美術作家 三橋登美栄
|
|
abさんご 2013年2月28日
小学生の頃から漢字に弱く読書は苦手。夫に勧められた本も最後まで読破できずに積読タイプなのに、いま話題の芥川賞受賞作「abさんご」はひらがなが多くて読みやすそうだし、リバーシブルの本の装丁が気に入って黒田夏子の単行本を買ってきました。 いざ読み始めると最初は「ひらがな」を区切って、区切る個所を間違って、と戸惑って時間がかかる中、声を出して読み始めました。音読に少し抵抗があるのですが、NHKの番組「おかあさんといっしょ」の中で、野村萬斎氏が狂言の「型」を通して声を出す「音」としての日本語の魅力を伝えている方法とイメージが重なりました。漢字を知らない幼い頃に、大人達が話しているのを聞いて理解したように、自分の声を聞きながら読み進めます。そこにはリズムがあり、私に似合った速度を見つけて、特に「ひらがな」の部分を大切に読みます。多くの意味を持たないひらがな表記だからこそ、遠回しの説明は美しく、音楽や絵画のようです。 ひらがなで書き記される子供の頃の丁寧で長い文章は、私の子供の頃の思い出と重なり、「もう二度とあの頃は戻って来ない!」と誰もが思う郷愁に浸りながら、ゆっくり読みます。 『子供の頃の純真さの裏側に潜む不思議な怖さは、子供自身にはとうてい理解できるものではなく、周りの大人達に説明するすべも知らないまま、「口数が少なくおとなしい子」のイメージを表の顔に、わだかまりを心の隅に押し入れて年月が流れます。』これは私の感想です。 著者の「さかのぼってもいいですか」の言葉を借りて、今なら私の幼児体験を回想しながら話せそうですが、実際には鮮明に甦る映像の断片を挟みながら途切れ途切れの記憶を貼り合わせての昔話なので、私に都合の良いように脚色して展開するかもしれません。主人公は自由自在に悲劇を演じたり喜劇を演じたりできそうです。大人になった今、幼児の頃に比べれば観客を笑わせる技術も身に付いていますから。「自分の言葉を見つけて自分の思いを発見すること」を経験した読書でした。 「abさんご」に続く新作を楽しみにしながら、私も幼児記憶をテーマに新作に挑戦できれば嬉しいと思っています。 付録 単行本4編の中の一編「タミエの花」で、タミエが咄嗟に考えて言った「カタクリマブシ」や「テンニンゴロモ」のでたらめの美しい名前に笑い、最後の「呪文のように。シャガ、シャガ、シャガ。」に涙します。 スポンサーサイト
02/28 21:26 | 日々 湖南アルプス(太神不動寺) 2013年2月26日
「自然と語る会」 第359回「太神不動寺」に参加(参加者14名) …………………………………………………………………………………………………….. JR膳所駅8:44→石山駅8:47(乗換)帝産バス アルプス登山口行き 石山駅8:55→アルプス登山口9:20→迎不動→地蔵堂→泣不動→二尊門→不動寺寺務所(昼食)→往路を戻る→アルプス登山口14:55→JR石山駅15:23→帰宅 …………………………………………………………………………………………………….. ![]() アルプス登山口駅で下車し天神川を見ながら舗装道路を歩き不動橋を渡って山道に入ります。案内板の地図を見て今日のコースをチェック。 ![]() 今朝の冷え込みは消えて暖かくなり、左手に天神川を見ながら緩やかな坂道を登ります。 ![]() 鮮やかな黄緑色のウスタビガの繭がコバノミツバツツジの枝にしっかり着いています。何度見ても自然の美しさに人間の造形は敵いません。 ![]() 道標を目印に舗装道路から右折して林道に入ります。 ![]() 七曲がりの途中で山並を見下ろして小休止。 ![]() 泣不動前の霜柱 小学生の頃の寒い冬の朝は、霜柱を捜して氷の折れる音と踏み具合を靴底で味わいながら登校したことを思い出しました。小学生になった孫達の通学路にもう霜柱はありません。 ![]() 泣不動 ![]() 二尊門 ![]() 登るにつれて積雪量は多くなり雪景色に変わります。太神山林道の分岐点から左側に下りてマンサクを見る予定でしたが、積雪のために残念ながら中止です。 ![]() 本堂に登る石段は凍っていて危険だという事で、参拝せずに寺務所前の陽だまりで昼食。食後には大西瑳代美さん手作りのデザート(フレークをチョコレートとマシュマロで絡めている)が振る舞われ、美味しく頂きました。私も何か手作り出来ると良いのに! ![]() 陽射しを受けて暖かくなり寺務所の軒先にはツララが伸びます。しばし休憩した後、往路を戻ります。 ![]() 天神川渓谷の木々の芽も膨らみ、春よ来い、はーやく来い♪ ![]() モチツツジの新芽 ![]() 雪の中で映えるヤブツバキの可憐な赤色 ![]() 年々少なくなる植物の実や花の事を憂いながら、天神川の鎧ダムを後に今日の自然と語る会は終了です。
02/27 20:28 | 山歩き 上桐生遊歩道・落ヶ滝 2013年2月11日
第338回 自然と語る会「上桐生遊歩道・落ヶ滝」(参加者18名) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ JR膳所駅8:33→草津駅8:45(乗換)帝産バス草津駅9:00→上桐生9:27→遊歩道→落ヶ滝10:40→キャンプ場11:55(昼食)→林道→逆さ観音→オランダ堰堤→上桐生14:00→草津駅→帰宅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 上桐生駐車場近くの落葉樹に架かるカラスの巣 巣の外側は小枝や木片のような硬い素材を、卵を産みヒナを育てる内側は動物の羽毛や藁のような柔らかい素材を利用して、直径50センチメートルから80センチメートル、厚さ数10センチメートルほどの皿状の大きさに作ります。今の季節は空き家です。 ![]() 鹿の歯?を発見! ![]() 「たまみずきの道」(滋賀森林管理署の管理歩道)の道標でルートを確認して、私達は遊歩道を大回りする左方向に進みます。 ![]() ソヨゴの実 ![]() 「たまみずきの道」の道標で「落ヶ滝」に向かって進みます。 ![]() 山道 ![]() 水量が少ない「落ヶ滝」に到着 ![]() 水面 さざ波模様の細かい泡ですが、遠目には薄氷が張っているように見えます。 ![]() サルトリイバラの赤い実 ![]() コアカミゴケ?(小赤実苔 ハナゴケ科) 名前は苔とありますが別種で菌類(主に子嚢菌類)と藻類(シアノバクテリアあるいは緑藻)との共生生物地衣類の仲間です。鮮やかな赤色は子器(しき)という植物の花にあたる組織です。日本には「コアカミゴケ」は存在せず「コナアカミゴケ」という説もあるそうです。 ![]() アカミゴケ? 根本から幅が拡がり、ラッパ状の盃になり、盃外側の皮層は顕粒状で、子器は盃縁につくか、盃縁からのびる太い柄の先端に付きます。 温暖多湿な日本は、世界有数のコケの産地で、1000種以上もあると言われていますが、どれも小さいものが多く、見分けることは至難です。蘚苔類といわれるように、セン類と、タイ類に分けられますが、他にツノゴケ類という分類があります。紛らわしいのは、丈の低い植生に、コケの名をつける習慣があったらしく、地衣類や藻類にまたがってコケと名のつくものが存在するので混乱します。 ![]() イワカガミの群生 ![]() ハンノキ(カバノキ科 ハンノキ属) 日本各地に分布している落葉の低木あるいは高木。球果は染料、材は建築、家具や器具の製作に用いられます。暖かい日に一気に葉より先に開花します。雄花は枝先で穂状に垂れ下がり、雌花序は雄花序の下の方に上向きに小さく咲きます。 ![]() コブシの冬芽は毛に覆われた厚い鱗片に包まれていて、花芽の冬芽は大きく膨らんでいます。3月から5月にかけ、白い花を咲かせます。 ![]() そろそろスギ花粉飛散情報が聞かれる季節になりました。この写真を見てもクシャミが出そうです。 ![]() 逆さ観音(三尊石仏) 大岩に磨崖仏が彫られているこの「逆さ観音」は、鎌倉時代の初め頃に作られたもので、金勝寺への「道標」になっています。元は、その上部の山上にあり逆さではなかったのです。正しくは「阿弥陀三尊石仏」で、中央が「阿弥陀如来」、左右の侍仏が「観音・勢至菩薩」です。大岩の一端は、下流の「オランダ堰堤」築造時(明治22年完成)に石材の不足が生じてそれに使われました。そのため、後にバランスを失い、山上からずり落ちて逆さになりました。以来、身を削られ逆さになっても、地元の人々を大洪水から守っていてくださると敬われています。 ![]() オランダ堰堤 日毎に寒さも緩み暖かくなったとはいえ、屋外で風に吹かれてお弁当を食べていると手足の指先まで冷たくなります。でも暖かい家より山歩きの方が好きな私達は、あちこち体調が悪くても山歩きの時は、みんな元気一杯です。
02/12 22:20 | 山歩き 大文字山 2013年1月29日
第337回 自然と語る会「大文字山」(参加者16名) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ JR膳所駅8:48→山科駅集合9:00→地下鉄東西線山科駅→蹴上駅→日向(ヒムカイ)大神宮→七福思案処10:30→大文字山頂上(465.4m)11:50昼食→俊寛僧都忠誠之碑・楼門の滝→霊艦寺13:30→南禅寺14:00→蹴上駅→山科駅15:11→帰宅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 蹴上駅で下車し、少し山科方向に戻り日向大神宮の参道を登ります。 ![]() インクライン ![]() タマミズキの赤い実が美しく広がります。 ![]() イカル(スズメ目 アトリ科)(撮影:大西久夫氏) 全長23cm。体は灰色で翼と尾と頭は青味のある黒色。大きな太い黄色のくちばしで、堅い木の実や草の実をくだいて餌にします。北海道、本州、四国、九州で繁殖。山麓や平地の林の中にいて、「キー コー キー」と、よく通る声で鳴きます。地鳴きは「キョッ キョッ」という鋭い声。冬には数百羽の群れになることもあります。奈良の斑鳩(いかるが)の里は、昔イカルがたくさんいたところから名づけられたらしいです。 ![]() 竹垣が続く「日ノ岡一切経谷町」辺りは、大きな空き家や朽ちかけた民家が点在し、当時を偲びます。 ![]() 日向大神宮境内の外宮 ![]() 日向大神宮境内の内宮 ここにフユザクラが咲いていたそうですが見落としました。 ![]() 日向大神宮境内の天の岩戸の横から、山道に入り大文字山頂上を目指します。 ![]() 楢枯れ 「ここは、カシノナガキクイムシにより枯死した樹木を伐採処理した跡地です。このまま放置するとシカ等の食害により植生が回復しない恐れがあります。このため防鹿柵を設置し自然の働きによる植生の回復を図っています。 林野庁 京都大阪森林管理事務所」の立札が立っている所です。 ![]() 展望が開けて山科市街を見下ろします。 ![]() 頂上に向かう山道 ![]() 大文字山頂上では、青空の下に靄が広がって京都市内は霞んでいます。 ここで暖かい日差しを浴びてランチタイムにします。今日は手作お弁当とパンプキンカップスープを美味しく頂きます。 昼食後、火床には行かずに来た道を少し戻った分岐点から鹿ヶ谷方向へ下山します。 ![]() 湧水は鹿ケ谷川の源流 ![]() 急な傾斜の山道にとても大きな岩が鎮座 ![]() 俊寛僧都忠誠之碑 俊寛は後白河法皇の側近で法勝寺の座主。また『平家物語』や能『俊寛』で有名な僧侶でもあります。藤原成親、西光らの平氏打倒の陰謀に加わり、鹿ヶ谷の俊寛の山荘で密議が行われました。その謀議がなされたのが鹿ケ谷にあった俊寛の山荘においてだったため、「鹿ケ谷の陰謀」(1177年)とよばれます。 俊寛は鬼界ケ島(薩摩国)に配流され、大赦があっても俊寛だけは許されず、失意の中で彼の地で死ぬ…と、能のなかでは悲劇の人物。その悲劇の俊寛を顕彰するのに建てられたのがこの碑です。俊寛の山荘がどこにあったか、その正確な場所は不明ですが、だいたいこの辺りではないか?ということで、1935年にこの地に碑が建てられたそうです。 ![]() 楼門の滝 このあたり一帯に如意寺とよばれる園城寺(三井寺)の別院があり、この滝の場所に如意寺の楼門があったそうです。建造物の跡地があり、あちこちに石組みが残っています。この道は、園城寺(三井寺)への参詣路だったそうです。かなり急な山道を下りて行くと「俊寛僧都旧跡道」の石碑が立ち、波切不動尊(瑞光院)に出ます。 ![]() ![]() 民家の植木にホオジロが2羽。正面から見ると歌舞伎役者の隅取のようでカッコいいです。 ![]() 霊鑑寺から哲学の道を南禅寺に向かって歩く途中で、可愛いノラネコさん数匹に出会います。 自然と語る会の活動で京滋の山歩きに度々参加しますが、後から付いて行くばかりで、山道をほとんど覚えていません。でも今回は分れ道をチェックして京都トレールの標識を撮影しましたので、これを参考に家族か友人を道案内したいですが、やはり不安なので見送ることにします。今日もありがとうございました。
02/03 21:55 | 山歩き |