美術作家 三橋登美栄
|
|
ギャラリー揺 シリーズ企画「ズレ」Ⅱ その2
小寺絵里展(2013.5.7~19)を終えて 5年ぶりの個展は、忙しい子育て真最中に作家生活のブランクを乗り越えて開催されました。 描き溜められた平面作品11点と立体作品7点の展示作品は、小寺さんの愛娘、2歳のひかりちゃんを主人公に展開します。 ![]() 作品「ワクワク」 ひかりちゃんの世界は、おもちゃのおじさんも新幹線も全て本物に置きかえられた小人の国のシンデレラ姫のようです。 ![]() 作品「ひいおばあちゃんへのレポート」 マンガは愛情溢れる育児日記です。 ![]() 展覧会場 前回は、床下に凹形の砂の造形でしたが、今回は床の上に盛り上がった凸形のインスタレーションです。 ![]() 作品「magical system」 夕陽が差し込む頃は、陰影の魔法がかかって美しい影が現れます。 ![]() 作品「かんたんなまほう」 ひかりちゃんは人形に変身し、縫いぐるみのクマさん達と一緒にお気に入りのダンボールに入ります。本物の犬は魔法の国に仲間入りしたくて慌てています。 ![]() 作品「ドキドキ」 目の高さをシルバニアファミリーに合わせると魔法のスイッチが入り、ひかりちゃんの大きな手が入り込んでもそこはみんな一緒に遊べる夢の国。 ![]() 作品「おてて」 ひかりちゃんとお父さんとお母さんの3つの手が掴むものは、、、 ![]() 作品「ひかりのほうへ」 ひかりちゃんの頭の中はまほうがいっぱい。 ![]() 作品「野性のまなざし」 ![]() 作品「コテラリウム」 ![]() 作品「よあけ」 太陽光線を受ける南側の障子は山の夜明けの明るさや暖かさを表現。 ![]() 作品「わたしはどこ?」(部分) 相手から見えないようにウチワに隠れます。 ![]() 作品「ちょっきん」 小寺さんの出産時を線書きした作品は、大切な命が誕生するドラマの筋書き。 ![]() 作品「光に垂直に進め」 月の光に対して垂直に飛行する習性の蛾は、現代の夜の灯りに惑わされて方向を誤って飛びます。 ![]() 作品「鉱物会議」(部分) 庭の木々が水槽の水に溶け込み、馬の前には草原が広がります。 ![]() 新緑の中に魔法の世界が違和感なく点在します。 ![]() 作品「コテラリウム アクア」 ![]() 作品「コテラリウム アクア」 …………………………………………………………………………………………… 京都新聞2013年5月11日朝刊(美術欄)記載記事 小寺絵里展 育児のため活動を休止していた小寺が、5年ぶりの個展を開催。子どもとの日常をテーマにした絵画や漫画、水槽に鉱物などを配したオブジェを出品。 (小吹隆文・美術ライター) 最後に小寺さんのアーティストステイトメントで締め括らせて頂きます。 ……………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………………………………………………… 私にとって今回は5年ぶりの展示です。 2008年の「ズレ」展のメンバーでもう一度企画展をしたいという内容で、オーナーの三橋さんご夫妻から頂いた手紙のなかにこのような一文がありました。 「5年という歳月は短いようで長い。受け止め方は個人様々でしょうが、いうまでもなく去年の東日本大震災を始め日本も世界も大きく揺れ動いています。これから先どうなるのかまったくわかりません。この5年間でみなさんの生活やアートについての意識にどんなズレが生じたのか、変わらず持ち続けているものは何か。」 この手紙を受け取ったとき、私は0歳児である娘の育児にかかりきりで制作から遠く離れていました。 ほんとに遠く。 だから自分に何がつくれるか全くわかりませんでした。でも自分の環境がすごく変わったことにだけは自信があったので、自分に何がつくれるか知りたいと思いました。三橋さんからの手紙の問いには、自分の環境の変化以外に震災のことは避けてとおれないなと思いました。 そんな時、ふと目にしたあるインタビュー記事にとても感銘を受けましたので、ここに一部を抜粋して書かせていただきたいと思います。お話しされているのは東京子ども図書館理事長の松岡享子さんという絵本や童話の創作や翻訳などを多数されている方です。 「私は被災地だから、被災者だから特別の本がいるとは思いません。悲しい体験をした人に、同じようなかなしみを描いた本が必ずしも助けになるとは思えないのです。人に力や励ましを与える本は、いつの場合も変わらないと思います。親を失った子どもには、同じ境遇にいる子どもの悲しみを描いた物語より、両親がいて、互いに愛し合って暮らしている温かい家族を描いた本の方が、むしろ慰めと安心感を与えるのではないでしょうか。本には、現実を補完する働きがありますから。現実の世界は、どうしても限られた小さなものになってしまうものですが、それを想像によって乗り越えさせてくれるのが物語や絵本です。子どもはもともと想像力をもっていますけれど、それを働かせるためには、なんらかの刺激が必要です。本はその役割を果たしてくれます。日常の生活とは別に、もうひとつ、自由な世界をもつことが、生きていく上で一番力になると思います。」 松岡さんの言われていることは、本に限らず絵画や美術にもいえることだと思います。想像する力をたくましくしていきたいです。 この5月に2歳になったばかりの娘は、自分でできることがたくさん増えてきて、親としては驚かされっぱなしですが、そこはまだまだ親のすることには及びません。シールを台紙からはがすのも、お菓子の袋をあけるのも手伝ってやります。自分に出来ないことをさっとやってのける母ちゃんは彼女にとってまだまだすごい存在のはず。わたしのすることは、きっと奇跡か魔法のように彼女の目に映っているかもしれません。ジャムのふたを開けるのも、シャボン玉をフーッとたくさん飛ばすのも、シャツのボタンをとめるのも。やがてこの尊敬のまなざしもシャボン玉のように消えてなくなることも知ってはいるのですが、彼女には「いつかおおきくなったら母ちゃんみたいなまほうを使えるようになるんだ」というくらいの大きな希望を持って生きていってほしいと願っています。そして私もしばらくは「母ちゃんはかんたんなまほうくらいなら使えるんやで」という顔を娘の前ではしていようと思います。 (小寺絵里) スポンサーサイト
05/22 00:32 | 展覧会 佐渡島 2013年5月7日~10日
「自然と語る会」 第364回「佐渡島・氷見」に参加しました。(参加者19名) ……………………………………………………………………………………………………………. [一日目] JR石山駅北口6:00→(チャーターバス)→瀬田東IC→米原JCT→賤ヶ岳SA7:30→尼御前SA9:00→有磯海SA10:30→上越IC→直江津(昼食)13:40 →(フェリー)→佐渡島・小木港16:20→吉田家ホテル17:25(宿泊) [二日目] 出発7:05→アオネバ登山口を通過してドンデン山荘(890m) 8:20→(山歩き)→ドンデン池→雪道のせいかドンデン山荘近くに戻る11:20(昼食)→(バス)→アオネバ登山口(296m)から水川内沢辺りの植物群落を観察12:10→(山歩き)→アオネバ登山口13:20→(バス)→大野亀14:10→(海岸歩き)→二ツ亀→(バス)→吉田家ホテル17:15着(宿泊) [三日目] 出発8:00→トキの森公園9:00→小木港10:20→(フェリー)→直江津港13:00→名立谷浜SA(昼食)14:00→呉羽PA→氷見温泉郷・永芳閣16:15着(宿泊) [四日目] 出発8:25→瑞龍寺→前田利長墓所10:15→氷見市海浜植物園11:25→ひみ番屋街(昼食)13:05→尼御前SA14:45→賤ヶ岳SA16:20→瀬田東IC→石山駅17:45→帰宅 ……………………………………………………………………………………………………………. [一日目] 大きなリュックを背負い、もう一つ中リュックを右手に提げてJR膳所駅から始発電車(5:41)で石山駅に行き北口からチャターバスに乗車。今日は移動日で直江津港からのフェリーで佐渡島に到着する予定。 ![]() 直江津港ターミナルからバスに乗ったまま乗船。(所要時間:2時間40分)佐渡汽船フェリー「こがね丸」は予想以上に大きくても(4,258トン)日本海の荒波でよく揺れました。 ![]() 沖合に見える赤い炎は? 『直江津港で建設が進められている中部電力の上越火力発電所で、煙突状の設備から赤い炎が吹き上がっている。燃料として使用しない液化天然ガス(LNG)を燃やしている炎で、高さは最大約30m。燃料として使用できないLNGを燃やして大気中に放出する「フレアスタック」という安全装置から、昼夜を問わず炎が上がる。このフレアスタックという装置はLNG基地や石油精製プラントなどでは一般的に使われているもので、同発電所では発電設備が停止しているときなどに炎が出る。中部電力上越火力建設事務所によると、LNGは無臭で不純物や硫黄分を含まないため、燃やしてもすすやばい塵、硫黄酸化物発生しないという。』(以上インターネット検索情報より) ![]() 雲の切れ間から太陽光線が降りて海面は銀色に輝きます。 この海面を飽きずにジーッと眺め続けていた仲間の3人は、運よくイルカが飛ぶ姿を目撃したそうです。 ![]() 佐渡島が近づいてきました。朱鷺で有名な佐渡島は、花の百名山でもあり「花の島」しても知られています。佐渡のドンデン山は『山道は花がいっぱいで、特にシラネアオイ、カタクリ、キクザキイチゲの大群落がず~っと続く最高のコース』と聞き、とても楽しみに佐渡島に渡ります。 ![]() 今日から2連泊のホテル吉田家に到着。自宅から約12時間の長旅でした。 ![]() 一日目の夕食 カニなど海の幸をゆっくり頂きました。 ![]() おけさ踊り 本場のおけさ踊りを観るのは初めてですが、同席のリトアニア人ご夫妻は今回で3回目。このご夫人とは大浴場でも一緒で、日本の銭湯文化もOKの日本ファンに佐渡で出会えるのは奇遇です。 [二日目] ![]() 今日トレッキングする佐渡の山並は少し雲がかかっています。 ![]() ドンデン山荘 バスは予定のアオネバ登山口ではなくドンデン山荘に到着し、予定コースを逆に歩くことになりました。 ![]() いよいよトレッキング開始にワクワクしています。 ![]() でもいきなりの雪道を喘ぎながら登り、カメラ片手に滑って転びました。 ![]() 尻立山頂上からの素晴らしい眺望。最高峰の金北山(1,172m)と日本海が良く見えます ![]() カタクリ1 ![]() キクザキイチゲ1 ![]() ドンデン池 ![]() アマナ群生 ![]() アマナ(甘菜) 単子葉植物ユリ科アマナ属の多年草。チューリップによく似ており、名前は球根が甘く食用できるからです。別名ムギクワイと言い、これは球根の形をクワイになぞらえたものです。調理法もクワイと同様です。早春に白い花を咲かせる小型の草花で、地下には広卵形の球根をもち、球根は外側に黒っぽい皮があります。10cm位の深さに埋もれており、しかもそれに繋がる茎が細いので、掘り出そうとしても切ってしまうことが多いです。葉はこの茎の中程からつくので、地表では根出葉のように見えます。葉は2枚、ほぼ同じ大きさのものが向かい合い、線形で長さ10-25cm、幅は5-10mm、中央がくぼんでUの字になっています。色は緑色で裏面はちょっと紫がかり、全体に白い粉を吹いたような感じに見えます。この葉の間から15cm程の花茎を立て、その先端に花を一つだけつけます。花の少し下には一対の苞があり、小さな葉状で緑色で、花被は六個、長さ20-25mm、披針形で先端がやや尖り、白で背面には紫の筋が入ります。釣り鐘状に抱えて咲き、上向きかやや斜めに向き、雄蘂は六個で花被より少し短く、葯は黄色です。なお、晴れた日には花がよく開きますが、曇りの日には閉じます。 因みに姪が今年4月に女の子を出産し「甘奈(アマナ)」と命名してからは、よりこの花が身近になり、楽しみが増えました。 ![]() ミズバショウ ![]() エンレイソウ ![]() カタクリ2 ![]() ザゼンソウ ![]() キクザキイチゲ2 ![]() フキノトウ ![]() ホオジロ ![]() ニシキゴロモ ![]() シラネアオイ(白根葵) 日本固有のキンポウゲ科(シラネアオイ科として分けることも多い)シラネアオイ属の多年草の一種で、 本州の中・北部の日本海側~北海道に分布します。主な自生地は亜高山帯~低山で、北に行くほど標高の低い位置で見られます。日光の白根山に多く見られ、花姿がタチアオイに似ているということで、この名前があります。茎を長く伸ばして、その先に3枚の葉をつけ、頂点に1輪の花を咲かせます。葉は縁にぎざぎざがあり、てのひら状に大きく切れ込みます。主な開花期は春から初夏で花色は淡い青紫色です。花びらに見えている部分は色づいた萼で、本来の花びらはありません。花色は株によって濃淡の色幅があり、まれに白い花を咲かせる株もあります。萼も通常は4枚ですが、複数枚付く八重咲きもあります。 ![]() ウスバサイシン ![]() ヒトリシズカ ![]() コゴミとニリンソウの美しい群生 ![]() ミヤマキケマン これ以降の写真5枚(大野亀、ミミナグサ、八重桜と二ツ亀、二ツ亀)は大西久夫氏撮影です。 ![]() 大野亀の登頂は元気な二人だけで、私は大きい亀の形を眺めて十分満足しました。 ![]() ミミナグサ ![]() 八重桜と二ツ亀 海の潮風を受けながら、八重桜の咲く海岸沿いをウォーキング。 ![]() 二ツ亀は潮が引くと砂浜が現れて、渡ることができるそうです。 ![]() ゴヨウアケビ [三日目] ![]() トキの森公園のトキ トキを驚かせないように2重の赤い金網張繁殖ケージ越しに遠くからの観察です。 ![]() 良く見えないので、資料展示館のトキの写真を撮影1 ![]() トキの写真を撮影2 ![]() クロトキはかなり近寄って見られました。 ![]() 思い出を乗せてフェリーは直江津へ ![]() 北アルプス連峰(氷見に向かうバスの中から撮影) ![]() 夕食前に氷見の港を散歩。期待していた「海に浮かぶ対岸の北アルプス連峰」は残念ながら見えません。 [四日目] ![]() 加賀二代藩主前田利長の菩提・瑞龍寺前で集合写真 ![]() 瑞龍寺山門(国宝) ![]() 瑞龍寺法堂(国宝)と回廊 この広々とした美しい空間はとても見事です。 建坪186坪の法堂は明暦年間(1655~1657)に竣工。境内第一の大建築で総檜造りとなっています。中央二室の格天井には狩野安信の四季の百花草が描かれており、正面内陣の欄間には高岡という地名の由来となった鳳凰が刻まれています。 ![]() 瑞龍寺仏殿(国宝) 万治二年(1659)に建立されました。山上善衛門嘉広の最も心血を注いだ力作の一つで、総檜造りです。屋根は鉛板を持って葺かれていて、これは全国においても金沢城石川門にその例を見るだけです。上層軒組は、禅宗建築の純粋な形式で、屋根裏の扇垂木やエビ虻梁など複雑にして妙をえた架構法です。御本尊として中国明代の釈迦・文殊・普賢の三尊を祀っています。 ![]() 瑞龍寺回廊は広くて長くて清々しい空間です。 ![]() 瑞龍寺選仏佛場 ![]() 瑞龍寺大茶堂 ![]() 瑞龍寺石廟 ![]() レンゲツツジ ![]() 前田利長墓所 ![]() ドウダン ![]() 氷見海浜植物園の温室 ![]() ミッキーマウスの木 ![]() センダイハギ ![]() ニュートンのリンゴ ![]() メグスリノキ ![]() クスノキの新芽 《あとがき》 5月に雪山をトレッキング、尻立山頂上からの金北山や日本海の眺望、シラネアオイの大群生を見た時の歓声、星空を見上げなからの露天風呂、などみんな夢のような時間でした。何時も何かを食べながら、よく笑って、十分にストレス発散して大津に帰ってきました。そして帰路の会話はいつも決まっています「来年は何処?」と。また来年の観察会を今から楽しみにしています。 佐渡島行きをお世話してくださったリーダーの方々、そしてご一緒できた皆様に心から感謝しています。 本当にありがとうございました。
05/21 17:18 | 山歩き 桐月沙樹・高原みな子展(2013.4.16~28)を終えて
爽やかな季節に、期待の若手作家・桐月沙樹さん(木版画7点と陶4点)と高原みな子さん(陶器など46点)の「on the table」二人展を開催いたしました。 ![]() 揺入口 ![]() 洋室展示 白いテーブル上の陶器と壁面の木版画が共演するシンプルな空間は、北欧の暮らしを連想します。 ![]() 桐月沙樹「on the table」 木目がモティーフに重なって形が見え隠れするもどかしさは、はっきり見えない部分を観る人に想像させる美しさで、昔の諺「夜目遠目笠の内」のようです。 ![]() 桐月沙樹「on the table」 『制作では、木版の彫り進め技法を使い木目と画像を同時に彫って行きます。インクをのせて彫りあげた時、有機的な木目は画像の定着を阻み、木目はイメージの一部となります。なにか合理的でない方法で両地点を行き交うことで、二点の共存空間を見つけたいと考えています。』は桐月さんのコメントです。 ![]() 桐月沙樹「5objects」 ![]() 桐月沙樹「3objects」 ![]() 桐月沙樹「an apple」 木目とモティーフを彫って一回目を黒で摺ると、彫った所は紙の白になり、2回目を彫り進んで白で摺って仕上がります。 ![]() 桐月沙樹「an apple」 シナベニヤの木目とリンゴとレースが一体化して何か別の新しい生命体のようです。 ![]() 桐月沙樹「ウェイトレスダンス」 無重力の「weightless dance」は、軽やかにダンスする宇宙空間を木目の流れが支えます。 ![]() 高原みな子 玄関棚展示20点 かわいいミルクピッチャー、花瓶、トレー、コーヒーカップなどが並び、人気の展示棚になりました。 ![]() 高原みな子「Accessory case」 秘密の大切なものを入れる玉手箱のようです。 ![]() 高原みな子4点と桐月沙樹1点(左から2点目)の棚展示 ![]() 高原みな子「園芸家12ヶ月」 サボテンのように見える植物のモティーフでしょうか。 ![]() 高原みな子 テーブル展示9点 使ってみたい花瓶やティーカップでありながら、オブジェとしての存在感が備わっている楽しい陶器類は魅力的です。 ![]() 和室展示 斜めに置かれた白い展示台にオブジェ、ティーカップ、花瓶、プレートなどが並びます。 ![]() 高原みな子「園芸家12ヶ月の胸の内」 植物を育てる苦労が楽しみに成長するような、夢のある作品です。 ![]() 桐月沙樹「an apple」 形取ったリンゴに釉薬を着けたシルクスクリーンを掛けて焼いた作品は、その重なり部分が新鮮です。 ![]() 桐月沙樹「an apple」 草木が芽吹く新緑の庭に、リンゴが一つ乗ったテーブルが爽やかです。 ![]() 桐月沙樹「an apple」 高原家の食器棚に置かれたメモレシピが、孫の高原さんの目に留まり、うつわづくりのアイディアが進んだそうです。料理を盛るうつわをつくって、料理をして、美味しく頂く素晴らしさを大切にしたいです。 …………………………………………………………………………………………… 作家さんからの感想 今回、揺さんの空間で高原さんと展覧会ができたことをとても嬉しく思っています。 自身の作品のことを考えるだけでなく、空間との関係や高原さんの陶器の作品との関係を考えて制作することはとても面白い経験でした。 展示を考える中でできたシルクスクリーンを使った陶器のオブジェの作品は、これからの制作にも繋がっていくのではないかと思っています。 (桐月沙樹) ……………………………………………………………………………………………. 京都新聞 美術欄 ギャラリー(2013年4月20日) 桐月沙樹・高原みな子展 木版画の桐月は木目の凹凸を生かした木版画。陶芸の高原は絵付の概念にこだわらない絵画的な表現と、布目の凹凸をテクスチュアーに生かすなどのディテールの遊びが楽しい。版画とやきもの、種類の違う作品を関連させて観客に想像を与える展示構成も楽しい。(沢田眉香子・著述業)
05/03 17:10 | 展覧会 |