美術作家 三橋登美栄
|
|
音羽山 2011年11月24日
「自然と語る会」 第334回「音羽山」に参加しました。(参加者13名) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 膳所駅9:00集合→鶴の里びわこ放送前9:30→登山開始→鉄塔→音羽山山頂(593.4m)11:20→山道途中で昼食11:35→西山国有林→三田川沿い→国分→近津尾神社・幻住庵→京阪バス幻住庵15:20→JR石山駅発15:38→膳所駅→帰宅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ JR膳所駅から鶴の里の坂道は私の散歩(トレーニング)コースです。びわこ放送前、硝遊荘の奥から山道に入ります。ここから東海自然歩道に合流するまでは、地図にも載っていない細い道が迷路のように広がっていて複雑です。 ![]() 急な上り坂を登って尾根道を進むと、送電線の鉄塔の辺りは木々が伐採されていて突然視界が開けています。今日は空気が澄んでいて琵琶湖、近江大橋、三上山、伊吹山まで良く見え「我が家のマンションは何処?」と捜しました。 ![]() 落葉樹の枝や透けた黄葉が広がる林は、太陽の光が差し込み明るくなって冬支度です。 ホオノキ、タカノツメ、コシアブラなどの落ち葉で敷き詰められた山道は、軟らかい絨毯のようで気持ちいいです。 ![]() 尾根道はアップダウンが少なくて楽に歩けますが、冷たい風に吹かれるので毛糸の帽子が必要です。 ![]() 音羽山の山頂からは、右側に琵琶湖と大津市街が見渡せます。 ![]() 左側は山科と京都市街が広がり、遠くに愛宕山が見えます。 ![]() シロモジの黄色が鮮やかです。 ![]() オタカラコウ ![]() ウメモドキ ![]() ケンポナシ(玄圃梨)クロウメモドキ科 ケンポナシ属 落葉高木 樹皮は黒みがかった灰色で浅く縦に裂け、枝は紫褐色で皮目があります。葉は広卵形で長さ8~15センチメートル、淡緑色、3本の葉脈が目立ちます。花は淡緑色で6~7月、枝の先端の集散花序に多数つきます。果実は核課、無毛で紫黒色に熟し、秋に果実の柄が肥大し、甘く食用となります。肥大した果柄が人の手のようで味が梨に似るところから、手棒(てんぼう)梨が訛ってこの名になったようです。果実を生食あるいは煎じて飲むと二日酔いを覚ますといわれています。材は木目が美しく狂いが少ないので装飾材に用います。 ![]() ケンポナシを初めて味わいました。 柄の部分の果肉は少量で皮と一緒に口にして渋いですが確かに梨の甘い味がします。 ![]() ヤツデ ![]() 近津尾神社参道の小さいシイノミを拾って生で食べました。 ![]() 近津尾神社 ≪付録≫ 帰宅して、マンションのベランダから音羽山を見ると数本の小さな鉄塔が見えます。 どの鉄塔からマンションを捜していたのか気になり、翌日もう一度音羽山へ行きました。昨日歩いた道なのに大切なポイントをほとんど覚えていません。分かれ道を前に「右か左か?」と悩みながら進みますが、道が消えそうになり何度もバックします。こんな所を歩いたのかな?と記憶を辿りながら、どうにか鉄塔の見晴らしの良い所に到着します。ホッとしますが、少し見える角度が昨日と違うような気もするし、ここだったようにも思えます。記憶の不確かな自分に呆れてしまいます。 山で道を見失うと全てが道に見えます。道路標識は無く携帯電話も圏外となると慌てて不安になりますが、木々と水の流れと鳥の鳴き声と猪の足跡に囲まれながら、太陽を見て気を落ち着け、古代人が持っていた五感を甦らせ、第六感を働かせるチャンスでした。 明日も「あの辺りで道に迷っていたのかな?」と音羽山を眺めながら自然との対話を楽しみたいと思います。 スポンサーサイト
11/29 15:27 | 山歩き ギャラリー揺 シリーズ企画「間」4
山添 潤 展(2011.11.8~20)を終えて 展示作品(会期中に展示替えあり) 石彫7点 ドローイング2点 1 work11-a 2 work11-a ドローイング 3 work11-d 4 WORK11-B ドローイング 5 WORK11-B 6 work11-b 7 work11-c 8 WORK11-A 9 石の軀? 2011 ![]() 山添さんのクレーン車から降ろされる作品は1.5トン。 ![]() 作品「work11-aドローイング」紙 鉛筆5B 石彫作品「work11-a」のフォルムを鉛筆で描き行為の痕跡を残す。 ![]() 左 作品「work11-d」 羽トンボ(工具)で刻まれた織物のような格子目は、素材が石であることを忘れます。 右 作品「work11-c」 細かいノミ跡が全面に降り注ぎ、膨大な時間経過が見えます。 ![]() 室内展示 ![]() 作品「work11-b」 絵の具の黒を塗った上からステンレスのワイヤーブラシで磨いて仕上げた作品は、 隕石のように輝き、石より重い金属を感じます。 ![]() 作品「WORK11-A」 黒御影石 「存在する強さを求めてノミを打つ。」と山添さんから伺いました。 行為から存在感を表現するための苦労は計りしれません。 何も見えない闇の中で石と格闘するようなものでしょうか?石と作家が一つに響きあった時に、感情は形に生まれ変わり、確かな造形物に昇華されるのでしょう。 強い存在感を持って和室に息づいています。 ![]() 作品「石の軀? 2011」 石の存在感に圧倒されながら石の持つ時間を考えました。ノミで石を削って石の持ち時間を減らす行為は、作家の持ち時間をも減らす行為で、石が無くなるまで削り続けたい誘惑の背後に核心が潜んでいるように感じました。 日頃は目に停めることもない小さな石ころひとつにも大きな存在意味を見つけました。 ![]() 木洩れ日が射す板間でくつろぐ山添さんご自身も作品のようです。 「石を彫る行為を重ねて、密度が高まり強さの頂点を手応えで感じた時が仕上がり」と伺いました。これからもノミを片手に制作の日々が続くことと思います。今後の作品を楽しみにしています。ますますのご活躍を祈っています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下、美術ライター小吹隆文氏の記事を紹介いたします。 京都新聞2011年11月12日朝刊(美術欄)掲載記事 山添潤展 ― 深い思索へ導く造形 ― 京都府出身で、現在は茨城県を拠点に活動している石彫家・山添潤が、約2年ぶりの個展を開催中だ。 彼の作品の特徴は、具象でも抽象でもない曖昧模糊とした形態にある。いや、作家にとって形態はさほど重要ではないかもしれない。もちろん大体の形は決めているのだが、石の魂を見つめ、ノミを打ち、痕跡や手に伝わる反発を感じながらまたノミを打つ。その膨大な作業、時間、何より素材との対話こそが作品の核心なのである。 「それが何かは分からないが、確かにあるのだ」という直感が、彼の愚直な制作を支えている。そして最後に立ち現れるのは、もはや「存在」としか言いようのない作品だ。このような仕事に比べたら、芸術批評など一時の言葉遊びに過ぎないのかもしれない。 そんな山添だが、新作では新たな試みにも挑戦している。作品表面に黒のアクリル絵の具を塗り、ワイヤブラシで削り取ることでメタリックな質感をまとった作品や、表面の一部に磨きをかけて異なる質感の共存を目指した作品などだ。そうした新展開の萌芽も本展の見どころである。 深い思索性を帯びた山添の作品を味わうには、たっぷりと時間を取る必要がある。立ち、座り、近づき、遠ざかり、触れるなどして作品と語り合う時、観賞者はいつしか自身の内部をのぞきこんでいる自分に気付くであろう。(小吹隆文・美術ライター)
11/23 00:14 | 展覧会 レストランよねむら 2011年11月14日
![]() 10年以上前に木屋町店に訪れて以来2回目で、祇園店は初めてです。 一階カウンター席を私の誕生日祝いにと夫が予約。12時の開店を待って一番乗りの店内は清々しく、スタッフの丁寧なお迎えから始まります。 先ず、コース料理に合うお勧めの辛口白ワインを注文。 ![]() コース料理が始まります。 ? 大根煮 刻み海苔 花かつを コンソメスープ味 一番最初の料理が「大根煮」には驚きます。これがサプライズですね。 ? フランスパン バター ![]() ? ウニ ヤリイカ ナス フランスのチーズ ガラスのスプーンに高く盛られて、「できれば、一口で召し上がってください。」と勧められますが無理です。 ![]() ? カキのグラタン 春菊 ベーコン 百合根 海藻 カリッと乾燥した春菊がポイントです。 ![]() ? 天然ヒラメ 蓮根 ルッコラ 洋ナシ 葡萄 ウイキョウのソース 見た目よりボリュームがあり、それぞれの材料に味付けされているカルパッチョで、フルーツの甘みが加わり、ウイキョウの香りで全体が引き締まります。 ![]() ? フォアグラ 海老芋 トリュフ 蜂蜜バターソース 甘い蜂蜜バターを絡めて海老芋を食べるとフォアグラのようです。 ![]() ? 仔鴨の炭火焼き ワサビ 岩海苔 キノコの香草バター焼き スダチ ![]() 仔鴨の炭火焼きのアップ 仔鴨の上に、特別美味しい岩海苔とわさびとニンニクスライスを載せて頂きます。 美味しさが口の中で広がります。 ![]() ? ジャコご飯 大根と白菜の香の物 ジャコご飯の入った高台の塗りの器は、軽くて持ちやすい良いデザインです。 ![]() ? フルーツタルト コーヒー クッキー シャーベット シャーベットにはザクロが乗っています。残念ながら、コーヒーカップは持ちにくいです。 ![]() フルーツタルト 今までの料理は全て男性でしたが、2階から可愛い女性パテシエ(?)創作のデザートが届きます。 シェフ・米村昌泰氏を入れて8名が、目の前で調理し盛り付けている手順を見られるカウンター席は楽しいです。旬の食材を取り合わせ、器を選び、時に斬新なアイディアが見られる9品のコースは約1時間半で終了。十分内容のある満足のコース料理をありがとうございました。ご馳走さまでした。
11/16 23:46 | 日々 余呉トレイル・音波山 2011年10月31日
心配していた雨も上がり、「自然と語る会」 第332回「余呉トレイル・ 音波山」に参加しました。(参加者18名) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ JR膳所駅7:22発→石山駅7:26着 石山駅北口チャーターバス7:30出発→瀬田東IC→神田PA(休憩)→木ノ本IC→ベルク余呉スキー場の駐車場9:30→音波山→音波山頂上より手前で昼食12:00→往路を戻る→ベルク余呉スキー場の駐車場14:35→栃ノ木峠14:55→木ノ本IC→神田PA(休憩)→石山駅16:50着 JR石山駅17:06発→JR膳所駅17:10着→帰宅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 音波山は今庄町と余呉町の県境の稜線上にあり、中央分水嶺・余呉トレイルの1つの山として最近紹介され、あまり知られていない山です。余呉スキー場の駐車場のすぐ横が登山口で、いきなり急な坂道を登ります。雨に濡れて滑りやすく足元に注意しながら進みます。 ![]() オヤマボクチ ![]() ヒメサユリ(?)の実 ![]() ソヨゴの実 ソヨゴの実に雨の滴が光って美しいです。 ![]() ガマズミの実 ![]() ユキバタツバキ(?) ![]() ホツツジの実 ![]() ムラサキシキブの実 ![]() 山並の風景 この写真には写っていませんが「ベルク余呉スキー場」や「余呉高原スキー場」も近くに見えます。 ![]() ユズリハの実 ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから。その様子を、親が子を育てて家が代々続いて行くように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや、庭木に使われます。 ![]() リンドウ ![]() 登山道 関西電力の鉄塔沿いの巡視路を進みます。鉄塔を保護するためにブナ林は伐採されて無残な姿の森林帯だったそうですが、今は二次林(原生林が伐採や災害によって破壊された後、自然に、また人為的に再生した森林)に代り、細い幹のブナ林が続きます。よく整備されている道もあり、よく茂った草の中をかき分けながら歩く道もあります。 ![]() ツルリンドウ ![]() アキノキリンソウ ![]() コシアブラ 落葉の高木で、葉は大きく5枚の小葉からなり、黄色から透き通ったクリーム色に黄葉し、秋のあでやかな紅葉の中で清楚な姿を見せます。 ![]() ブナ林2 ![]() ゴマナ? ![]() カンアオイ 茎や葉に芳香があり、葉はハート形で、根元に柿のヘタのような茶色っぽい花が咲きます。冬も枯れないことから「寒葵」です。 ![]() コマユミ 鉄塔沿いのみちを進み分岐点に正午前に到着して、森林伐採で開けた平地で昼食を取ります。ここから先の頂上までの道は分かりにくくて私達グループは往路を引き返しました。時々、小雨に出会い雨具を出したり片付けたりで、足元ドロドロになりながら、全員無事に下山しました。 ここからすぐ近くの「栃の木峠」まで足を伸ばします。 ![]() 栃の木 天然記念物の栃の木は樹齢500年、樹高25m、周囲約7mの大木です。 この栃の木峠(標高537m)は、戦国時代に織田信長の家臣である柴田勝家が越前と近江を最短路として切り開いた道、北国街道です。江戸時代には、北陸の諸大名が参勤交代の行列を行い賑わっていたところです。現在は国道365号線として主要な道路になっています。 皆さんお疲れ様でした。お世話になりありがとうございました。
11/04 09:42 | 山歩き きだて槙江展(2011.10.25~30)を終えて
当画廊で6年ぶり2回目の個展です。 今回は、東日本大震災のこともあり《魂が慰められるものを作りたい》との思いを込めて「Pure―祈る、織るー」をテーマに制作しました、と作家から伺いました。 展示作品(シルク18点) 1 めあて小 2 めあて大 3 祈り箱大 4 Purify 5 祈り箱大 6 祈り箱大 7 祈り箱小 8 祈り箱大 9 祈り箱大 10 祈り箱小 11 Pure 12 Pure 13 Pure Place 14 風の見る夢? 15 風の見る夢? 16 羊歯の芽吹く時 17 風の見る夢? 18 たゆとう ![]() 展示風景 ![]() 作品「Purify」 2枚の布を壁面から離して展示。二重に透ける布の模様の影が壁面に重なり、様々な情景や、鎮魂の思いが投影されるように見えます。 カイコの吐く糸は、中心にフィブロインという繊維タンパクがあり、フィブロインはセリシンという物質で覆われています。 このセリシンをつけたままの糸で絹織物を作るとハリのある固い肌触りになり、この質感はPurify(浄化する)の表現に融合します。 ![]() 作品「祈り箱」 ![]() 作品「Pure」 これも2枚の布を壁面から離して展示。二重に透ける布の模様の影が、壁面に複雑に重なり、数層の思いが昇天しますように祈る気持ちは作品「Purify」と同じです。 ![]() 和室展示 ![]() 作品「風の見る夢」(部分) 蛍の淡い光を思い起こさせる丸い部分は、綿を使って防染(浸染)して染める絞りの一種で、ホタル絞りの技法です。 ![]() 作品「たゆとう」 立体的な二重織りで、優しく金糸が織り込まれています。 少しの風の動きにもそよぎ、気持ちの浮き沈みに揺らぎます。 ![]() 作品「羊歯の芽吹く時」 ゼンマイ、ワラビ、クサソテツ(コゴミ)などシダ植物が古生代から生き残る生命力には驚かされ、新芽が伸びる形状はユーモラスで心惹かれます。 作家は、思い入れのある沖縄の「苧麻糸手績み」を織物の上から刺して、ウラジロの立体的な芽吹きを表現しています。《苧麻糸手績みは、苧麻の繊維を手績み(繋ぐことの意)して糸を製作する技術で、宮古上布などの織物の主原材料です。》 ![]() ピンクッション 東日本大震災義援金のお願い 《先日たまたまのご縁で、被災者の方に裁縫箱を送る呼びかけがあり“草木で染めた羊毛のピンクッション作り”を思いつき、セットにして送りました。今回の会場で寄付金を募るために、教室の人達や友人の協力を得て、更にたくさんのピンクッションを作ることができました。ご寄付頂いたものは、「あしなが東日本大震災、津波遺児募金」に寄付します。皆様のご協力をよろしくお願い致します。 きだて 槙江 冬青工房一同》 「一口千円、ご寄付頂いた方はピンクッション1個をお持ち帰りください。」と、来廊者に呼びかけたところ、大好評で追加製作に追われるくらい多くの方々のご協力を頂き、本当にありがとうございました。
11/03 21:08 | 展覧会 |