美術作家 三橋登美栄
|
|
醍醐寺 2014.2.23
第379回「自然と語る会」(参加者24名) ……………………………………………………………………………………………………….. JR膳所駅8:48→石山駅8:52(乗換え)京阪バス(南郷2丁目東行)石山駅9:17→千寿の里(特別養護老人ホーム)下車9:32→陀羅谷→相月(オウツキ)11:30→笠取八景「時雨の宝筐塔」(昼食)→醍醐山頂(450m)→開山堂→如意輪堂→五大堂13:05→醍醐寺14:30→地下鉄醍醐駅15:11→山科駅→帰途 ……………………………………………………………………………………………………….. 今日の語る会は、毎年2月23日に営まれる醍醐寺の「五大力尊仁王会」に合わせての活動で、大きな鏡餅を持ち上げる「餅上げ力奉納」も拝観できるかもしれないと楽しみに歩き始めます。 ![]() 春を待つコブシの花芽が膨らみます。 ![]() 分れ道に立つ看板「左笠取・右町内」を右に進みます。 ![]() 棕櫚で細かく編まれたメジロの巣はアート作品より素晴らしいです。 ![]() 四輪駆動車やマウンテンバイクの轍が残る雪道を滑らないようにゆっくり歩きます。 ![]() 峠を越えた南側山道の雪は解けて歩きやすくなります。 ![]() 突然、ここから舗装道路に出ます。(近くの電柱「相月オウツキ」39(7813)が入口の目印) ![]() 木々の向こうに見える醍醐山へこれから登って行きます。 ![]() コクランの花殻 ![]() イワナシのピンクの花芽 ![]() 宇治市銘木100選のアラカシ(樹高14m 樹の周り4,4m 樹齢300年)とフジ(樹齢200年) ![]() 醍醐寺境内山道 ![]() イズセンリョウ(伊豆千両 ヤブコウジ科イズセンリョウ属) 林内のうす暗いところを好む低木で、冬に白い小さな果実がかたまって付きます。枝が細いうえに長く伸びるので倒れがちで、倒れた長い枝はつる性のようにも見え、また枝のどちらが上かわかりにくいことがあります。静岡県伊豆半島に多くセンリョウに似ることからイズセンリョウと呼ばれています。 ![]() 醍醐寺山頂に向かいます。 ![]() 上醍醐 開山堂 桃山時代(重文) 醍醐寺の開山、聖宝・理源大師を奉安したお堂。最初は御影堂といい、延喜11年(911)に理源大師の弟子、醍醐寺第一世座主、観賢僧正によって建立されましたが、後に焼失。鎌倉時代に再建されたものの荒廃してしまいました。現在のお堂は、慶長11年(1606)に豊臣秀頼によって再建されたもので、雄大な桃山時代の特徴をよく表した山上最大のお堂です。お堂の内陣には、中央に醍醐寺開山聖宝理源大師像、左に真言宗宗祖弘法大師像、右に醍醐寺第一世座主・観賢僧正像が奉安されています。 ![]() 上醍醐 如意輪堂 桃山時代(重文) 如意輪堂は、醍醐寺開山の理源大師聖宝が上醍醐を開いた際、准胝堂と共に最初に建てた建物で、「醍醐寺縁起」では、創建を貞観18年(876)のこととしています。現在の建物は慶長11年(1613)建立のもので本尊如意輪観音と共に脇の間に毘沙門天、吉祥天が祀られています。 ![]() 上醍醐 五大堂 五大堂は延喜13年(913)に醍醐天皇の御願堂として創建されました。以後数度の災に遭い、現在の五大堂は昭和15年に再建されたものですが、山上に聳えるその偉容は、鎮護国家を託された往時の山上密教寺院の雰囲気を今に伝えています。 ![]() 五大力尊 五大力尊仁王会は不動明王など五大明王の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民の幸福を願う行事です。その歴史は醍醐天皇の時代、西暦907年まで遡ることができます。この日に限って授与される災難・盗難除けのお札「御影(みえい)」は、京都の町屋や老舗はもちろん、各家庭の出入り口に貼られています。このお札を求めて、早朝から夕刻まで人の列が途切れることがありません。全国から十数万人の参拝者が訪れるこの仁王会は、醍醐寺最大の年中行事として知られています。 ![]() アオキの赤い実 ![]() 不動の滝 ![]() 林泉苑 ![]() 柴燈護摩法要 ![]() 大勢の参拝客で大賑わいの境内 ![]() 「餅上げ力奉納」は毎年2月23日に行われる伝統行事で、鏡餅を持ち上げる「力」を奉納することで無病息災のご利益を授かると言われています。鏡餅の重さは、台と合わせて男性は150キロ、女性は90キロあり、今年は男女合わせておよそ120人の力自慢が参加しました。持ち上げられない参加者が多いなかで、顔を真っ赤にしながら、両手で抱えた台をひざの上に乗せて必死に耐える人が出てくると、会場からは「頑張れ」と力強い声援と拍手が送られていました。 ![]() 五重塔 平安時代(国宝) 醍醐天皇のご冥福を祈るために、第一皇子・朱雀天皇が承平6年(936)に着工し、第二皇子・村上天皇の天暦5年(951)に完成しました。初層の内部には両界曼荼羅や真言八祖が描かれており、日本密教絵画の源流をなすものといわれています。高さは約38メートルで屋根の上の相輪は約13メートルあり、相輪が塔の三分の一を占め、安定感を与えています。京都府下で最も古い木造建築物となっています。 大法要の参拝客で賑わう境内の人混みに押されながら、青空に凛と建つ国宝の五重塔を見上げて、醍醐寺を後に帰途に就きました。 ありがとうございました。 スポンサーサイト
02/28 01:00 | 山歩き 根来寺 2014.2.5~6
昨年12月にMIHO MUSEUM(滋賀・甲賀市)秋季特別展 朱漆「根来(ねごろ)」を鑑賞した夫が 根来寺(ねごろでら)行きを計画し、私もお供しました。 …………………………………………………………………………………………….. 【5日】 起床 6:00 JR膳所駅7:09発→大阪駅(紀州路快速)8:04発→和歌山駅9:39着→駅レンタカー10:30発→国道24号線、県道粉河寺線→粉河寺→根来寺14:50発→国道63号線→休暇村紀州加太16:00着→ひいなの湯→休暇村紀州加太(宿泊) 【6日】 起床 6:15 入浴6:30 朝食7:30 出発9:00→淡嶋神社9:25→レンタカーを返却10:30→路線バス和歌山駅→和歌山県立近代美術館(企画展・常設展・昼食)13.00発→和歌山城→和歌山駅けやき大通りを散策→和歌山駅(紀州路快速)16:34発→大阪→京都(夕食)→膳所駅→帰宅21:00頃 ……………………………………………………………………………….. 【5日】 ![]() 寒い朝、マンションの玄関から見える雪景色(写真撮影6:53)。 JR膳所駅から約2時間半で和歌山駅に着き、駅からレンタカーで約25km40分位で粉河寺に到着します。 ![]() 粉河寺門前にある大神宮御神木の楠は和歌山県で第3位の大木で、樹齢1千年余、胴周り15m、樹高25mで「御神木に触れてパワーを頂いて下さい」と書かれていました。 ![]() 粉河寺入口に建つ大門(重要文化財) 大門は桁行12.48m梁間7.48m平面積93.38mの大きい楼門で、各鬼瓦に宝永4年(1707)の刻銘が見られ、様式上、この頃の建立と考えられます。上層の斗栱に雲肘木と尾棰をつかって深い軒を支える構法など、他にあまり類の無い手法を用いています。建立当時の形態もよく保たれており良質の欅材を用いた雄大な江戸中期の建築として優れているそうです。 ![]() 粉河寺中門(重要文化財) 三間一戸の楼門として標準的な規模を持ち、軒まわりまで良質の欅材で繊細な建物です。天保3年(1832)の建立で四天王を祀り、「風猛山」の扁額は紀州徳川十代藩主、治宝候の直筆です。 ![]() 粉河寺本堂(重要文化財) 粉河寺は八世紀(770)の創建以来、数度の造営と改造を繰り返しています。天正13年(1585)に豊臣秀吉が紀州に攻め入り、根来寺や雑賀衆とともに抵抗したものの全山焼失したため、現在の伽藍はほとんどが江戸時代の再建で、現在の当本堂は亨年5年(1720)に再建されました。江戸時代中期の欅材による代表的建築で、西国33ヶ所の中では最大です。特異な形態で、一重屋根の礼堂と二重屋根の正堂とが結合した構成を持つ複合仏堂の形式です。 天台宗系の粉河観音宗総本山で、本尊の千手観音像は絶対の秘仏とされ公開された記録はないそうです。「お前立ち」像も秘仏であり、本尊像は火災を避けるために本堂下の地中に容器に入れて埋められているとされ誰も見たことがないそうです。本堂の内陣背面に安置された「裏観音」と呼ばれる千手観音像は拝観できますが撮影は出来ません。国宝の粉河寺縁起絵巻の事を寺務所の方に尋ねると、「現在は京都国立博物館に寄託してあり、ここには白黒のコピーを置いています」ということでした。 粉河寺を後に次の目的地・根来寺に向かいます。 根来寺は和歌山県那賀郡岩出町にある新義真言宗の本山で、根来山大伝法院と号し,根来寺は通称です。 覚鑁(かくばん)が1132年(長承1)高野山に建てた大伝法院に始まります。1134年院宣により覚鑁が大伝法院と金剛峯寺の座主(ざす)を兼務したことで,金剛峯寺の衆徒と争いを生じ,覚鑁は1140年(保延6)高野山からこの地に退き,新たに一乗山円明寺を興しました。覚鑁の死後も金剛峯寺との対立は続き,ついに1288年(正応1)頼瑜(らいゆ)が高野山より大伝法院と密厳院などをここに移しました。 ![]() 根来寺大師堂 (重要文化財 国指定) 大塔とともに秀吉の焼き討ちをまぬがれた建物で、本尊の造立銘から明徳2年(1391年)頃の建立と推定されています。 ![]() 根来寺大師堂内陣の天井画に注目。 ![]() 根来寺大塔と大傳法堂 ![]() 根来寺大塔(国宝) 大塔は高さ40m、幅15mの日本最大の多宝塔。「多宝塔」とは二層一階建ての塔で、通例、初層(裳階)の平面が方形、上層が円形に造られる。この塔も、初層の外見は方形ですが、初層内部には円形の内陣が造られており、円筒形の塔身の周囲に庇を付した、多宝塔本来の形式をとどめています。内部には12本の柱が円形に立ち、そのなかに四天柱が立っています。解体修理の際に部材から発見された墨書により、文明12年(1480年)頃から建築が始まり、半世紀以上経た天文16年(1547年)頃に竣工したと考えられています。また、基部には秀吉に攻められた際の火縄銃の弾痕が残されています。 ![]() 根来寺大塔の九輪 ![]() 根来寺大塔内陣 ![]() 根来寺大塔内陣の裏側に廻ると逆光で仏像のシルエットが浮かび上がります。 ![]() 根来寺大傳法堂(県指定文化財)江戸時代後期文政10年(1827年)に再建。 ![]() 根来寺光明堂内陣(御影堂 県指定文化財)江戸時代後期 享和元年(1801年)に建立 ![]() 根来寺光明堂内陣より見る鐘楼門 ![]() 雪が降る根来寺聖天大池 ![]() 聖天堂(県指定文化財) ![]() 根来寺庭園 光明真言殿と本坊・名草御殿の間にある自然の滝と池を取り入れた池泉式蓬莱庭園の池庭(江戸時代作庭)、枯山水庭園の平庭(江戸時代作庭)、平安時代開創より遺る聖天池、以上3つの日本庭園が国の名勝に指定されています。大きなソテツの植え込みはこの地方の特徴でしょうか、あちこちでよく見かけました。 根来寺資料館に入館し根来塗の実演を見学して説明を聞きました。 根来塗りは鎌倉時代、高野山における対立により根来寺に本拠を移した新義真言宗の僧徒が、寺内で使用するために製作した漆器が有名となったため、広く朱漆器が「根来塗」と呼ばれるようになったとされます。一般に、古い朱漆器では、表面の朱漆が摩滅して、下地に塗られた黒漆が所々露出し、模様のように見えることが多いです。これを人為的に再現し、朱塗の中に黒い部分が浮かぶのを、デザインとして見せることも行われていて、私が根来寺で購入した「根来塗四方盆」はこれでした。1585年(天正13)豊臣秀吉の根来攻めにあたって、漆器職人達も根来を退去し、海南黒江、輪島、薩摩等に移住して、それぞれの土地に漆器の技法を伝えたとされています。朱漆をかけず、黒漆のまま仕上げたものは、「黒根来」と呼ばれることがあり、茶道具として珍重されています。 根来寺を後に国道63号線を走って、紀淡海峡を望む小高い山の山頂に建つ休暇村紀州加太に夕方到着。 案内された部屋からは瀬戸内海に浮かぶ島々のみごとな眺望が広がります。目の前に浮かぶ友ケ島に沈む夕日の美しさは圧巻だそうですが、今日は曇り空なので海を真紅に染める光景は残念ながら見られませんでした。 ![]() 紀淡海峡 ![]() 暮れなずむ紀淡海峡に小さな船が静かに横切り、島々は霧に見え隠れしながら、間もなく夜の闇に包まれます。 ![]() 紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島(写真の右中央) 夕食までの時間に加太淡嶋温泉・ひいなの湯(車で10分位)に出かけて入浴。 泉質はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉(重曹泉)でお肌はつるつるに美しくなりました。 ![]() 夕食(18:15予約) 先付小鉢、造り5種盛り合わせ、替鉢鯛カルパッチョ、蒸籠熊野牛せいろ蒸し、揚物カレイ唐揚げ、蓋物鯛あらだき、台物鯛しょうが鍋、蒸物茶碗蒸し、サラダバー、お吸物、ご飯、漬物、フルーツ、ソースバーなどをお腹一杯食べて満足のディナータイムでした。 【6日】 旅の2日目は、まだ夜が開け切らない早朝に波の音で目覚めます。 ![]() 加太港や灯台の灯りが見える夜明け前の紀淡海峡 ![]() 漁師の船の灯りが点々と輝き、海に星が輝いているようです。 ![]() すっかり夜が明けた紀淡海峡(写真撮影8:49) ![]() その頃も、船は集まって夜明け前から引き続き漁の作業中のようです。 ![]() 淡嶋神社1 加太にある淡嶋(あわしま)神社は加太淡嶋神社、加太神社とも言われています。全国にある淡島(嶋)神社・粟島神社・淡路神社の総本社です。3月3日のひな流しなどでも有名です。 ![]() 淡嶋神社2 約2万体あるといわれる奉納された人形が社殿を埋めています。 ![]() 針祭り 針供養の神社としても有名で、同神社境内には針塚が建てられており毎年2月8日に全国から集められた針を供養します。 和歌山駅まで戻ってレンタカーを返却後、路線バスで和歌山県立近代美術館へ行きます。 この美術館は2009年に田中恒子コレクション展「自宅から美術館へ」を観た時以来2回目です。 ![]() 和歌山県立近代美術館の屋上展示 館内に入って企画展「物質(モノ)と美術」を鑑賞。 作品を構成する物質という側面から美術作品について考えることにより、一層深くその世界に迫ることを試みる展示で、日本と欧米の20世紀を中心とした美術です。 その他、版画の「人間と宇宙のドラマ」展、コレクション展「人と衣服」を観てからランチタイムです。 夫以外は全員女性客で大賑わいの館内のレストランでイタリアンのランチセットを頂きました。 「せっかくここまで来たから、」と夫に連れられて美術館前の和歌山城に立ち寄りました。 ![]() 和歌山城1 こんもりと緑茂る虎伏山(とらふすやま)に白亜の天守閣がそびえています。 和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎(とうどうたかとら)でした。 まず、秀長の城代として桑山重晴(くわやましげはる)が入り、慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長(あさのよしなが)が入城。 そして、元和5年(1619)には徳川家康の第10男・頼宣(よりのぶ)が入城し、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。 和歌山城の石垣には、紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われています。 天守閣に登れば、和歌山市街が見渡せ、紀ノ川がゆったり流れているのがよく見えます。 ![]() 和歌山城2 ![]() 和歌山城天守閣から1 ![]() 真冬に地植えのアロエが大きな花を咲かせるのは、冬でも暖かい和歌山だからでしょう。 ![]() 和歌山城からJR和歌山駅まで「けやき大通り」を歩きました。 「けやき大通り」はJR和歌山駅から東西に延びるメインストリートで、大正12年に和歌山城の公園前からJR和歌山駅までの間、約1.5mが県道に認可され、昭和5年には同区間に市電が走り、この頃から和歌山随一といわれる通りとしての歩みが始まりました。幅員は50mもあり昭和36年に植えられた欅は大きく成長して昭和63年に「けやき大通り」と名付けられ和歌山城へのプロムナードとして親しまれています。 雪がちらつく1泊2日の旅も終り、往路と同じく和歌山駅から電車で帰宅の途に就きました。 根来寺大塔を思い出しながら「根来塗四方盆」に和菓子を盛ってお茶の時間を楽しもうと思っています。
02/12 16:20 | 旅行 |