fc2ブログ
坂井 直樹 展(20112.3.13~25)を終えて
ギャラリー揺 シリーズ企画「still expecting」1
坂井 直樹 展(20112.3.13~25)を終えて

今年最初の展覧会で、シリーズ企画のトップバッターは坂井直樹氏です。
植物の好きな私は、展覧会の初日に、作家さんにご意向を伺いながら、作品に邪魔をしないように会場に生の花を生けることを楽しみにしていました。でも今回は違います。
坂井さんが花材(ミモザ、レースフラワー、バラ、カーネーション、バラの実など)
を準備され、ご自身の手で花器作品に生けられました。
鉄の作品に、華やかで明るい春の命が宿ります。


鐡の壁
作品「湯のこもるカタチ」
作品「鐡の壁」
黒い鉄瓶に生けられた真紅のバラが玄関でお出迎え。

室内展示
室内展示
31点の鉄の作品が展示されている空間は、静謐な空気が流れるお茶室にも似た緊張感が漂っています。

鐡の箱花器
作品「鐡の箱花器」
普通、花器の上部に花を生けますが、この花器は、鉄の箱の中に花材を挿し、花は囲まれた空気に大切に包まれています。

それぞれの風景
作品「それぞれの風景」
平面に押しピンで留まる軽い作品で、来廊者は「鉄なのですか!」と驚かれます。

鐡と真鍮の花器
作品「鐡と真鍮の花器」
真鍮部分に水を入れますので、水は腐りにくく花が長持ちします。

steel≒still
作品「steel≒still」
ヨーロッパの西洋建築の室内にもよく似合いそうなモダンなデザインです。

湯のこもるカタチ
作品「湯のこもるカタチ」
お茶席で使ってみたい鉄瓶ですが、アイディア次第で様々に使って楽しめます。

鐡の箱花器
作品「鐡の箱花器」

steel≒still
作品「steel≒still」
オブジェですか、ドライフラワーを挿せば花器にもなります。

鐡と真鍮の花器
作品「鐡と真鍮の花器」
軒先のスダレ掛けにピッタリ合います。

それぞれの風景
作品「それぞれの風景」
会期中に雨に濡れて美しい錆色が増しました。

それぞれの風景
作品「それぞれの風景」

それぞれの風景
作品「それぞれの風景」

来廊者から「女性の作家さんかと思いました。」と何度か耳にしました。
一見、そのように感じる方もおられますが、それは確かな技術に裏付けられた繊細な作品から来る印象と花の力です。花は女性を表現し、鉄の形象は男性の深い創造力から生み出されたと思います。

小さくても生の花の力は大きくて、時には作品を脇役に、花が主役を演じるように見えることがあります。 今回は、鉄作品も生け花も坂井さんの作品なので2人主役の展覧会で2倍楽しみました。坂井さんの今後のますますのご活躍を楽しみにしています。

最後は、坂井さんの文章で締め括らせて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鉄の持つイメージ、「重い・硬い・錆びる」。デメリットとして捉えられがちな特性を、カタチに変化させる事でメリットへと変わっていく。そんな想いと作品を今回のテーマである「still expecting」と結びつけて表現した。

鉄を赤く熱し、瞬間的にカタチにする。また、金槌を何万回と振りかざし思いのカタチに近づける。
そして、錆を着ける…

「鉄」という素材はいずれ土に還っていく。そんな自然のサイクルに僅かではあるが関われる事を嬉しく思う。

「揺」の空間には幾つものカギがある。一面のガラス、白い空間、和の空気。そして、外観との融和。
程よい緊張感をもたらしてくれるこの空間を極力崩さず、「still」の意味合いを意識しながら演出させていただいた。自分の作品群も、甚だ自信は無いのだか、穂のかに緊張感を汲み取り「still」という役目を担ってくれたのではないだろうかと感じる。
                                (坂井 直樹)


スポンサーサイト



03/25 22:43 | 展覧会
月ヶ瀬梅林・瀧樹神社  2012年3月12日(月)
月ヶ瀬梅林・瀧樹神社  2012年3月12日(月)

「自然と語る会」 第340回「月ヶ瀬梅林・瀧樹神社」に参加しました。(参加者18名)
……………………………………………………………………………
JR琵琶湖線膳所駅7:48→石山駅7:53、チャーターバス石山駅北口8:00→瀬田東IC→草津田上JC→(新名神)→甲南IC→道の駅「あやま」→壬生野IC→(名阪国道R25)→五月橋IC→月ヶ瀬梅林9:40→(昼食)→五月橋IC→(名阪国道R25)→上柘植IC→(伊賀街道R4)→土山→瀧樹神社(ユキワリイチゲ)→石山駅北口解散→帰路
……………………………………………………………………………

雪景色
今朝は6時過ぎに起床してビックリ、外は一面雪景色でオレンジ色の太陽の光は弱く夕日のようです。寒くて雪が降っていても、月ヶ瀬梅林行きを中止するような会ではありません。「雪の中の花見も最高!」くらいのノリで7:40に自宅を出ます。

チャーターバスで月ヶ瀬梅林に到着した頃(9:50)は、私達以外の梅見客も見当たらず辺りは静かです。お土産物屋さんの呼び声に「帰りに買うわ~♪」と買わずに通り過ぎます。

オウバイ
オウバイ(黄梅 )モクセイ科 ソケイ属 落葉性半つる性低木
名前に梅が付きますが、ウメはバラ科植物で近縁植物ではありません。花の形が似ているだけです。花期は3~4月頃で、黄色の高杯形の花を咲かせます。花期には葉は出ません。レンギョウに似ています。

マンサク
マンサク(満作 万作 金縷梅)マンサク科 マンサク属 落葉小高木
早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれています。

名張川
名張川を見下ろしながら梅見の予定でしたが、ほとんど咲いていません。

白梅1
白梅1 
チラホラと咲きかけの花を捜して撮影。

白梅2
白梅2

紅梅
紅梅

昼食は昨年と同じく無料休憩所(いこい茶屋)で、手作り弁当とカップポタージュスープです。帰り道に、安い椎茸を大盛り一袋買いましたが、産地表示が無いのが気がかりです。
何処から来た椎茸でしょうか?

月ヶ瀬梅林を後に、バスで瀧樹神社へ向かいます。

ユキワリイチゲ1
ユキワリイチゲ1

ユキワリイチゲ2
ユキワリイチゲ2

ユキワリイチゲのアップ
ユキワリイチゲのアップ

ユキワリイチゲ群生
ユキワリイチゲ3
昨年よりも群生地の範囲が広がって見事です。

むくの木
椋の木
冬に逆戻りの寒い日でも、みんなの気持ちは温かくて楽しい一日でした。

※ 今回は、昨年と同じコースなのでブログ『月ヶ瀬梅林・瀧樹神社 2011年3月7日』に記載済みの植物の説明は省略しました。

03/21 21:49 | 山歩き
五島列島 2012年.3月6日~9日
五島列島 2012年.3月6日~9日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6日 JR京都駅(新幹線のぞみ49号博多行)18:29発→博多21:13着→博多埠頭 野母商船フェリー太古(五島列島行)23:30発(船中泊)
7日 中通島青方港6:00着→青方→青砂ヶ浦天主堂→大曽教会→青方港フェリー太古12:30発→小値賀港13:30着→小西旅館→歴史民俗資料館→六社神社→小西旅館(宿泊)
8日 小値賀港 町営定期船はまゆう7:30発→野崎島野崎港8:00着→野崎集落跡地→野崎島自然学塾村→旧野首教会→舟森トレッキングコース出発10:00前→自然学塾村で昼食13:00→野崎港町営定期船はまゆう15:00発→小値賀港着15:30→サイクリング(16:00~17:45) 姫ノ松原方面→夕食(寿し平太)→小値賀港九州商船フェリーなるしお19:40発→宇久島平港20:30着→藤屋旅館(宿泊)
9日 サイクリング(8:30~12:30)[スゲ浜海水浴場→長崎鼻・長崎灯台→針木→下山漁港 アコウ巨樹]→昼食→平港野母商船フェリー太古14:20発→博多埠頭18:55着→JR博多駅(新幹線のぞみ98号名古屋行)20:00発→京都駅22:44着→帰宅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6日 天気予報を気にしながら午後6時前に自宅を出発。京都駅から3時間足らずで博多駅に到着し、博多港からフェリーに乗船。船中泊なのでツイン個室でゆっくり熟睡の予定が、大波小波に揺られて何度も目を覚まし、船酔いしないように身体を水平にウトウトしながら過ごします。
7日 「朝、汽笛の音で目覚めてデッキに立つと、そこはエメラルドグリーンに輝く西海の楽園」と旅行本の説明を頭に描いていたのですが、今日は季節も天気も違います。
朝6時に中通島青方港に到着した時は、まだ夜明け前です。港の周辺は何も無く、冷たい風に吹かれながら20分くらい歩いて青方に着くころからやっと東の方が白み始め、朝食はたった一軒開いている「ほか弁屋」のオニギリ。この暗く寂しくスタートが、実は旅の妙味のように思います。
島の路線バス(西肥バス津和崎行)青砂6:57のバスに乗り、青砂教会前7:19で下車。

青砂ヶ浦天主堂
青砂ヶ浦天主堂
明治11年(1878年)頃は小さな集会所でしたが、大崎神父が外国から原書を取り寄せて設計・施工の指導にあたり、現在の教会堂を明治43年(1910年)に設立。正統的な様式、意匠が特徴で鉄川与助の手による初期の煉瓦造りの教会です。現在の建物は3代目で、2010年に献堂100周年を迎えました。

早朝の静かな教会を拝観した後、辺りの情報を得ようと通りかかりの人に話しかけますが、会話は弾まず「クリスチャンですか?」の質問にはきっぱりと「はい、そうです。」の返事が返ってきました。分からないまま、その辺を散策してバス停・青砂浦別道8;48で乗車、青方で乗り換えて、バス停・大曽で下車して大曽教会に行きます。

大會教会
大曽教会
明治12年(1870年)に木造教会を建立。大正5年(1916年)に現在の煉瓦造りの教会堂となります。八角形ドーム型の鐘楼や、色の異なる2種類の煉瓦を使った壁面などに特徴があります。大曽教会は礼拝中でしたが、静かに仲間入りして30分位お話を聞き中座します。

ピンクの桜
教会の前庭には、緋寒桜が満開です。

桜
サクラ 染井吉野ではなく自生の桜です。(名前は不明)

キブシ
キブシ

大曽教会から青方港までバスに乗らずに、自生の植物を見ながら1時間以上歩いて、小値賀島行12:30発太古フェリーに乗船します。

太古フェリー
乗船時間30分で小値賀港に到着、小西旅館にチェックイン、リュックサックを預けて小値賀町散策に出かけます。ご当地名産の五島うどん(昼食)を食べてから歴史民俗資料館を訪ねます。当館は捕鯨業を営んでいた旧小田家を改築して、古代の遺跡から捕鯨、近代までの民族資料を展示している町営の資料館で、丁寧な説明を受けて長居しました。笛吹本通りを上がって六社神社に立ち寄り、明日の昼食用にカップ麺とスボカマボコを購入して、旅館に戻ります。夕食はカブトガニや新鮮なお造りなどの和食で、お汁のお味噌とふわふわワカメが美味しいです。

8日
6:00起床、6:30朝食、7:00チェックアウト後、小値賀港から 町営定期船はまゆう7:30発に乗船して野崎島野崎港8:00に到着します。今日の観光客は私達2人だけです。

野崎集落跡地
野崎港の野崎集落跡地は、野性鹿と鳥と植物と朽ち果てた家屋と崩れかけた石垣が広がり、言葉を失います。

段々畑・石垣跡
段々畑・石垣跡
島が全盛を誇った時代には約80戸、数百人もの人達が住まれていたそうですが、時代の流れと共に島を出る人が相次ぎ、平成13年の秋を最後に無人集落となりました。

旧野首教会1
野崎集落跡から西方に山道を20分くらい歩くと野首集落跡があり、旧野首教会を中心に、ピーク時には200人もの人々が住まれていたそうですが、今では廃屋すらも朽ちて無く、瓦のカケラや石垣にその往時を偲びます。野崎集落に比べると非常に厳しい状況の中で人々が畑を開墾し生活していたといわれる野首集落。その暮らしを見守るように高台にそびえ立つ教会が遠くに見えます。

旧野首教会3
旧野首教会のすぐ近くに野崎島自然学塾村があり、野崎島唯一の休憩・宿泊施設で、廃校となった小中学校を利用しています。ここの管理人さんに旧野首教会の鍵を開けてもらって中に入ります。

旧野首教会内部
旧野首教会内部
ステンドグラスから射し込む光は優しくシンプルな椅子が整列し、綺麗に磨かれたピアノが一台置かれています。小値賀町で「第11回おじか国際音楽祭」が3月15日~20日に開催され、18日には、ここ旧野首教会が「教会プレミアムコンサート」会場になります。
自然が広がる風景に包まれた教会堂にクラシック音楽が響き合う幻想的なコンサートになることでしょう。

野生鹿
自然学塾村のグラウンドに、何か欲しそうに雄の野性鹿がこちらをじっと見ています。
現在400~500匹の九州鹿が生息しています。

旧野首教会2
舟森集落跡に向かう道の途中から振り返ると、旧野首教会が静かに美しく建っています。
信仰の結晶である教会は、今も集落跡を見守り続けています。

椿の木
ヤブツバキの木

椿の花
ヤブツバキの花

大岩
大きな岩の横を通ります。過去の地震・震度4の時は、沢山の岩が転がったそうです。

山道
アップダウンが続く山道を進み、舟森集落跡まであと1kmくらい手前で視界が広がるり、分かれ道で、距離と時間を天秤に進むか戻るかを迷いながら、野首集落跡へ引き返します。

ジンチョウゲ
春風が運んでくる香りの先には野性のジンチョウゲの木

ジンチョウゲの花
花数が少なく真っ白で清楚なジンチョウゲの花

カンコノキ
カンコノキ(トウダイグサ科カンコノキ属 落葉低木)初めて見聞きする植物です。
枝に棘があり、7~8月ごろ淡緑色の花が咲くそうです。

野生鹿2
野性鹿
ほとんどは警戒して遠ざかって行きますが、この2頭は珍しそうに私を見ています。

植物
赤い紅葉が目を引く植物で、あちこちに群生しています。(名前は不明)

隠れキリシタンの里・舟森方向へのトレッキングも終り、自然学塾村に戻って(13:00)、昼食は、お湯を沸かして持参したカップ麺とスボカマボコです。昼食後、管理人さんにお礼を言って、海を見ながら来た道を野崎港に戻ります。鹿の足跡が残る赤い火山土の道が続き、非日常の風景の中に居ると、思考回路が多方向に移行し始めるのは、この島の魅力でしょう。
町営定期船はまゆう出港の30分前に野崎港に到着し、もう一度辺りの植物を探索します。

草が住む家
この廃屋は、一昨年の私の作品「草が巣む」と同じイメージでよく似た構図です。

オオイタビ
オオイタビ(クワ科イチジク属)
常緑つる性大木で東南アジア南部に分布し、日本では関東南部以西、特に海岸近くの暖地に自生し、栽培もされます。茎から出る気根で固着しながら木や岩に這い登り、オオイタビの名は、イタビカズラに似て大型であることによります。
野性鹿はこのオオイタビの葉を美味しそうに食べました。この実も食べるそうです。


野崎港発15:00に乗り、小値賀港15:30に着いて、港で自転車を借り、姫ノ松原方面をサイクリング(16:00~17:45)、夕食は寿し平太で、地元の新鮮魚のにぎり寿司と日本酒です。
小値賀港九州商船フェリーなるしお19:40発に乗船、宇久島平港に20:30到着。港のすぐ近くの藤屋旅館に宿泊します。

9日 旅館近くの自転車店で自転車を借りてサイクリング(8:30~12:30)は東方向に出発します。強風にあおられながらのヨロヨロ運転ですが、人や車の通行はほとんど無く事故することもありません。

スゲ浜海水浴場
スゲ浜海水浴場では、少し太陽が見えました。

沖の小舟
海は輝き、遠くの沖に小舟のシルエットが浮かびます。

ハナナ?
園芸種・ムラサキハナナに似た植物が自生しています。

長崎鼻灯台
長崎鼻灯台辺りの海は時化て白波が立ち、潮風で喉は渇き、軽い私は飛ばされそうです。

放牧
放牧は5月~12月だそうですが、時々放牧牛がのんびりと過ごしていました。

アコウの巨樹
アコウの巨樹
針木から平港に戻り、南西方向に走り下山漁港のアコウの巨樹を見ます。
市の天然記念物に指定され、幹周りは最大16m。

アコウの幹
アコウの幹

アコウの葉
アコウの葉

自転車を返却し、地元の鮮魚店「くろしお」で、お土産品《刺身用みずいか、鯵干物、鯵みりん干し(冷凍)五島うどん(乾麺)》を購入しクール宅急便発送をお願いします。
昼食は港近くで長崎ちゃんぽんを注文。アサリ、タコ、イカ、豚肉、小海老、蒲鉾、チクワ、キャベツ、ニンジン、モヤシ、玉ネギが入って大盛りでした。

宇久平港野母商船フェリー太古14:20発に乗船し博多埠頭に18:55到着。タクシーでJR博多駅に行き、新幹線のぞみ98号名古屋行20:00発に乗車、京都駅に22:44到着して、無事帰宅しました。

今回の旅は「長崎の軍艦島に行こう」と夫に誘われて、私は「旧野首教会のある五島列島に行きたい。」と言うのですが、実は京都新聞(2011年4月18日付朝刊)に掲載された旧野首教会の記事を取って置いたのは夫です。その記事の一部を紹介します。

『受難の歴史超え建設 
長崎県には全国の1割以上、約1300の教会があり、そのうち約50が五島列島に集まっている。江戸初期の禁教令で、潜伏し、長く苦しい時代も信仰を守り通したカトリック信徒とその子孫たちが、明治の禁教令撤廃後、五島の津々浦々に建てた「神の家」だ。過疎化が進み、島を離れた住民も多いが、教会は今も、人々の心をつないでいる。隠れキリシタンだった祖先の歴史を後世に伝えようとする姿もある。』(文 山元康彦)

この記事と旧野首教会の新聞写真は深く心に留まり、私の気持ちは野崎島に飛んで行きました。世界に通じる素晴らしい無人の島を忘れることはありません。


03/11 22:43 | 旅行
弘川・新旭水鳥観察センター 2012年2月29日
第339回「自然と語る会」に参加しました。(参加者20名)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チャーターバスJR石山駅北口8:00→西武百貨店前→湖西道路→道の駅「藤樹の里 あどがわ」→今津町弘川(ザゼンソウ)→鯖街道熊川宿10:45→道の駅「若狭熊川宿」で昼食→新旭水鳥観察センター13:00過ぎ→安曇川→道の駅「藤樹の里 あどがわ」→湖西道路→西武百貨店前→帰宅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小雨の中、西武百貨店前からチャーターバスに途中乗車で参加。湖西道路を北上し、先ず道の駅「藤樹の里あどがわ」で買い物を楽しみます。(新鮮な野菜や焼き鯖寿司など)
最初の目的地・高島市今津町弘川座禅草群生地に到着する頃には雨も上がりました。
1981年に今津中学の生徒が理科授業の観察時に発見したそうです。
ザゼンソウ(サトイモ科 ザゼンソウ属 多年草)は僧侶が座禅をしている姿に見えることからその名がついています。

 ザゼンソウ
ザゼンソウの最盛期には少し早いのですが、雪の中から顔を出す姿に風情があります。

 ザゼンソウ蕾
周りの雪を溶かすザゼンソウ
ザゼンソウは、肉穂花序で熱を発生させていて、その温度は外気温にかかわらず20度C前後に達します。冬越しする前にその根茎にデンプンを蓄え、翌年花を咲かせる時に、そのデンプンをエネルギー源として発熱します。岩手大学の伊藤菊一教授の研究によって、ザゼンソウが発熱関連遺伝子を持っていることが突き止められました。しかもその花序の温度を一定に維持するためのセンサーは、±0.9度Cという精度で発熱量を調節できるという、驚くべきシステムを持っているそうです。

303号線を北上して福井県に入ると、ますます雪が深くなり一面銀世界に変わります。
若狭は、朝廷に食糧を献上する御食国(みけつくに)のひとつでした。日本海で獲れた魚や貝が遠路はるばる京都に運ばれ、特に18世紀後半から沢山の鯖が若狭の海で陸揚げされ、「鯖街道」と称されるようになりました。豊臣秀吉に重用され若狭の領主となった浅野長政は、天正17年(1589年)に熊川が交通と軍事において重要な場所であることから、諸役免除して宿場町としました。以来40戸ほどの寒村が200戸を超えるような町となりました。

 松本神社
松木神社
若狭に義民松木庄左衛門が祀られている神社です。境内には昭和10年に庄左衛門の遺徳を顕彰するために建てられた義民館があります。熊川宿の中では桜と紅葉の名所です。

 フキノトウ
フキノトウ(キク科 フキ属 多年草)
雪解けを待たずに顔を出す春の使者です。フキノトウはフキの花の蕾で、まだ葉が出る前にフキノトウだけが独立して地上にでてきます。寒さに耐えるように、ツボミを何重にも苞(ほう)が取り巻いています。採らずにいるとあっという間に茎が伸びて花が咲き、遅れて、地下茎でつながっている葉が出てきます。

 白石神社
白石神社
熊川地区の氏神であり旧指定村社で、祭神は、彦火々出見尊、白髭明神、小浜藩主酒井忠勝公、山の神が合祀されているということです。毎年5月3日に祭礼が行われ、山車が巡行します

 たばこの看板
江戸時代の煙草販売の看板

 まる志ん
「まる志ん」は熊川宿の中心にある葛餅、葛きり、葛まんじゅうなど、葛菓子専門の甘味処で、鯖寿司もあります。今日は川村多美子さんの提案で「みんなで葛餅を食べよう!」と誘われて全員お店に入ります。

 葛もち
葛もち(塩昆布付き)
注文を受けてから作られるので多少時間がかかりますが、できたては温かくてフワフワしています。キナ粉と黒蜜を絡めて、分量も多くて十分に満足できる美味しさは評判良く、リピーターの多いお店のようです。

 宿場館
宿場館(若狭鯖街道資料館)
昭和15年、伊藤竹之助翁が熊川村役場として建てたものが、平成10年に歴史資料館として生まれ変わりました。トスカーナ風の桂柱をもつ円柱や、中央に越屋根が付いた寄棟瓦葺きの屋根などの特徴を持ち、昭和初期の熊川の一面を垣間見ることができます。

 熊川番所
熊川番所
若狭と近江の国境に位置し、かつて「入り鉄砲に出女」の統制と物資への課税が行われていました。全国でも宿場内に残る復元された番所として貴重な歴史的建造物です。

 上の町の前川
上の町の前川
この用水は上流の天増川の水を導入したものです。江戸時代熊川は火災が多発したため、この用水を防火に、また生活用水、灌漑用水として利用されたものです。

 熊川宿
熊川宿を後に、道の駅「若狭熊川宿」まで歩いて休憩所で昼食(手作り弁当)。

次の目的地の新旭水鳥観察センターでは、望遠鏡で湖面を覗いても、多少のキンクロハジロ以外は、水鳥の数も種類も少なくガッカリですが、対岸の冠雪した伊吹山は富士山のように輝いています。

 伊吹山
伊吹山

 雪山
安曇川町四津川(バス停藤江の近く)辺りは、雪山が連なります。

 コハクチョウ
60~70羽のコハクチョウの群れが餌を捜しています。

 飛び立つコハクチョウ
コハクチョウの群れに近づき過ぎたので飛び立ちました。驚かしてゴメンナサイ!

 冬の田圃
刈り取られた稲株跡が広がる田圃では、青空と水溜まりに映る青色が響き合っています。

道の駅「藤樹の里あどがわ」に再び寄り、「米麹」を買いました。
美味しくて健康食と評判の塩麹を作ってみます。

雪国・湖北の観察会でしたが、もうすぐ冬鳥は北へ帰り始め、春はもう目の前です。
季節は移り変わり、次回の観察会では春を迎える花々と出会えることでしょう。
みなさん、ありがとうございました。

03/06 14:14 | 山歩き
template design by takamu
Copyright © 2006 Mitsuhashi All Rights Reserved