fc2ブログ
築山有城展―木が輝くとき―(2014.4.8~20)を終えて
ギャラリー揺シリーズ企画「在ルコト」その2
築山有城展―木が輝くとき―(2014.4.8~20)を終えて

日本の木は寒暖の差が厳しい気候風土によって強度に優れ、年数が経つほどに美しいツヤが出るという魅力があります。自然乾燥の材木は製材しても木の命が生きたままだそうです。床材や壁材として使うと、窓の外から差し込む光(紫外線)から自らを守ろうとしてツヤ(油)が浮いてきます。
一般的に、材木にしたときに「節がない」「ヒビが入らない」「くるわない」という木材が良質であると思いますが、築山さんはその常識を逆手にとり、節を使って作品を制作。庭は廃材の輪切りを大量に配置したインスタレーション展示です。


展覧会場
展覧会場(撮影 片島なるみ)

<展示作品リスト>
1 power point(2014) 角材h45×d45×w720mm 
2 けものみち(2014) 角材 h1300×w314×d45mm
3 にぉい棒2(2014) 楠 h1205×w160×d160mm
4 最初の家(2014) 杉 色鉛筆 h100×w230×d220mm
5 サクラックス(2014) 楠 塗料 h100×w100×d850mm
6 panda woods(2014) 不明 h850×w290×d120mm
7 shooting star(2014) 額 h415×w490×d40mm
8 盤上の星(2013) 桂 h240×w405×d450mm
9 cosmic切断面(2014) 杉、桧、松、楠

≪作家のコメント≫
昨年実家を解体した時に出た梁の古材、造園業を営む弟から引き取った楠、スタジオの木工室に転がっていた廃材など。私はこれらを何か彫刻作品の材料になるかも知れないと思って所有していました。
ある時、日頃からお世話になっている材木屋さんから木の話をあれこれ教えていただき、年輪には冬目(冬は成長が遅く、その分組織が詰まって成長するので硬く色が濃い)と夏目(夏はよく成長し、組織との隙間が開いているので柔らかく薄い色をしている)があるということを知り、寝かしていた木材に対してあれこれ思念していたことが一気に消し飛んだのでした。
「どこかで生きていた樹木」
木材は単なる材料だが、それぞれ個性を持った木であるという当たり前のことに気付き、無知であったが為に私の視点は大きく変わります。打ち捨てられようとしていた木が最も輝いていた時はいつか?どんな場所に生え、どんな一生を送ったのか?もっと年輪を観察してみたい、もっと年輪を人に見せたいという思いに駆られて「cosmic切断面」を制作しました。自分の身体で木の硬さや重量を感じたい、そしてできるだけロスを少なくするために、手鋸を引き切断を繰り返しました。昭和初期に建てられた家をずっと見守っていた梁は、苗木だったであろう状態から100年以上の時を経て、いま京都のギャラリーに在るのです。

power point
作品「power point」
製材時に不要な箇所として切り落とされた節の強さや美しさに着目。

けものみち
作品「けものみち」
節の跡の窪みが連続するユーモラスな表現。

にぉい棒2
作品「にぉい棒2」
材木店で10年くらいを置かれていた楠の四角柱材をノミと小刀で仕上げ。

最初の家
作品「最初の家」
ご実家解体の梁から再び現れた白い小さな家は、次世代の夢の雛型。

サクラックス
作品「サクラックス」
2本は本物の枝で、左端は楠の角材を桜の枝に見えるように制作。

和室展示
和室展示
作品中央「盤上の星」
碁盤の目の上に印した九つの黒点を星といいます。星を刻み込んだ板上で新ゲームか新囲碁は?
作品右「shooting star」 
キャンバスを星型に撃ち破った跡。夜間に庭から見ると障子に映る影は夜空に滲む星。

Panda Woods
作品「panda woods」
元は1本の木材を切断して天地逆に左横に設置した逆さ柱。

庭展示
庭展示(撮影 片島なるみ)
用途を終えたと思われる廃材を丁寧に手鋸で輪切りにして番号と日付を記入。庭の苔に意識が向くように設置すると、庭の植木や苔と共に、輪切りの木々は甦ります。

築山さん
ギャラリー揺での築山有城さん(撮影 片島なるみ)
庭では楠の良い香りが漂い、来廊者からは「ストレートで爽やかな展覧会」という感想が多く聞かれました。築山さんはいろんな素材を用いて多彩な活動をされていますが、今後どのような木々との関わり方をされていくのか楽しみにしています。ご活躍を願っています。
スポンサーサイト



04/21 00:30 | 展覧会
十二坊 善水寺 2014.4.8
十二坊 善水寺 2014.4.8
第382回「自然と語る会」(参加者14名)
………………………………………………………………………………………………………….
JR膳所駅8:38発→草津駅8:52着(草津線に乗換)8:56発→甲西駅9:13着→野洲川→磨崖不動明王10:00→ゆらら(十二坊温泉)10:40→岩根山(十二坊)山頂の少し手前で昼食11:35→十二坊展望台→善水寺拝観14:20→バス停岩根→甲西駅→草津駅→膳所駅→帰宅
………………………………………………………………………………………………………….

三上山 野洲川 水鳥
      三上山          甲西大橋の上から野洲川を見ると水鳥が居ます。
 
岩根小学校  スミレ1
湖南市立岩根小学校を通過  舗装道路わきにはスミレが満開

磨崖不動明王尊1
磨崖不動明王尊
磨崖仏とは、自然石の崖の面などを磨いて、それに彫刻した仏像などをいい、インドや中国などに多いといわれています。この尊像は、高さ620cm、幅198cmの大きな自然の岩に彫られており、通称車谷不動と呼ばれています。像高は425cm、肘幅210cm、顔幅80cmという大きな磨崖仏で、右手には長さ230cmもある宝剣を持って立っており、江戸時代の作と思われています。これは、山岳で修行する行者や修行僧が自らの手で刻んだもので、彼らの信仰心の深さが見られます。【現地解説板より】

桜と磨崖不動明王
桜の花越しに見る磨崖不動明王尊

ゼンマイ スミレ2 ゴヨウアケビ
    ゼンマイ          スミレ2           ゴヨウアケビ  

アイビーヅタの実  イタビカヅラとアイビーヅタ
  アイビーヅタの実       イタビカズラとアイビーヅタ

十二坊山頂の標識  山道1
十二坊温泉ゆららの駐車場から山に入り十二坊山頂を目指します。    
 
石の山道1  石の山道2
    石の山道1            石の山道2
  
ヤシャブシの雄花  ヤシャブシ
  ヤシャブシの雄花          ヤシャブシ

尾根道 クロモジ ミヤマウズラ
    尾根道             クロモジ            ミヤマウズラ

甲西工業団地
十二坊展望台からの眺め(甲西町工業団地方向)

アンテナ
NHK中継局、BBC中継局、大阪民法中継局、FM、パラボナ、携帯電話?などのアンテナが乱立

桜1  センボンヤリ
      桜1               センボンヤリ

コバノミツバツツジ  ミツバツツジ
  コバノミツバツツジ1         ミツバツツジ2

カラスジャンショ
   カラスザンショ

シロバナタンポポ  スミレ
   シロバナタンポポ          スミレ
 
7994ナガバモミジイチゴ
ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺 バラ科 キイチゴ属)
名前は葉の形がモミジのように裂けることから。根は地下で横に伸び、あちこちから茎を出します。茎は立ち上がって先端では次第に横に伸び、枝を出して平面状に広がります。茎には棘が多く、葉は普通はカエデのように浅く裂けて、全体に縦長な形になります。ただし生育状態等で大きく変わり、裂けない葉を出す場合もあります。花は4-5月、白い5弁の花を、単独で枝先につけます。花は細い柄で下を向き、葉陰に咲きます。初夏に実る果実はいわゆるキイチゴ状で黄色く。味は薄味で良いです。

桜2  ムラサキハナナ
      桜2            ムラサキハナナ

善水寺本堂
国宝 善水寺本堂5
善水寺は、岩根山(十二坊)の中腹に建立されており、奈良時代・和銅年間(708~716)元明天皇勅願により鎮護国家の道場として草創されました。
また、桓武天皇がご病気の際、伝教大師最澄が霊仏出現の池(百伝池)の水を以って薬師仏に病気平癒の祈願をし、その霊水を天皇に献上したところ病気が平癒され、この縁で天皇から「善水寺」の寺号を賜ったと言われています。

枝垂れ桜
            垂れ桜

善水寺本堂
            善水寺本堂
 
ヒュウガミズキ  クチナシ
    ヒユウガミズキ            クチナシ

善水寺を後に、コニュニティバス停留所・岩根まで歩きJR甲西駅から帰宅の途に着きました。
爽やかな季節に、春の花を楽しみながらの散策の一日でした。


04/13 09:45 | 山歩き
大文字山 2014.3.31
大文字山 2014.3.31
「自然と語る会」の有志7名
……………………………………………………………………………………………………
京阪膳所駅8:32→三井寺駅→三井寺→坊越えの峠9:45→稚児石→灰山11:40→大文字山山頂→大文字火床→銀閣寺→甘味処・喜み家→南禅寺→地下鉄蹴上駅→山科駅→帰宅
……………………………………………………………………………………………………

琵琶湖疏水
琵琶湖疏水の5分咲き桜を眺めてから、三井寺(園城寺)の境内に入ります。

三井寺金堂  一切経蔵 三重塔
      国宝 金堂      重要文化財 一切経堂と三重塔
   
勧学院 倒木 分かれ道
    観学院を右折       倒木に遮られている山道を登り、最初の分岐点に到着
 
イズセンリョウ
イズセンリョウの蕾
         
崖崩れ1 崖崩れ2 崖崩れ3
「この如意越えコースは荒れている!」と聞いていた通り、目の前の林道は土砂崩れで林道は消失。最初の崩落地は山側に登り、次は谷側に降りて向う側に辿り着きます。年齢を忘れて冒険を楽しむこのグループに混じって、私の足腰も随分鍛えられました。        
  
三井寺立看板
振り返ると、すぐ横にもう一本山道があり、ここからが三井寺の境内と分かる看板が立っています。この道の方が崖崩れもなく歩きやすかったかもしれません。

表示板
どんどん道が複雑になり表示板を見ながら大文字方向に進むと、アップダウンの山道が続きます。

鉄塔
鉄塔も目印の一つですが、いくつもあります。

稚児石
目印にしていた稚児石が登場。

灰山
突然現れた灰山
如意寺の庭園跡といわれる灰山(京都市左京区粟田口如意ヶ嶽町)は、石や岩が配置されて独特の景観を呈しています。如意越えの山道には如意寺の遺構だと思われる平坦地が道に沿って各所に残っているそうです。古代より近江と山城を結ぶ間道として、あるいは通商の道としてよく知られていました。また、時代が下がると、三井寺への参詣道として盛んに利用されたそうです。

また大文字方向の道を見失った私たちは、少しバックした所で、一人歩きの男性に道案内をお願いして先に進むことができました。

ガードレールを潜る  舗装道路
  ガードレールを潜って、     振り返った舗装道路         


左は大津  右は山科
   左手に大津、谷を挟んで右手に山科が良く見えます。                
  
分かれ道を左へ  分かれ道を右へ
   分れ道を左へ       次の見落としそうな分れ道を右へ  
  
表示板
雨宮神社近くのこの表示板を見て、約1ヶ月前に来た大文字山頂行きのルートに繋がり一安心。

京都市街
大文字山山頂で遅い昼食を食べてから、大の字二画目の頂点から京都市街を見下ろします。

善気山
大の字の2画目の払いの火床に沿って降り、善気山を通過。

アリドオシ
大文字川まで下山してすぐ左手にアリドオシを発見。
アリドオシ(蟻通 )は葉の付け根から出ている鋭いトゲが蟻をも刺し通すという意味の名前です。暖帯山地の木陰に生えるアカネ科の常緑小低木。枝は二叉(にさ)状分枝し、葉は対生で卵円形,大小の2型があり1節ごとに交互につきます。大きい葉をもつ節の葉間托葉の腋(えき)から刺針が出ます。春に白い花をつけ,果実は秋に赤く熟し,冬の間中枝についています。
「千両,万両,有り通し(金は,千両も万両も一年中ある)」と,正月の縁起物として生け花に使われる三つの植物の一つです。別名の一両もこれに関連しています。ちなみに十両はヤブコウジ(藪柑子),百両はカラタチバナ(唐橘)の別名です。

豆かん
花見の観光客で賑わう銀閣寺哲学の道に降りて来て、甘味処で一休み。
喜み屋の名物「豆かん」は寒天とたっぷりの赤えんどう豆にとろりと黒蜜がかかっています。

南禅寺
南禅寺

桜1
インクライン東側の桜は満開

桜2
インクライン西側の満開の桜見物をして地下鉄蹴上駅から帰宅の途に着きました。

今日は、大きな崖崩れを2ヶ所も迂回して渡り、林道や山道を行ったり来たりしながら、「面白かったね~!」と大喜びして、懲りずにまた挑戦しようと計画中です。
04/04 23:01 | 山歩き
奥伊吹 2014.3.29
奥伊吹 2014.3.29
第381回「自然と語る会」(参加者21名)
……………………………………………………………………………………
JR膳所駅7:08発→石山駅7:11 着 貸切バス石山駅北口7:30発→瀬田東IC→名神高速→黒丸PA→道の駅伊吹の里→大久保9:20→小泉→下板並→惣持寺→板名古川(姉川の支流)の川原で昼食11:30→五色の滝14:45→道の駅伊吹の里15:45→石山駅17:36→膳所駅→帰宅
………………………………………………………………………………………

伊吹山麓のセツブンソウを見に米原市大久保集落でバスを下車。
     
スズシロソウ ショウジョウバカマ 共生
     スズシロソウ         ショウジョウバカマ      セツブンソウとネコノメソウ
見事に群生するセツブンソウの花はもう終りに近く、少し残っている花を捜します。

 
紅梅  白梅
     紅梅                  白梅  

607キバナノアマナ
           華奢なキバナノアマナ
 
ミスミソウ1 ミスミソウ2 オドリコソウ
     ミスミソウ1           ミスミソウ2            オドリコソウ
       
ヒメオドリコソウ
            ヒメオドリコソウ
 
空家  廃屋
過疎高齢化の進むこの集落では、空き家や廃屋が目立ちます。

セツブンソウ1
少し日陰で、静かに咲くセツブンソウの花の中心は美しいブルーです。

小泉の山道
小泉の山道を散策。

オニシバリ
     オニシバリ

ダンコウバイ
            ダンコウバイ
「サンシュユ」か「ダンコウバイ」か「アブラチャン」か?
この三つは、ほぼ同じ季節に同じように葉より先に似た花が咲くので判別が難しいです。
そこでこの三種の見分け方を調べたところ、
【サンシュウ】山茱萸 ミズキ科
花びらの先が米粒のように丸くなっているのが最大の特徴。
ダンコウバイやアブラチャンの花びらは細長い。
【ダンコウバイ】クスノキ科
「花柄」がないのが特徴。つまりボンボンみたいな花が枝に直に付いている。
枝を折ると白檀のような芳香がする。
【アブラチャン】クスノキ科
花と枝の間に花柄がある。花に首が付いている。花びらの色がダンコウバイよりやや黄緑っぽい。
その名の通り樹木に油分が多いです。
キクザキイチゲ1  キクザキイチゲ2
   キクザキイチゲ1          キクザキイチゲ2

フクジュソウ
     フクジュソウ

651ホトケノザ
     ホトケノザ

オウバイ
      オウバイ

花々を散策した後、板名古川(姉川の支流)の川原でランチタイムです。
川原の土手に濃い赤色のフサザクラの蕾を写真撮影しましたが失敗。

伊吹山山麓にある惣持寺(通称長尾寺)は、白鳳時代に開かれた山岳霊場伊吹山寺(長尾寺、太平寺、高弥寺、観音寺の総称)の一つ長尾寺の一坊で、伊吹山岳仏教の名残を継いでいます。
 
カタクリ1  カタクリ2
その長尾寺毘沙門堂の奥のカタクリは可憐で美しいです。
 
ヤマエンゴグサ1  ヤマエンゴグサ2
    ヤマエンゴグサ1        ヤマエンゴグサ2

キケマン
    キケマン

伊吹山
伊吹山は約3億年前に噴火した海底火山であったとされており、ウミユリやフズリナの化石が発見されたことから、地層には約2億5千年前の古生代に海底に堆積した層が含まれていると考えられています。その時期にサンゴ礁が形成されたことで石灰質の地層が堆積し、現在は良質の石灰岩が採掘される山として知られています。
伊吹山の石灰岩は、古くは漆塗りの原材料に用いる消石灰として1961年ごろには開発されましたが、近代はコンクリート・セメント需要の急増により大量に採掘されてきました。1949年に近江鉱業が伊吹山に弥高採鉱場を開き、1951年に住友大阪セメント伊吹工場が開発工事に着手するなど、大規模に採掘が進められ、南西の稜線は山容が変貌するまでに大きく削り取られ、現在も続いています。

トウゴクサバノオ
    トウゴクサバノオ

シャク
シャクを摘んで帰り、今年初の山菜料理、胡麻和えにして美味しくいただきました。

キクザキイチゲ2
    アズマイチゲ

キクザキイチゲ群生
アズマイチゲ群生

橋
寺谷ふれあい公園(冬季閉鎖中)の前を通り過ぎて、広い舗装道の林道を歩いて五色の滝に向かいます。

五色の滝入口  ジュウニヒトエ原種
     五色の滝入口          キランソウ

滝までの山道
滝までの山道

五色の滝
五色の滝
方向を変えながら流れる水流は、複雑な動線が魅力的で上段から下段まで目で追って楽しめます。

ヤブレガサ
  ヤブレガサの新芽

雄花
ヤナギ科と思われる大木にフワフワと雄花が下がっています。

大きな木
雄花穂が下がるこの大木の名前をネット検索しているところに、大西さんから「どうやら『ヤマナラシ』と思われます。」とメールが届きました。持ち帰った雄花と照らし合わせながら確認しています。

心地良い季節に奥伊吹の花々を見て回り、春の爽やかな一日を満喫しました。
04/01 14:58 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved