒河峠          青空にウリハダカエデ

高島トレイル
中央分水嶺・高島トレイルの地図の処に戻ってきました。

ヤマブキショウマ
ヤマブキショウマとヤマアジサイ

昼食を食べている時は脚にケムシが付いてキャ~ッ! 帰り道では頭の小さい70~80cm位のスマートな蛇と目が合ってキャ~ッ!と悲鳴を上げてお騒がせしましたが、この辺りの山道は両側にコアジサイが咲き乱れ、優しい香りに包まれながら自然の美しさを堪能しました。
06/27 12:33 | 山歩き
大文字山 2014.6.9
「自然と語る会」の有志3名+若いゲスト
……………………………………………………………………………………………………
JR膳所駅8:09→大津駅→高観音8:45→長等公園→長等の里→小関越(こぜきごえ)地蔵からバックして小関越ハイキングコース入口9;40→三井寺境内の標識設置を越えて右折10:30→稚児石→灰山→大文字山山頂12:50→幻の滝を探検→中尾の滝15:00→中尾城跡→銀閣寺→甘味処・喜み家→解散→揺搬入
……………………………………………………………………………………………………
大津駅からウォーキング開始。京阪上栄町駅を通り近松寺(コンショウジ)別名高観音へ向かいます。
 
ボダイジュ
ボダイジュ(菩提樹 シナノキ科 原産地は中国)
高さ10mほどになる落葉高木。ハート形の葉は裏に細かい毛があり白っぽく見えます。花は柳の葉のような苞葉の中程から下垂する集散花序。淡黄色の小さい花には香りがあります。12世紀の僧栄西が中国天台山から聖木として持ち帰ったとされ、寺院に植えられます。なお、歌に「泉に添いて繁る菩提樹」というボダイジュ(リンデンバウム)も同族の樹木で、薫り高い花はハーブティーとして親しまれています。
※釈迦正覚(悟りをひらかれたとき)の聖木・インドでの元々の菩提樹とは異なります。
 
石段 長等の里
長等公園内公衆トイレ横の石段を登ると特別養護老人ホーム「長等の里」の前に出ます。
 
テイカカヅラ1 テイカカヅラ2
テイカカヅラ
 
ハナミョウガ1 ハナミョウガ2
ハナミョウガ(花茗荷 ショウガ科 ハナミョウガ属 多年草)
中国、台湾、日本に分布します。日本では、関東以西から九州にかけて分布する在来種です。名の由来は葉が茗荷に似て目立つ花を咲かせる事から。山地の緑縁に自生します。花期は5月から6月頃で偽茎の先に穂状花序を出します。花序は10~15cmで、多数の蘭に似た唇弁花を付けます。花弁の長さは約25mm。先端花が3裂する唇弁は白地に赤い模様が入っています。萼(外花被)は白色の筒状で先端は赤色。雌雄異塾の両性花。生薬名は伊豆縮砂(いずしゅくしゃ)で、芳香性健胃薬として用いられます。乾燥種子を粉末にして、漢方薬の「安中散」などに配合されています。冬にはこの赤い実が見られます。

ムラサキシキブ オトコヨウゾメ
  ムラサキシキブ            オトコヨウゾメ

看板
この看板を左折して上がります。

ヤマアジサイ
ヤマアジサイ
 
道案内 小関峠地蔵
この道案内看板で右折して進みます。徐々に右にカーブして三井寺境内に向かう道のようなのでバックしてアスファルト道に戻り小関越地蔵まで進みますが、もう一度小関越ハイキングコース入口の看板まで戻り再出発。

分かれ道
少し進んだ所の分岐点で左折します。歩きやすい下り道が続き不安になりますが正解でした。
 
通行止めを進む 分かれ道を右に
「右に行くと三井寺境内」という意味の標識などを越えて右側の坂道を登り、大文字山を目指します。
(ここは2014.3.31に通過)

稚児石
稚児石

サルナシ
如意寺の庭園跡といわれる灰山で観察したサルナシの青い実
 
ガードレール ヤマナラシ
ガードレールを潜って舗装道路に出るとヤマナラシの葉が鳴っています。
 
ネジキ コウゾ
ネジキの白い花            コウゾ

分かれ道を右へ
分かれ道を右に
 
スイカズラ 運輸省大阪航空局
スイカズラの奥には運輸省大阪航空局の建物が行く手を阻みます。

如意ケ岳山頂
そのフェンスに添って迂回していると、こんなところに「如意ケ岳472m」の立札を発見。

道案内
雨宮神社近くのこの表示板を通過
 
キノコ 道案内
新しい林道の開発で以前の登山道が途切れてしまい、案内板で方向を確認して進みます。

大文字山山頂
大文字山山頂で昼食、休憩してから「幻の滝」を目指して探検に出発。

中尾の滝
迷路のような尾根道、谷筋を彷徨っている途中で「中尾の滝」を発見

中尾城跡
中尾城跡を通過して、急な坂道を転びそうになりながら銀閣寺北側に無事下山しました。
「次回は今日の逆コースを行こうか!」というリーダーの提案に賛成しながら、甘味処・喜み家さんで例の「豆カン」を頂いて元気を取り戻し、今日の楽しい探検は終了しました。


06/13 23:57 | 山歩き
青木 挙 展(2014.5.27~6.8)を終えて
ギャラリー揺シリーズ企画「在ルコト」その3
青木 挙 展(2014.5.27~6.8)を終えて

<展示作品リスト>
1 在ルコト 1    
2 在ルコト 2
3 在ルコト 3
4 在ルコト 4
5 在ルコト 5
6 在ルコト 6
7 苔ムス 1
8 苔ムス 2
9 苔ムス 3
10 るつぼ

室内展示
室内展示

在ルコト5
作品「在ルコト5」 盃に釉薬をかけて再び穴窯で焼成

在ルコト2
作品「在ルコト2」
穴窯の地面を掘った凹部に小壺を並べ、上にガラス板をのせて焼成。凹部底部の温度は上がらず、焼けない部分と焼かれた部分との差異が興味深いです。

在ルコト2(部分)
作品「在ルコト2」部分

在ルコト1
作品「在ルコト1」
手びねりで球体を作り穴窯(1100度~1280度 3日間)で焼成した作品を壊して、小壺を中に入れたものを再び穴窯(1100度~1280度 3日間)で焼成。

在ルコト6
作品「在ルコト6」

在ルコト4
作品「在ルコト4」
窯の棚板に煉瓦を載せ、さらに大量の盃を積み重ねて、その上から粉状の釉薬をかけて灯油窯で焼成(1414°C)

在ルコト3
作品「在ルコト3」

在ルコト3(部分)
作品「在ルコト3」部分 
オブジェの中の器の在りように戸惑いますが、器であった元盃がオブジェに変わり始める境界線の崩れを観ました。

庭展示
庭展示  苔を頂いた陶は庭の石畳に馴染みます。

庭展示3点
作品「るつぼ」(左側)
作品「苔ムス3」(手前)
作品「苔ムス1」(右側)

夕陽
夕陽が差し込み、庭の木々のシルエットとコラボレーション

たまに夜更かしをして朝を迎える時は、暗闇から夜が明けるまでの移り変わりを観ているのが好きです。新しい境地に繋がる予感を期待しながらも体の疲労を感じ、いつもとは違うハイテンションの自分を体験します。たった一晩でもこのような感情の起伏を味わうのに、青木さんが穴窯の火を見守り続ける3日3晩を想像しました。信楽の地で、一度点火すれば後戻りできない時間が流れる中で生まれた作品が揺空間に展示されている不思議を感じます。感情の内面をそのままギリギリのところまで隠さずに表現する難しさに挑戦中の青木さんですが、会場で鑑賞者に説明される時はとても穏やかです。内に秘められた熱い思いを展開してください。

…………………………………………………………………………………………………………………

京都新聞2014年5月31日朝刊(美術欄)掲載記事
青木挙展
割れた球のなかから、無数の小皿や小壺(つぼ)があふれ出る陶立体。まるで一作家の内面に宿るドロドロとした感情を表したかのよう。一方、庭にはこけむした球体の作品があり、静謐(せいひつ)な気配を漂わせている。(小吹隆文・美術ライター)

…………………………………………………………………………………………………………………

最後は、青木さんの感想文で締めくくらせて頂きます。
≪個展を終えて≫
展覧会が始まるまでは命を削る覚悟で制作し
最期の発表という思いで臨みましたが
終わってみるとあっけなかった。
今までも、これからもそうなのでしょうね。
挑戦もしました
発見もありました
一線を越えました
確認もできました
飛ぼうと思いましたが飛べませんでした
動かせたかな少しは      青木挙

06/11 23:04 | 展覧会
Group86/74/65展を終えて
2009年に大阪の番画廊で高橋享氏構成による「group81」展が開かれ、2013年「group85」展まで5回続けて開催されました。でも、その参加作家が林康夫氏一人になり、番画廊が閉じられたこともあって、ギャラリー揺は発表の場の提供を申し出ました。高橋享氏は新たに中馬泰文氏と木村秀樹氏の参加でgroup86/74/65を構成されました。

和室展示 和室展示

Assortment chair Assortment chair 木村秀樹

Assortment a Assortment a 木村秀樹

Assortment b Assortment b 木村秀樹

Assortment c  Assortment c  木村秀樹

Assortment d Assortment d 木村秀樹

Assortment e Assortment e 木村秀樹

炭と紙と骰子がメディアを介しつつ絡み合った一種のオブジェを展示します。
オブジェと言っても、立体作品3Dと平面作品2Dの中間、即ち2.5Dの作品だと思っています。 (木村秀樹 Kimura Hideki)

 ……………………………………………………………………………….

展示風景
 展示風景

SODA a SODA a 中馬泰文

SODA b SODA b 中馬泰文

SODA d SODA d 中馬泰文

SODA c  SODA c 中馬泰文

SODA e SODA e 中馬泰文

窓辺に置いたミネラルウォーターの壜が春の柔らかい日差しを浴びてきらめいている。
きのう買ってきた金魚鉢に水を入れる。
お気に入りのガラスコップにソーダ水を注ぎ泡が弾けて消えるのをじーっと見ている。
コンビニの棚には色とりどりのラベルの清涼飲料水のボトルが整然と並んでいる。

すべてがなんでもない日常的光景である。

そのなんでもない光景が
ボクの生理にある種の官能を呼び覚ます。 (中馬泰文 Chuma Yasufumi)

……………………………………………………………………………….

 寓舎 祭事-2 寓舎 祭事-2 林康夫

寓舎 緑韻14-1 寓話 緑韻14-1 林康夫

寓舎 凹の記憶B 寓舎 凹の記憶B 林康夫

寓舎 緑韻14-2  寓舎 緑韻14-2 林康夫

寓舎凹の記憶A林康夫 寓舎 凹の記憶A 林康夫

Group81は~85迄順調な推移を愉しみ、お互いの健闘を悦んだものだ。 願わくばどこまで? と、淡い希望を抱きながら、年令故の不安は心の隅に追いやっていた。5年もの間、誰ひとり欠ける事無くよく続いたものである。幸運だった。そして「番」画廊さんに感謝。併し別れは突然~85展の会期中に訪れた。その追憶に浸る間もなく次々と厳しい現実にみまわれ、制作者は私独りとなり発表の場も消え激変した。そんな折、有り難い事にギャラリー揺さんのお申し出を頂き、且つグループのメンバーも若返り、素晴らしい仲間に恵まれて、group86/74/65が誕生した。

新たなる挑戦としたい。 (林 康夫 Hayashi Yasuo)


……………………………………………………………………………….
京都新聞2014年5月17日朝刊(美術欄アートスクエア)掲載記事

陶芸の林康夫(1928~)と絵画の中馬泰夫(39~)、版画の木村秀樹(48~)の3人展「group86/74/65」が揺で開催中。林は陶体に開けた穴やくぼみを通して平面に立体を導き入れるような寓舎シリーズに、新たな意識を吹き込む。中馬は油彩とシルクスクリーンによる詩情豊かな絵画、木村は炭をモチーフにサイコロ状の箱を焦がして穴を開けた立体を展示。中馬はなかむらで個展も開催中。(写真と文章一部省略)(河村亮)
……………………………………………………………………………….

年齢を一つ重ねた来年のgroup87/75/66が楽しみです。



06/11 06:54 | 展覧会
鎌倉山 2014.5.19
第385回「自然と語る会」(参加者13名)
……………………………………………………………………………………..
JR膳所8:10→山科8:18(乗り換え)8:24→堅田8:42(江若バスに乗り換え)8:50→坊村9:36→かまくら谷から登山開始9:50→尾道→ブナ平11:20→鎌倉山山頂上手前で昼食12:10→鎌倉山山頂(951m)→下山開始13:15→往路を引き返す→登山口で休憩14:40→坊村15:46→堅田16:38→山科→帰宅
……………………………………………………………………………………..

堅田駅発の細川行江若バス(路線バス)は、私達以外の登山客も多く満席です。

安曇川に架かる橋
大津市葛川坊村町バス停から安曇川を渡ってカマクラ谷に向かいます。

案内図
林間遊歩道の案内図で確認して登山開始。

カキドオシ
カキドオシ
 
谷道 モミジ平方向
谷道は荒れているので引き返して、急な尾道を登りモミジ平へ向かいます。

イワカガミ モミの芽生え
イワカガミの花殻           モミの芽生え

ホオノキの花
下から見上げるホオノキの花

ホンシャクナゲ
ホンシャクナゲ

新緑
まだまだ新緑の美しい季節です。

チゴユリ
チゴユリ

鎌倉山山頂
鎌倉山山頂

何の穴? イワカガミ
    何の穴?              イワカガミ

キッコウハグマ
キッコウハグマ

オトシブミ
オトシブミ
オトシブミとは、木の葉を巻いてゆりかごをつくる性質をもったゾウムシの総称です。分類上はゾウムシ上科オトシブミ亜目の全部とチョッキリ亜科の一部が相当します。木の葉を巻いたゆりかごを揺籃(ようらん)といい、揺籃の中には卵が数個産み付けられています。卵から孵った幼虫は、この揺籃を食べ、成虫になるまでこの中で暮らします。葉の巻物が昔の文(ふみ)に似ていることから、これを作る昆虫をオトシブミと呼ぶようになりました。落とし文とは「相手に拾わせるように通り道にわざと落としておく恋文」という意味もあるそうです。

岩の向こう
登山口に戻り、道が荒れていて行けなかった岩の向こう側を想像しながら休憩。

イワタバコ
イワタバコ(イワタバコ科 イワタバコ属)
本州から沖縄地方にかけて分布していて、山地の湿った岸壁や、滝付近の岩肌に群生します。名の由来は岩について、葉がタバコに似ているからイワタバコ。また、葉がチシャに似ていて食べられるからイワチシャと言う地方もあります。

ウワバミソウ
ウワバミソウ

今日は、急な上り坂で汗をかき水筒は全部飲み干してしまいました。
これからは、暑い季節に備えて水分補給などをこまめに、熱射病などの暑さ対策を考えて元気に参加したいです。


06/05 23:14 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved