美術作家 三橋登美栄
|
|
ギャラリー揺 シリーズ企画「ズレ」Ⅱ その3
林勇気展 (2013.9.3~15)を終えて 9月1日の午後から雨足が強くなる最中に岡山泰士さん(mono.)の協力を得て搬入作業は行われました。 庭にモニター3台、裏庭への通路にipad1台、板間にモニター2台とipad1台、外光を遮断した和室にブルーレイとプロジェクターの設置が完了しました。 ![]() 搬入日に降る雨 ![]() 展覧会場入口 ![]() 2008年のシリーズ企画「ズレ」展の時に林さんのアトリエ(四条大宮)からギャラリー揺までの道中で撮影された写真がモニターに、ギャラリー揺の室内外の写真がipadに映し出されます。 ![]() 5年後、同じく作家のアトリエから揺までを撮影された写真がもう1台のモニターに映し出されます。 自動的にスライドショーで映し出されるのではなく、作家の親指と人差し指の指先が写真と一緒に写り込むことで、実際に横で写真を見せてもらっているような臨場感があります。画面の外まで作家の意図が広がり、動かない写真が動画に変わる瞬間が楽しいです。 ![]() 揺の庭を撮影した写真を揺の庭で見ます。 撮影された場所でその写真を見ることは珍しいので、より丁寧に双方を見比べて観察します。 ![]() ![]() ![]() 記録された膨大な量の写真データの細かい部分部分を手作業で切り抜き、つなぎ合わせ制作された映像作品です。 ![]() 暗室の3面に映し出された映像は暗闇に浮かぶ幻想的な地図で、記憶の中で目印になる物を確認して目的地を目指します。でも老眼鏡が必要な中高年には確認し辛く、iPhonのマップ検索する時に似ていて、ルーペを使いたくなります。 ![]() 何層にも重なる地図を飽きることなく眺めていると、天体の星空が広がる宇宙空間に見えます。 会場に流れる音(サウンド制作:PolarM)の効果は大きく異次元の世界に引き込まれます。 『米航空宇宙局(NASA)は9月12日、36年前に打ち上げられた探査機「ボイジャー1号」が人工物として初めて太陽系圏から脱出したと発表した』(CNN.co.jp 9月13日)のニュースをテレビで見ました。この探査機は地球の場所が書いてある地図や地球の音が録音されたレコードを積んでいるそうです。搭載された電池が切れる2020年までに宇宙人が拾って地球にデータが送られたらと、果てしない夢が広がります。 ![]() 裏庭の通路の建物の影にipadを設置。 この場所を撮影した写真の上に林さんの地図が重なって右から左に流れて行くのを見ていると、現実の時間と空間の束縛を忘れさせてくれます。 ![]() 会場風景 林さんは11月にドイツで展覧会を開かれます。 今後の国内外での一層のご活躍を楽しみにしています。 ………………………………………………………………………………………………… 京都新聞2013年9月7日朝刊(美術欄)掲載記事 林勇気展 5年前に同画廊で個展を行った林が、当時使用した素材と、今回新たに収集した素材を組み合わせて映像作品を制作。室内と庭に点在する映像を通して、時を隔てた場所と記憶をつなごうと試みている。 (小吹隆文・美術ライター) ………………………………………………………………………………………………… 最後に林さんの文章で締め括らせて頂きます。 「展覧会を終えて」 2013年に撮影した写真と5年前に撮影した写真で映像を制作しました。 展覧会の搬入の日は大雨でした。数日後の在廊日は太陽の日差しが暖かでした。 路上の変化も庭の植物の成長も、天候の変化も、移りゆく時間を思わせます。 移りゆく時間は小さな輝きを放つこともあれば、 時にどうしようもない気分にさせられることもあります。 だからこそ「今ここ」を記録したいという想い、欲望にも似た想いがあって、 写真や映像を撮影したりするのではないかと思っています。 そのようにして撮影された記録と記憶の像は画面の向こう側に無数に存在して、閲覧され、共有されます。 そんな時代と世界をぼくらは生きています。 5年間の時間と場をつなぐための、奥行きのある、夜空のような、俯瞰した夜景のような、地図も。 プリントアウトされた写真を重ねていく行為と、写真のてざわりと、重なった写真の厚みと重さも。 その場とその場で撮影された写真と重なった地図も。 撮影された場所の数だけ、その場と撮影された写真と地図を重ねる、という可能性の広がりも。 移りゆく時間と、画面の向こう側の共有された無数の記録と記憶の中に存在していると、 会期中に考えていました。 そのことを忘れないでいようと思います。 おこしくださった皆様、ギャラリー揺さん、Polar Mさん、mono.の岡山泰士さん、 関係してくださった皆様に心より感謝致します。 林勇気 スポンサーサイト
09/25 21:56 | 展覧会 比叡山 2013年9月13日
「自然と語る会」 第370回「比叡山」に参加(参加者14名) …………………………………………………………………………………………………… 京阪膳所駅8:30発→坂本駅8:51着→ケーブル坂本駅9:30発→ケーブル延暦寺駅→無動寺谷方向→明王谷→弁天堂10:30→延暦寺駅まで戻る→大比叡山方向→比叡山頂三角点(848.3m)11:55→展望の開けた広場で昼食12:25~13;25→延暦寺駅14:30発→芙蓉園→坂本駅15;45発→帰宅 …………………………………………………………………………………………………… 語る会の活動に参加するのは5月の「佐渡島」以来なので、4ヶ月ぶりの山歩きです。 京阪膳所駅で湖都周遊・1dayきっぷ(一日乗り放題)を購入して出発。 ![]() 坂本駅前のコブシ(辛夷 モクレン科) ピンクの実は集合果で、にぎりこぶし状のデコボコがあり、この実の形状がコブシの名前の由来です。 ケーブル坂本駅から乗車すると、ツアー客と一緒になり車内は込み合っています。 ケーブルカーからの琵琶湖の景色は残念ながら霞んで眺められなかったのですが、延暦寺駅で下車すると、さすがに山の空気に変わり、ひんやりと涼しくて気持ちが良いです。 ![]() シユウカイドウ ![]() サルナシ(猿梨 マタタビ科) 雌雄異株または雌雄雑居性の落葉性つる植物で、その仲間には科名になっているマタタビや、シナサルナシなどがあります。シナサルナシを品種改良したものが、現在ではポピュラーとなった果物のキウイフルーツです。サルナシとマタタビは日本全国に自生していますが、マタタビは開花期頃から葉の先が白色化するため探し出し易いのに対し、サルナシは葉柄が赤紫色である事ぐらいしか目立つ特徴はなく、また、マタタビに比べて自生数が少ないため、注意深く探さないとなかなか見つけ出す事は出来ません。サルナシの果実はキウイフルーツより小ぶりで、表面に毛がないため皮をむくことなく食べる事が出来ます。キウイフルーツよりも香りが強く、かすかな酸味と甘みがある食味の良さから「珍果」と評価する人もいます。そして、果実酒やジャムなどの加工品にも利用されます。また、ビタミンCなどの栄養価がたいへん高く、タンパク質分解酵素を大量に含み、疲労回復、強壮、整腸、補血などの効能があるといわれています。落ちている実を拾ってお猿さんのようにかじってみると、酸味の強いキウイ味がして美味しく感じました。 ![]() 明王堂 比叡山は東塔・西塔・横川と三つに分かれていて、これを三塔と言います。 無動寺谷は根本中堂のある東塔に含まれています。 比叡山では回峰行が良く知られていて、一年間に百日行ずる百日回峰と七年間かけて千日行ずる千日回峰があります。この行の拠点となるのがこの無動寺明王堂です。 ![]() イタドリの雄花 ![]() イタドリが咲く石垣の上から柴犬が私達を見張っています。 ![]() イワタバコ(岩煙草 イワタバコ科)の花は終わっていました。 湿った岩壁に着生し、葉がタバコに似ていることがこの名前の由来です。また若葉が食用にできることから別名イワヂシャ(岩萵苣)ともいわれます。 ![]() 牡鹿に出会いました。 ![]() 大比叡を目指して急な細い山道を登ります。 ![]() ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草 ユリ科) ホトトギスは花びらが斜めに開きますが、ヤマジノホトトギスは花びらが水平に開きます。 ![]() 大比叡三角点 ![]() ノリウツギ(糊空木 ユキノシタ科) 幹の髄は中空となり、またその樹皮から和紙を漉くのに使う糊をとるのでノリウツギの名前がついています。 ![]() ブッドレア(BUDDLIEJA フジウツギ科) 和名はフサフジウツギ(房藤空木)で英名butterfly bushのとおり香りに惹かれて蝶がよく群がります。 イングランドやスコットランドの鉄道線路沿いに群生して咲きとても見事です。 ![]() アカソ ![]() ススキとダンドボロギクの綿毛 ![]() ゲンノショウコ ![]() ツリフネソウ ![]() 弁慶水 武蔵坊弁慶は、この水で千日沐浴して大力を願掛けしたと言われています。 ![]() マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡 ヤマゴボウ科)赤い穂が直立します。 ![]() 大講堂を通り過ぎます。 ![]() アキチョウジ(秋丁子 シソ科) 山の木陰に生えます。花形が丁子に似ていて秋に咲くことが名前の由来です。 ![]() クサアジサイ(草紫陽花 ユキノシタ科) 山間の半日陰で湿り気のある林縁などに生息し、草丈30㌢~50㌢の多年草。茎は分枝する事はなく垂直に伸び、白色の短毛が生えます。花期は8月~10月で葉は互生して長さ5㌢~10㌢の長楕円形、葉縁には鋭い鋸歯があります。 ![]() 満開のセンニンソウ(仙人草 キンポウゲ科) 日本各地に分布し、日当りの良い山野に多く見られます。つる植物で、長く茎を伸ばして節ごとに葉を対生します。葉は五枚の小葉を持つ羽状複葉になるのが普通です。小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだがつやはありません。葉の表面に白い模様を出すことがあります。葉柄が他の植物の枝や葉に絡み付き、それによって植物体を固定します。花は8~9月に咲きます。茎の先端付近の葉腋から三出状の散房花序を出し、多数の白い花をつけます。4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はありません。果実には白い毛があり、これを仙人のヒゲに見立てたことからこの名が付いています。なお、有毒なので、注意が必要です。 久し振りの山歩きで足腰は痛くなりましたが、気持ちはとても爽やかです。やはりリフレッシュするのは自然の森林浴がとても効果的です。今日もありがとうございました。
09/21 11:04 | 山歩き |