fc2ブログ
じき 宮ざわ 2012年4月23日
じき 宮ざわ 2012年4月23日

じき 宮ざわ
日本料理 食(じき) 宮ざわ《京都市中京区堺町四条上ル》の名物「焼胡麻豆腐」がとっても美味しいと聞き、夫が昼食を予約しました。連日予約が取れない位満席のお食事処です。
カウンター席10席の向かいは、横長のガラス窓が広がり木々の新緑が見えて季節を感じます。

シラウオ
食前酒は伏見の酒「抱腹絶倒」 美味しいです。
菜の花、一寸豆(ソラマメ)、しらうお、黄味酢かけ

若竹
若竹 とても薄味なので、最後の一口まで美味しいです。

スズキのこぶ〆
スズキのこぶ〆、花ワサビ、熊本八代の青海苔、穂ジソ

焼胡麻豆腐
胡麻クリームと煎り胡麻がたっぷりかかった名物「焼胡麻豆腐」です。
上質の葛、みがき胡麻、昆布を用いて丹念に練り上げた胡麻豆腐だそうです。焼餅かと見間違うくらいしっかり焼いて、中はトロリと軟らかいので、スプーンで頂きます。
調味料は、あくを取りのぞいた塩と蜂蜜のみでできているそうです。

ご飯
タケノコと実山椒の煮物の小皿
ご飯は少量ずつ3回に分けて頂きます。
煮え花、焚きたて、しっかり蒸らしたご飯、と徐々に噛み心地や風味が変わります。
漬物(大根、キュウリ、オクラ、梅干)
大粒のアサリの赤だし

最中
粒餡の小豆を挟んでいる皮はパリパリして香ばしい最中と煎茶。

十分お腹一杯になる、お昼のコースをご馳走さまでした。

スポンサーサイト



04/25 00:17 | 日々
新宮さやか展(2012.4.3~15)を終えて
ギャラリー揺 シリーズ企画「still expecting」2
新宮さやか展(2012.4.3~15)を終えて

約2年前に新宮さやか展の案内状の作品写真を見た時の衝撃が大きくて、作品を拝見するまでもなく、当画廊でのシリーズ企画展参加をお願いしました。

今回の展示作品は新作14点です。(室内に12点、庭に2点)

 室内展示
展覧会の初日は、午後から暴風雨と雹をともなう温帯低気圧が通過して、庭の展示作品の一部が破損する披害が起きました。日本各地でも突風による大きな被害が起き大変な一日でした。

 作品「蝕花」
作品「蝕花」
新宮さんに制作方法をお尋ねしました。
 ・半磁土に、パーセンテージの異なる顔料を混ぜ込み、灰から黒のグラデージョンを作る。
 ・手びねり成形で、土台となるフォルムを成形する。
 ・乾かないうちに、指先で尖らせた土を一本一本、植え込むように増殖させていく。
 ・乾燥、素焼後、施釉して1230度から1240度Cにて本焼
気が遠くなるような、果てしない作業が続き、時間との戦いから生まれた作品です。

 蝕の陶
作品「蝕の陶」 今にも歩きだしそうで、蜘蛛にも蟹にも見え、ユーモラスな表情も合わせ持っています。

 触
作品「触」
無数の突起のうねりがリズミカルです。軟らかいのか堅いのか見た目には判断できないので、棘の先端の白色部に触りたい衝動に駆られます。

 蝕の陶
作品「蝕の陶」
植物の花弁のようにも、海底の謎の生物の触手のようにも見えます。
色々な有機物に見える形体が魅力です。

 蝕の陶 部分
作品「蝕の陶」部分
具体的なイメージから離れて、植物とか動物とかを超えた生命体のような「うねり」が表現されています。

 触
作品「触」
小さければ、「コサージュのように服に付けてみたい」という声がよく聞かれました。

 木漏れ日
木洩れ日が射し込むと、作品はより動物っぽく表情を変えます。

 蝕の陶
作品「蝕の陶」
触手を使って石畳の上を歩いてるように見えます。

 蝕の陶
作品「蝕の陶」
何処かに向かって立ち上がって行く中心部のエネルギーに圧倒されます。

 作家
新宮さやかさんは、今後の展開が期待されている有望作家の一人で、これからは海外での展覧会も経験して、大きく世界に羽ばたかれる日を楽しみにしています。

 哲学の道
「今なお、予期している」意味のテーマ「Still Expecting」2の展覧会が始まった頃は、まだ蕾だった桜ですが、最終日にはすっかり満開になり、銀閣寺界隈は大勢の観光客で大賑わいです。 揺は、その雑踏から離れて哲学の道を一筋北に入った静かな生活空間に作品を展示し、アートと共に過ごす空間を意識するギャラリーでありたいと思っています。

04/19 21:09 | 展覧会
酒波寺 近江坂 奥伊吹 2012年4月9日
酒波寺 近江坂 奥伊吹 2012年4月9日

自然と語る会 第342回「酒波寺 近江坂 奥伊吹」に参加。(参加者11名)
………………………………………………………………………………………..
チャ-ターバスJR石山駅北口7:30発→西武百貨店前7:40→湖西道路→道の駅「藤樹の里 あどがわ」8:55着→酒波寺9:30着→近江坂古道→もみじ池→酒波寺11:30発→ビラデスト今津12:00着 昼食後12:45発→道の駅「追坂峠」→奥伊吹・大久保14:00着→下板並15:30発→道の駅「伊吹の里」→米原IC→石山駅北口17:05着→帰宅
………………………………………………………………………………………...

早朝5:30に西方の音羽山に沈みかける白い月の入りを見て、昨夜21:00前に東方の空に浮かんでいた赤い月のことを思い出しました。私が寝ている間も、月が軌道を移動している様子を想像しました。

7:20に自宅を出発、西武百貨店前からチャーターバスに途中乗車して、湖西道路を北に向かって走ります。道の駅「藤樹の里 あどがわ」でトイレ休憩。

酒波寺
酒波寺(サナミジ)に到着。
JR近江今津駅の北西4.5km、山麓にある真言宗智山派の寺で、奈良時代に行基によって開かれました。参道の長い寺院で、春には行基桜(エドヒガンザクラ)が見事に咲くことで有名ですが、今日はまだ咲いていません。昔、周囲の谷川に村人を困らせる大蛇が棲んでおり、酒を呑ませて退治をしたことから、この土地を酒波(さなみ)と呼ぶようになったといいます。寺名も同じ由来です。

シキミ
お寺の近くの大きなシキミは花盛りです。
ここから近江坂古道を散策します。

イワナシ
斜面にイワナシのピンクの花が可憐に咲いています。

イワウチワ
イワウチワ群生の花は今一斉に咲いたばかりかと思えるくらい、薄い花弁の先までキレイでした。

ショウジョウバカマ1
イワウチワの群生に混じって、ショウジョウバカマが一株だけ咲く姿は凛々しいです。

山道
この古道は登山者が少ないせいか、苔むす山道です。

イワカガミの蕾
斜面のオオイワカガミは、蕾がのぞいています。

もみじ池
もみじ池の周辺には、フキノトウやネコノメソウが群生。

ミヤマカタバミ
私の好きなミヤマカタバミです。

ニワトコの新芽
ニワトコの新芽

ショウジョウバカマ2
湿った斜面にショウジョウバカマの群生

サンインシロガネソウ
サンインシロガネソウ(キンポウゲ科 シロガネソウ属)
日本固有種。島根県から福井県までの日本海側の山地に分布する多年草で、丈は10~15cm。花弁状の萼片は7~8mm。近似種にアズマシロガネソウ、サイゴクサバノオ、トウゴクサバノオなどがあります。花期は3~4月。

ビラデスト今津
ビラデスト今津は、こんなに雪が残っていました。ここより先は雪に阻まれて平池の方にも行けず、道端の広場で昼食です。風が無いので屋外でお弁当を食べていても寒くないです。
昼食後は、積雪のために予定を変更して、奥伊吹方面のキバナノアマナなどを見に行くことになりました。

キバナノアマナ
キバナノアマナの花の黄色は緑がかって深く落ち着いているのに、鮮やかな印象もあり不思議です。
セツブンソウの花は、ほとんど終わり、写真上部に黒い種が見えます。

大久保村
大久保村の集落の山沿いに山野草が群生しています。

セツブンソウ
セツブンソウの花が残っていました。

カタクリ
民家の庭で育てられるカタクリの花は大きいです。

ニリンソウ
ニリンソウ

キクザキイチゲ
咲いているアズマイチゲ

閉じたキクザキイチゲ
閉じたアズマイチゲの花は、全部同じ方向を向いています。

ヤマエンゴグサ
ヤマエンゴグサ(山延胡索 ケシ科 キケマン属)

夕陽
帰宅すると、赤い夕陽が西の音羽山に沈みます。(何故か写真には白く写っていますが)
月が赤いのも、夕陽が赤いのも、今日の景色が霞むのも、みんな黄砂のせいでした。

夕陽を見て、また今朝の月のことを思い出しました。
私が寝ている間も、空を見ることを忘れて意識の無い時にも、常に月や太陽は地球の周りを回っていることを実感した一日でした。
でもこれは「地球は宇宙の中心にあって、太陽や月や星が、この地球の周りを回っているのだ」とする「天動説」の考えです。宇宙に詳しくない私の観察は16世紀までの宇宙観でした。現代では、誰もが知っている「地動説」ですが、今から500年くらい前の当時の人達には受け入れ難い「地動説」を唱えたコペルニクスのことを想像した一日でした。
まだまだ未知の宇宙は、これからも新しい発見が続き、更に理解できなくなりそうです。

04/12 13:46 | 山歩き
京料理 かじ 2012年4月2日
京料理 かじ 2012年4月2日

京都市中京区丸太町通小川東入ル バス停「府庁前」下車すぐです。
9年前に私の誕生日祝いにと、近しい親類のご招待を受け5人で夕食を頂きましたが、2階に上がって美味しく頂いた以外はお料理の内容など全て忘れたのが残念です。

桜の暖簾をくぐって玄関に入り、少し待ってから今回も2階に上がります。

食前酒
食前酒 桜のお酒は、優しいサクラの香りが漂います。
今日は夫の誕生日で、日本酒「立山」の熱燗でお祝いの食事会を始めます。

季節の前菜
季節の前菜
イイダコ(手前) 山ワサビのあんかけ(右手前小鉢) ウルイ(右上小鉢) 
鯛寿司、海老のしんじょ、ホタルイカ、アピオス、空豆、芋(左黄皿)

吸い物椀
吸物椀 カラスミ、海老しんじょ、岩海苔、白キクラゲ

お造り
お造り 汲み上げ湯葉に雲丹のせ
マグロ、鯛、車海老、イカ、ブリ、帆立貝、赤貝、糸寒天、防風
白身の魚にはレモン絞り岩塩か合わせ酢を付けて、その他は醤油で頂きます。

焼肴
焼肴 鴨ロース、道明寺鋪麩、菜の花、百合根、食用ホウズキ、筍

 中鉢
中鉢 蓬豆腐、ゼンマイ

 蓋物
蓋物 アワビ、カラスミ、百合根のゼリー寄せ

 小鍋
小鍋 カキ、蛤、白魚、ウド、フキ、生麩

 炊き込みご飯
炊き込みご飯 カラスミ、海苔、キヌサヤ

 香物 お汁
香物 お汁  赤だし、フノリ  

 水物
水物 胡麻味のシャーベット、苺ムース、紫花豆、苺(夫は酒かすシャーベット)

今日の花コース(十品)を電話予約したところ、満席で「午後8時過ぎのお席でしたら、ご用意できます」の返事にOKしました。 少し前にテレビで「かじ」を紹介されたこともあってか、私達より後からも何組かが来られて、とても賑わっていました。

京料理の伝統に独創性を加味した料理が魅力で、旬の材料を使った料理が次々に登場し、土鍋の炊き込みご飯が出る頃はお腹一杯でとても食べきれず、「どうぞ、お持ち帰りください」と気遣ってパックに詰めて頂き、ご店主梶憲司さんに見送られながらお店を後にしました。

04/06 22:50 | 日々
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved